中世・近世・民俗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中世・近世・民俗の意味・解説 

中世・近世・民俗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/28 02:38 UTC 版)

ふじみ野市立大井郷土資料館」の記事における「中世・近世・民俗」の解説

中世大井コーナーでは、はじめに大井宿前身とみられる中世本村遺跡から青磁碗、青磁皿、白磁皿が発見されていることから1ケース使用して展示している。 江戸時代前期の作ではあるが、鎌倉時代盛行した善光寺式阿弥陀三尊像を展示するとともに鎌倉時代半ばから旧大井町亀久保周辺支配した二階堂氏地蔵院寄進した十三仏掛け軸など、中世ひとびと信仰紹介している。また、大井町域から発見され南北朝時代板碑展示している。 また中世文書で、天正15年1587年7月日付のある後北条氏印判状は、旧大井町域では豊臣秀吉小田原征伐そなえて兵士となる者を徴集しようとしていたことを示す生々しい資料であり、旧上福岡市域では年貢徴収督促する文書があるが、現状中世まで考古展示近世以降舟運関連展示特化している上福岡歴史民俗資料館では直接みられず、大井郷土資料館でのみ常設展示でみることができる。 「近世大井コーナーでは、江戸時代初期の「正保絵図」、検地帳年貢割付状などの集落成立や旧大井町域の江戸時代政治状況うかがわせる資料展示している。中世からの大井郷をひきついだ大井宿加えて苗間鶴岡つるがおか)、亀久保集落形成されていった様子を知ることができる。 展示室の中央には、昭和6年地割図をもとに聞き取り調査幕末大井宿様子復元した大型模型置かれている。宿場町でつかわれていた人足宿場中央立てられ高札大井宿本陣であった新井家でつかわれたや膳などが模型向かい側展示されている。武州一揆などの騒乱をふせぐために、旧上福岡市域でも幕末農兵徴集されたが、旧大井町域でも農兵徴集があったことを示す文書展示されている。近世・近代について上福岡歴史民俗資料館舟運関連展示中心であるのと異なり宿場関連資料展示されていることで地域成り立ち個性異なることが明確になっている。 常設展示最後は、埼玉県指定文化財になった武蔵野畑作農具一部展示されている。はやくから団地建設市街化進み住宅地離れた低地には水田ひろがっていた旧上福岡市域(標高6~20mほど)と異なり、旧大井町域はやや標高が高い台地上(標高20~40mほど)であること、大井宿以外の市街化遅れたことから畑作地がひろびろと維持された。そのため貴重な畑作農具が伝わることができたことを示している。

※この「中世・近世・民俗」の解説は、「ふじみ野市立大井郷土資料館」の解説の一部です。
「中世・近世・民俗」を含む「ふじみ野市立大井郷土資料館」の記事については、「ふじみ野市立大井郷土資料館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中世・近世・民俗」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中世・近世・民俗」の関連用語

中世・近世・民俗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中世・近世・民俗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのふじみ野市立大井郷土資料館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS