茂菅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 茂菅の意味・解説 

茂菅

読み方:モスゲ(mosuge)

所在 長野県長野市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒380-0874  長野県長野市茂菅

茂菅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/18 05:20 UTC 版)

茂菅
茂菅
大字茂菅の位置
北緯36度39分47.42秒 東経138度9分41.46秒 / 北緯36.6631722度 東経138.1615167度 / 36.6631722; 138.1615167
日本
都道府県 長野県
市町村 長野市
地区 第一地区
人口
2023年令和5年)3月1日現在)
 • 合計 384人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
380-0874
市外局番 026
ナンバープレート 長野
※座標は茂菅保育園付近

茂菅(もすげ)は、長野県長野市の市街地北西の山間部に位置する地区(大字)。郵便番号は、380-0874

全域が、長野市役所(本庁直轄)第一地区に属する。

概要

地区の中央部に頼朝山(638m)、北部に葛山(812m)がそびえ、西部から南部にかけて裾花川が蛇行している。南よりを国道406号が東西に走り、中央部で長野県道76号長野戸隠線が分かれ北に向かう。

周囲は以下の大字町丁と接する。

中山間地の集落であるが、善光寺の西方2kmほどのところに位置し、長野市の前身である旧長野町への合併も1889年明治22年)の町村制施行時とかなり早期である。

芋井戸隠方面に向かう県道76号、鬼無里方面に向かう国道406号、小田切七二会方面に向かう県道401号が分かれる、長野市西部山間部への入口にあたる地区である。集落は地区南部の旧国道406号と県道76号との交点付近の本郷、その南側の裾花川沿いに位置する外茂菅と、地区北部の頼朝山中腹にある静松寺の周辺の横棚がある。

外茂菅には1936年昭和11年)〜1944年(昭和19年)にかけて走っていた善光寺白馬電鉄茂菅駅があり、現在でもホーム跡が残る。この善光寺白馬電鉄の隧道内には、松代大本営計画の中で皇族住居が移される予定だった[1]

地区西部の裾花川沿いの谷である仁棚では古くから草生水原油)を産し、日本初の石油会社である長野石油会社1873年明治6年)から掘削を試みたが、石油井の開発は進まず、1881年(明治14年)に会社は倒産した[2]

地区内の人口および世帯数は、153世帯 384人(令和5年3月1日現在)[3]

沿革

長野市茂菅の歴史

交通

路線バス

地区内の国道406号旧道・長野県道76号長野戸隠線を走る、アルピコ交通川中島バス)の以下の系統が利用できる。

施設

脚注

  1. ^ 終戦期長野の山村疎開の諸相 ―石川達三「暗い嘆きの谷」を読む―」神子島健、2008
  2. ^ 『長野市誌 第8巻』東京法令出版、1997年10月16日、118,119頁。 
  3. ^ 長野市. “長野市町別人口及び世帯数”. 長野市. 2023年3月18日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茂菅」の関連用語

茂菅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茂菅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茂菅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS