事務官の肩書とは? わかりやすく解説

事務官の肩書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 08:55 UTC 版)

事務官」の記事における「事務官の肩書」の解説

現制においては昇進ともなって防衛部員防衛書記官官名が変わる防衛省や、試験によって裁判所書記官への選抜転換が行われる裁判所例外として、多く行政機関では、採用試験合格して初め任官してから退職するまでの間、事務次官などの役職名官名一致する別の官職昇任するか、別の機関出向しない限り事務従事するほとんどの職員官名は「事務官」から変わらない。 従って、各府省では、上は局長級の者から下は採用されたばかり係員に至るまで、事務担当する一般職職員のほとんどすべてが官名事務官とする。また、事務系の区分採用され事務を行う職員であれば一律に事務官」と称されるのが通例であるので、刑務官国税専門官のような専門性の強い職種であっても官名では事務官法務事務官財務事務官)を用いる例が多い(例外入管法設置根拠とする入国審査官労基法設置根拠とする労働基準監督官鉱山保安法設置根拠とする鉱務監督官など)。 通例課長係長等の役職に就いているものは、肩書きとして役職名用いるため、官職名である事務官辞令など限られた場合でしか用いられない。そのため、事務官肩書きとして名乗るのは、役職持たない主任係長未満職員中心となるので、単に「事務官というと平社員」といったニュアンス帯びことがある。 なお、事務官役職名として用いる例もわずかであるが存在しており、外務省では他の省庁では「総括課長補佐」と呼ぶような課の事務総括担当する課長補佐ポストを、首席事務官呼称している。 今日国家公務員の給与制度では、事務官技官などの一般行政職と、他の官職の間では給与体系異なことがあるこのため人事異動省庁越えた出向円滑に行うために、本官とは別に事務官兼ねる「兼官が行われることがある例えば、在外公館勤務する防衛駐在官は、自衛官本官とし、外務事務官兼ねて任命されていたり、法務省本省内部部局行政実務経験する検察官一部は、検事本官とし、法務事務官兼ねて任命されている。もっとも、法務省設置法附則第4項では当分の間、特に必要があるときは、法務省職員検察庁職員を除く。)のうち、133人は、検事をもってこれに充てることができるという規定があり、上述検事法務事務官のほかこの「充て検事」もあって複雑である。

※この「事務官の肩書」の解説は、「事務官」の解説の一部です。
「事務官の肩書」を含む「事務官」の記事については、「事務官」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「事務官の肩書」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「事務官の肩書」の関連用語

事務官の肩書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



事務官の肩書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの事務官 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS