主題と構図
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 05:07 UTC 版)
この絵の中心には、イーゼルにかけられたポール・セザンヌの静物画『果物入れ、グラス、りんご』が画中画として描かれており、これを取り囲む画家や批評家たちが、セザンヌを礼賛していることが表現されている。場所は、ラフィット通りの画商アンブロワーズ・ヴォラールの店である。このセザンヌの絵を所有していたのは、1895年にフランスを去って南太平洋に赴いたポール・ゴーギャンであり、ゴーギャン自身はこの絵に描かれていないものの、その存在が示唆されている。ゴーギャンは、この作品のことを「類まれな宝石であり、私の秘蔵品だ」と評していた。背景にはゴーギャンとピエール=オーギュスト・ルノワールの絵も見える。 描かれた人物には、ゴーギャンに私淑していた画家たちのグループ、ナビ派のメンバーが多い。 一番左に立っているのは、象徴主義の巨匠オディロン・ルドンであり、中央でルドンに話しかけているのは、ナビ派の創始者ポール・セリュジエ(またはポール・ゴーギャン)である。後方には、左から、エドゥアール・ヴュイヤール、シルクハットをかぶった批評家アンドレ・メレリオ、イーゼルの背後にいるアンブロワーズ・ヴォラール、作者モーリス・ドニ自身、ポール・ランソン、ケル=グザヴィエ・ルーセル、パイプをくわえたピエール・ボナール、そして一番右にはモーリス・ドニの妻マルタ・ドニが描かれている。 ルドンは、ナビ派の画家たちから尊敬を集めていた年長の人物であるため、残りの人物とは少し離して描かれている。セリュジエの手つきからすると、彼は、ルドンに、ナビ派のメンバーがセザンヌを賞賛する理由を説明しているのかもしれない。ルドンは、ギュスターヴ・モローと同じ象徴主義の画家であったが、次第に、セザンヌと結びつけて捉えられることが多くなっていた。ルドンがこの絵に描かれていることは驚くには値しない。ドニは、ルドンのファンであり、「ルドンの教えは、魂のあり方を反映しないもの、感情の深みを表現しないもの、内なるヴィジョンを伝えないものを描くことには力を入れないということだ。」と書いている。 絵の大きさは、高さ180センチメートル、幅240センチメートルで、等身大に近い。それにより視覚的なインパクトも強められている。人物の立ち姿、イーゼル、杖により縦方向の要素が強い構図であり、これに明るい色遣いの長方形の静物画が対比されている。画面は混み合っており、ヴォラールは、画面上方に突き抜けたイーゼルを掴んでいる上、人物たちでキャンバスは埋め尽くされ、余白はほとんどない。ドニ夫人はボナールの肩越しに覗きこむ位置に押し込まれている。縦方向の線に対し、人物たちの頭は横方向のリズムを作り出している。人々は黒いスーツを着ているが、これはアバンギャルドで知られるナビ派の好みとは裏腹である。
※この「主題と構図」の解説は、「セザンヌ礼賛」の解説の一部です。
「主題と構図」を含む「セザンヌ礼賛」の記事については、「セザンヌ礼賛」の概要を参照ください。
- 主題と構図のページへのリンク