中世・近世における創作に登場するもの
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 06:30 UTC 版)
「架空の武器」の記事における「中世・近世における創作に登場するもの」の解説
天逆鉾(あめのさかぼこ) - 高千穂の嶺の頂に聳える鉾。天沼矛と同一視されることもある。 岩融(いわとおし)(『義経記』) - 武蔵坊弁慶が持っていたとされる薙刀。
※この「中世・近世における創作に登場するもの」の解説は、「架空の武器」の解説の一部です。
「中世・近世における創作に登場するもの」を含む「架空の武器」の記事については、「架空の武器」の概要を参照ください。
中世・近世における創作に登場するもの
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 06:30 UTC 版)
「架空の武器」の記事における「中世・近世における創作に登場するもの」の解説
角槻弓 / 角突弓(つののつきゆみ) - 田村語りおよび坂上田村麻呂伝説で藤原俊宗が使用した弓。また『田村の草子』『田村三代記』などでは神通の鏑矢を通して親子の確認がおこなわれる。 雷上動 - 『前太平記』で源頼光の夢に現れた弓の名手養由基の娘からもたらされた弓。他に水破、兵破という矢ももたらされた。この弓は子孫によって鵺退治に用いられた。
※この「中世・近世における創作に登場するもの」の解説は、「架空の武器」の解説の一部です。
「中世・近世における創作に登場するもの」を含む「架空の武器」の記事については、「架空の武器」の概要を参照ください。
中世・近世における創作に登場するもの
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 06:30 UTC 版)
「架空の武器」の記事における「中世・近世における創作に登場するもの」の解説
村雨(むらさめ)(『南総里見八犬伝』) - 犬塚信乃が持つ刀。刀身が水を帯びており人を斬った血を洗い流すとされる。 三明の剣(さんみょうのけん) - 坂上田村麻呂と契りを交わした鈴鹿御前が振るった三振りの宝剣。 物干竿(ものほしざお) - 佐々木小次郎が使用していたとされる、刀身3尺3寸余(約1m)の長刀。巌流島の決闘ではその長さゆえ鞘を持ったまま戦えず、鞘を投げ捨てた小次郎を見て宮本武蔵は「小次郎敗れたり!」と語ったといわれている。
※この「中世・近世における創作に登場するもの」の解説は、「架空の武器」の解説の一部です。
「中世・近世における創作に登場するもの」を含む「架空の武器」の記事については、「架空の武器」の概要を参照ください。
- 中世・近世における創作に登場するもののページへのリンク