主力装備として採用された主な国、組織とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 主力装備として採用された主な国、組織の意味・解説 

主力装備として採用された主な国、組織

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 02:33 UTC 版)

M1ガーランド」の記事における「主力装備として採用された主な国、組織」の解説

アメリカ合衆国 - アメリカ軍使用日本 - 警察予備隊及びその後継の自衛隊使用1951年からM1カービン次いで供与開始自衛隊では「M1小銃」と呼び習わしていた。一線退いた後も儀仗用として長らく使用されていたが、2018年にこれを更新する豊和工業製の新型儀じょう銃が調達された。2019年5月22日日本シンガポール防衛省会談の際の栄誉礼儀仗にて、初め新型儀じょう銃が使用された。 先代U.S.M1カービン 自衛隊制式小銃1951-現在 次代64式7.62mm小銃 中華民国 - 中華民国国軍使用。現在でも儀仗用として運用中韓国 - 大韓民国国軍使用。現在でも儀仗用として運用中南ベトナム - ベトナム共和国軍使用。これらはサイゴン陥落後、南ベトナム共和国およびベトナム民主共和国北ベトナム)による接収経てベトナム社会主義共和国統一ベトナム)へと継承された。最終的に大半のM1は金属スクラップとして海外へ輸出されたが、一部自国軍に留め置かれており、2019年時点でも自衛民兵ベトナム語: Dân quân tự vệ、DQTV)への配備確認されている。 オーストリア - オーストリア連邦軍使用ドイツ - ドイツ連邦軍使用イタリア - 戦後イタリア軍使用。M1を原型として開発され国産小銃BM59更新された。 ソビエト連邦 - ソビエト連邦軍第二次世界大戦中米軍による武器供与にて入手したものを使用米軍軍事顧問団による指導を受け、M1を用いた射撃訓練を行う韓国陸軍兵士1952年陸上自衛隊第302保安警務中隊2004年訓練中のオーストリア軍兵士 国民革命忠烈祠に立つ台湾空軍歩哨2008年アタテュルク廟に立つトルコ軍歩哨2014年

※この「主力装備として採用された主な国、組織」の解説は、「M1ガーランド」の解説の一部です。
「主力装備として採用された主な国、組織」を含む「M1ガーランド」の記事については、「M1ガーランド」の概要を参照ください。


主力装備として採用された主な国、組織

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 04:04 UTC 版)

九九式短小銃」の記事における「主力装備として採用された主な国、組織」の解説

日本 - 旧陸海軍敗戦後警察予備隊保安隊自衛隊大韓民国 - 南朝鮮国防警備隊、のちに韓国軍中国 - 中国工農紅軍、のちに中国人民解放軍中華民国 - 国民革命軍、のちに中華民国国軍 北朝鮮 - 東北抗日聯軍、のちに朝鮮人民軍インドネシア - インドネシア独立軍、のちにインドネシア共和国国軍ベトナム - ベトナム独立同盟ベトミン)、のちにベトナム人民軍

※この「主力装備として採用された主な国、組織」の解説は、「九九式短小銃」の解説の一部です。
「主力装備として採用された主な国、組織」を含む「九九式短小銃」の記事については、「九九式短小銃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主力装備として採用された主な国、組織」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主力装備として採用された主な国、組織」の関連用語

主力装備として採用された主な国、組織のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主力装備として採用された主な国、組織のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのM1ガーランド (改訂履歴)、九九式短小銃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS