上昇時のトラブルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 上昇時のトラブルの意味・解説 

上昇時のトラブル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 09:21 UTC 版)

STS-93」の記事における「上昇時のトラブル」の解説

メインエンジンの点火シーケンス中にスペースシャトル第3(右)エンジンへの酸化剤注入口を塞ぐために使用された金のピン緩んで激しく排出され、エンジンノズルの内面衝突し水素を含む3つの冷却チューブ破裂させた。これにより、主燃焼室に向かう漏れ生じた。この異常事と、右エンジン制御装置によるリーク対す自動応答は、打上げ実施基準下回ることはなく、正常に打ち上げられた。しかし、打上げから約5秒後、電気系統ショートにより、中央エンジン一次デジタル制御ユニットDCU-Aと右エンジンバックアップユニットDCU-Bが無効になった。中央と右のエンジン残りDCU軌道への飛行続けた。各エンジン制御装置供えられ予備DCUコロンビアとその乗組員潜在的な災難から救った。もし飛行中2つエンジン停止すれば非常に危険な緊急事態招き成功保証されなかった。電気系統ショートは、脆弱な配線露出したねじの頭で擦られたのが原因であったと後に明らかになった。この出来事により、全てのオービタ配線の再点検が行われた。 右エンジン漏れによりSSME2つのプレバーナや主燃焼室漏れた水素燃焼していないため、制御装置主燃焼室圧力として間接的に測定され出力推力低下検知したエンジン出力指示されレベルまで戻すために、制御装置酸化剤バルブ通常以上に開いた水素漏れ加え酸化剤消費量増加しエンジンにとって適切な酸素/水素混合比6.03から逸脱し、正常よりも熱くなった。上昇中に増加した酸化剤消費量により外部燃料タンク液体酸素レベル低さ検知し予定され燃焼期間の直前3つのエンジン全て早期停止したエンジン停止時の速度は、予定速度(7.77 km/s) に対して 4.6 m/s 不足していたが、機体安全に目的軌道達しミッション計画通り完了した。この事故により、これまで行われてたように損傷した酸化剤注入口に栓をするのではなく除去して交換するように、メンテナンス手順変更された。 この3日前、最初打上げ試みられた際には、点火シーケンスに入る直前打上げ7秒前に打上げ中断された。3つのメインエンジンが位置するスペースシャトル船尾水素ガス濃度監視していたオペレータが、危険なほど高い値を誤って表示する検出器騙されて、カウントダウン手動中止したためであることが後に判明した

※この「上昇時のトラブル」の解説は、「STS-93」の解説の一部です。
「上昇時のトラブル」を含む「STS-93」の記事については、「STS-93」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上昇時のトラブル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上昇時のトラブル」の関連用語

1
4% |||||

上昇時のトラブルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上昇時のトラブルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSTS-93 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS