事業拡大と兼営事業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 事業拡大と兼営事業の意味・解説 

事業拡大と兼営事業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 18:32 UTC 版)

長野電灯」の記事における「事業拡大と兼営事業」の解説

長野電灯電灯取付数は1917年大正6年上期5万超えその4年半後の1921年大正10年下期には10万灯に到達した。この1921年下期には動力用電力供給1000馬力超えている。その間佐久支社管内では1919年大正8年3月出力450 kWの八那池第二発電所が、翌1920年大正10年6月には出力1,600 kW茂沢発電所それぞれ運転を開始しており、発電力は計2,860 kW拡大した。八那池第二発電所は八那池第一発電所放水による発電所同所と同じ北牧村にあり、茂沢発電所信濃川水系湯川発電所北佐久郡伍賀村大字茂沢(現・軽井沢町)に位置する一方で長野市その他の本社管内発電力は茂菅芋井発電所670 kWのままで変化がない別途信濃電気から1,000 kW受電)。 1910年代電灯供給拡大に関しては、白熱電球のうち発光部分(「フィラメント」という)に金属線用い金属線電球普及もみられた。金属線電球発光部分炭素線用い旧来の炭素線電球比べて著しく高効率長寿命電球であり、タングステン電球発光部分タングステン線を用い電球)の場合には炭素線電球比して3分の1消費電力で済むという特徴を持つ。長野電灯における金属線電球利用は、逓信省資料によると1912年時点では常時全体の5パーセント占めるに過ぎなかったが、1921年時点では点灯中の炭素線電球皆無になっている1910年代半ば大戦景気期に自社電力活用した化学工業事業にも参入した1916年大正5年)に佐久地域岩村田町工場建設し炭化カルシウムカーバイド)の製造開始したのであるカーバイド製造信濃電気がすでに1906年から手掛けていた事業であるが、大戦期のころには豊水期の発電増加生ず不定電力(特殊電力とも)の消化手段として北陸地方中心に起業相次いでいた。しかし長野電灯大戦終結後カーバイド市況悪化の波を超えられず、1919年には工場閉鎖余儀なくされた。これに対し信濃電気1920年代入ってカーバイド事業存続させ、1926年大正15年)には大手石灰窒素メーカー日本窒素肥料との提携により信越窒素肥料(後の信越化学工業)を設立することになる。 カーバイド事業異なり長野電灯直営ではないが、経営陣長野市における都市ガス事業にも関わった。長野市ガス会社長野瓦斯長野ガス1945年東京ガス合併)が設立されたのは1912年9月5日のことである。設立時代表取締役長野中沢与左衛門。また福澤桃介率いガス事業投資会社日本瓦斯1910年設立)で技師長を務める原専造と支配人務め高木得三が役員名を連ねる長野瓦斯石堂町ガス工場設けて1913年1月よりガス供給開始したが、まもなく役員異動があり、同年9月に原・高木らが役員辞任しその後花岡諏訪部長野電灯関係者役員補選された。1915年役員録をみると、長野瓦斯役員は7名のうち取締役監査役各1名を除いて長野電灯取締役支配人に置き換わっている。1918年2月長野電灯新社屋長野市西町571番地新築し若松町から移転すると、同系会社として長野瓦斯も同じ社屋入った1910年代通じて長野電灯2度増資実施した1度目佐久伊那支社設置前の1911年7月決議されたもので、増資額は375000円2度目1916年1月決議されており、増資額は60万円である。これらの増資資本金120万円へと拡大し、さらに1920年6月130万円増資決議して、250万円としている。

※この「事業拡大と兼営事業」の解説は、「長野電灯」の解説の一部です。
「事業拡大と兼営事業」を含む「長野電灯」の記事については、「長野電灯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「事業拡大と兼営事業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「事業拡大と兼営事業」の関連用語

1
長野電灯 百科事典
2% |||||

事業拡大と兼営事業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



事業拡大と兼営事業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長野電灯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS