世界トップレベルへとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 世界トップレベルへの意味・解説 

世界トップレベルへ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 07:21 UTC 版)

佐藤次郎」の記事における「世界トップレベルへ」の解説

1930年昭和5年)の全日本テニス選手権シングルス優勝1931年からデビスカップ日本代表となる。同年全仏選手権で初の4大大会準決勝進出し世界ランキング9位に入る。この大会では、当時男子テニス界でダブルス第一人者だったジョン・バン・リンアメリカ)を準々決勝破った1932年昭和7年)、ウィンブルドン選手権大会準々決勝前年優勝者シドニー・ウッドアメリカ)を破った。続く準決勝敗れた相手は、イギリスバニー・オースチンであったこの年年末全豪選手権でも、シングルスハリー・ホップマンとの準決勝まで進み混合ダブルスではメリル・オハラウッド(パット・オハラウッド夫人)とのペア準優勝記録した1933年昭和8年)は佐藤にとって最高成績の年となり、全仏選手権ウィンブルドン選手権の2大会連続ベスト4進出しとりわけ全仏選手権準々決勝では、イギリス英雄フレッド・ペリー破っている。ペリー今日でも“イギリステニス神様”として称えられるほどの名選手であり、そのペリー破ったことで佐藤世界的な評価はさらに高まったウィンブルドンダブルスでは布井良助神戸高商卒)とペア組んで決勝進みフランスジャン・ボロトラジャック・ブルニョン組から第1セット奪ったこの年デビスカップの対オーストラリア戦で、当時世界ランキング1位であったジャック・クロフォード破ったが、佐藤シングルス第2試合当時17歳ビビアン・マグラス敗れてしまい、佐藤自身日本チームが2勝3敗で敗退したことに深い精神的ショック受けた一方全米選手権には1932年1933年2度出場しているが、この大会で4回戦終わっている。 当時男子テニス世界ランキングは、イギリスの『デイリー・テレグラフ』紙の評論家であったウォリス・マイヤーズ(Wallis Myers)が選定しており、現在のようなポイント制とは大きく異なっていたが、1933年度で1位ジャック・クロフォード2位フレッド・ペリー佐藤は彼らに続く第3位ランクされた。また、佐藤などの活躍受けて日本でも1933年10月に「テニスファン」という月刊雑誌創刊された。ところが1933年10月後半から、佐藤健康状態異変見え始める。彼は海外遠征出始めた頃から、慢性の胃腸炎悩まされてきた。しかし彼は日本エースとして責任感強く、無理を押して試合出場続行した日本庭球協会主導権争いをしていた早稲田幹部からのプレッシャー大きく当時デビスカップ選手派遣基金」を募集する佐藤必要不可欠存在であり、どうしてもデ杯出場辞退することができない背景もあった。

※この「世界トップレベルへ」の解説は、「佐藤次郎」の解説の一部です。
「世界トップレベルへ」を含む「佐藤次郎」の記事については、「佐藤次郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「世界トップレベルへ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世界トップレベルへ」の関連用語

世界トップレベルへのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世界トップレベルへのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐藤次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS