上の家の人達とは? わかりやすく解説

上の家の人達

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 08:01 UTC 版)

しろばんば」の記事における「上の家の人達」の解説

洪作母方実家洪作おぬい婆さんが住む土蔵近隣位置するおしな婆さん 洪作義理曾祖母沼津家老の娘で、全く生活力の無い女性。辰之助との婚礼の折、嫁入り道具として朱塗り風呂桶薙刀持ちこんだエピソードが、長らく村人語り草になる。後におぬいを妾として迎えた辰之助とは別居態となり、おぬいの下で暮らす洪作にも偏見を持つようになる洪作小学校3年生の春、80歳過ぎで他界文太 洪作母方の祖父酒好きで、豆腐を肴にしては年中飲んでいるため酒焼け顔色が赤い。さらに気難しいため、作中ではたびたびおぬい婆さん派手な喧嘩をする。洪作はこの祖父認められていないことを常々不満に思っていたが、浜松転居する折の別れで、初め肉親として親愛の情を抱く。 たね 洪作母方祖母受難者的な性格で、家庭内村内もめごと発生した折は自分悪者になっても事を鎮めようとするおぬい婆さんとの関係も、割合良好である。 大一 文太長男アメリカ在住作品では名前のみの登場大二 文太二男満州在住大三 文太三男東京旧制中学校通学さき子 文太三女で、洪作の子どもたちの憧れ存在芯が強い性格のため、おぬい婆さんとは犬猿の仲である。沼津女学校通学していたが、卒業後に教師として洪作小学校着任する。やがて同僚教師中川基恋愛関係に陥り、妊娠名家の娘の妊娠は、封建的なでは悪評として広まる。後に出産するも、間もなく肺結核死去モデル井上靖母方叔母である井上まち。井上は「幼き日のこと」で、上の家にいるさき子(まち)を「はき溜め降りたよう」と記している。 大五 文太の五男。洪作より3歳年長。 みつ 文太末娘洪作にとっては「同年叔母」になる。

※この「上の家の人達」の解説は、「しろばんば」の解説の一部です。
「上の家の人達」を含む「しろばんば」の記事については、「しろばんば」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上の家の人達」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上の家の人達」の関連用語

上の家の人達のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上の家の人達のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのしろばんば (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS