中山間地域の自動運転サービス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 07:10 UTC 版)
「自動運転車」の記事における「中山間地域の自動運転サービス」の解説
中山間地域における自動運転サービスでは 従来型とグリーンスローモビリティ型、バス型と乗用車型の組み合わせで 車両自立型の6人乗りバス型(DeNA) 運行速度10km/h 磁気マーカーを利用した20人乗りバス型(先進モビリティ) 運行速度35km/h 磁気マーカーを利用した6人乗りゴルフカート型(ヤマハ発動機) 運行速度12km/h~20km/h 車両自立型の4人乗り乗用車型(アイサンテクノロジー) 運行速度40km/h の4種類の車両が検討された。そのうち初期に社会実装に至ったものは磁気を利用したゴルフカート型のものが利用されている。磁気を利用した自動運転は、道路に埋め込んだ磁気マーカーや誘導線に沿って決められたルート上を車両が走行する仕組みである。国土交通省では、高齢化が進行する中山間地域の人流や物流、生活の足を確保するために、「道の駅」等を拠点とした自動運転サービスやその実証実験を実施している。 自動運転サービスやその実証実験を実施している地域都道府県拠点期間1秋田県 道の駅かみこあに 2017年12月3日~12月10日(短期) 2018年12月9日~2月8日(長期) 2019年11月30日~(実装) 2栃木県 道の駅にしかた 2017年9月2日~9月9日(短期) 3滋賀県 道の駅奥永源寺渓流の里 2017年13月11日~17日(短期) 2019年11月15日~12月20日(長期) 2021年4月23日~(実装) 4島根県 道の駅赤来高原 2017年11月11日~17日(短期) 2020年9月1日~10月10日(長期) 2021年10月4日~(実装) 5熊本県 道の駅芦北でこぽん 2017年9月30日~10月7日(短期) 2019年1月27日~3月15日(長期) 6北海道 道の駅コスモール大樹 2017年12月10日~12月17日(短期) 2019年5月18日~6月21日(長期) 7山形県 道の駅たかはた 2018年2月25日~3月4日(短期) 8茨城県 道の駅ひたちおおた 2017年11月19日~11月25日(短期) 2019年 6月23日~7月21日(長期) 9新潟県 やまこし復興交流館 おらたる 2019年3月17日~3月23日(短期) 10長野県 道の駅南アルプスむら長谷 2018年2月11日~2月15日(短期) 2018年11月5日~11月30日(長期) 11富山県 道の駅たいら 2017年11月26日~11月30日(短期) 12岐阜県 道の駅明宝 2019年3月2日~3月8日(短期) 13愛知県 道の駅どんぐりの里いなぶ 2019年3月16日~3月20日(短期) 14滋賀県 道の駅妹子の郷 2019年3月16日~3月20日(短期) 15岡山県 道の駅鯉が窪 2018年3月10日~3月16日(短期) 16徳島県 道の駅にしいや・かずら橋夢舞台 2017年12月3日~12月9日(短期) 17山口県 楠こもれびの郷 2019年3月23日~3月28日(短期) 18福岡県 みやま市役所山川支所 2018年2月17日~24日(短期) 2018年11月2日~12月21日(長期) 2021年7月11日~(実装)
※この「中山間地域の自動運転サービス」の解説は、「自動運転車」の解説の一部です。
「中山間地域の自動運転サービス」を含む「自動運転車」の記事については、「自動運転車」の概要を参照ください。
- 中山間地域の自動運転サービスのページへのリンク