事故直前とは? わかりやすく解説

事故直前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 19:40 UTC 版)

二又トンネル爆発事故」の記事における「事故直前」の解説

1945年8月15日日本降伏し第二次世界大戦終結した連合国福岡地区占領軍添田警察署責任者山田所長だった陸軍少佐に対して火薬類引き渡し指示したため、陸軍少佐8月30日までに在庫確認したが、それによると二又トンネルには532,185キログラム火薬及び爆弾信管185キログラム保管されていたという。また地元住民4名が軍属として火薬管理行っていた。 11月8日火薬類品目数量記載した兵器現況表」が添田警察署において警察署長立ち会いのもとで陸軍少佐から占領軍中尉手渡され事実上これをもって火薬類管理旧日本陸軍から連合軍引き渡された。この時陸軍少佐現地での確認申し出たが、連合軍引き渡し以前からこの火薬隠匿情報入手していたため、現地にて確認済みとして現地立ち会い省略された。 それから4日後(事故当日)、連合軍のH・エルトン・ユーイング少尉下士官2、3名を連れて添田警察署向かいトンネルにある火薬焼却処分するから警察官3人と作業人夫10人を差し出すように命令した添田警察署からは警部補巡査部長巡査2人の計4人が同行した一行はまず吉木トンネル到着少尉火薬焼却しても危険性がないとして先に試験的に爆薬点火し爆発しないことを確認した上で警察官たち焼却処分しても危険性のないことを説明して警察官たちその旨付近住民伝えた。そして保管していた火薬長さ20メートル、幅1メートルほど散布してこれを導火線とし、その末端粉末1塊を置いた後、点火前に付近住民避難させた。13時に下士官点火その後しばらく様子見守っていたが爆発可能性はないものとして1330分ごろ吉木トンネル離れ14時ごろ二又トンネル到着した点火時刻15時決めた連合軍一行吉木トンネル同様にトンネル北側入口彦山駅側)から約10メートル離れたころから導火線作り全員トンネルか100メートル北方避難させ、15時ごろに下士官導火線点火した様子見守っていた連合軍兵士一行はこちらも爆発可能性はないとして巡査部長に後を託して15時30分ごろにジープ基地引き揚げた。巡査部長トンネル付近に住民近寄らないように見張りを立たせていたが、点火から約2時間後、事故起こった

※この「事故直前」の解説は、「二又トンネル爆発事故」の解説の一部です。
「事故直前」を含む「二又トンネル爆発事故」の記事については、「二又トンネル爆発事故」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「事故直前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「事故直前」の関連用語

事故直前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



事故直前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの二又トンネル爆発事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS