一関市立中里中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/06 16:32 UTC 版)
| 一関市立中里中学校 | |
|---|---|
|
閉校後の校舎外観(2025年4月)
|
|
| 北緯38度56分39.6秒 東経141度07分28.0秒 / 北緯38.944333度 東経141.124444度座標: 北緯38度56分39.6秒 東経141度07分28.0秒 / 北緯38.944333度 東経141.124444度 | |
| 過去の名称 | 中里村立中里中学校 |
| 国公私立の別 | 公立学校 |
| 設置者 | 中里村(1947年 - 1948年) 一関市(1948年 - 2015年) |
| 設立年月日 | 1947年4月1日 |
| 閉校年月日 | 2015年3月31日 |
| 共学・別学 | 男女共学 |
| 学期 | 3学期制 |
| 校地面積 | 20,874 m2 |
| 校舎面積 | 2,228 m2 |
| 所在地 | 〒021-0002 岩手県一関市蘭梅町104-1 |
| 外部リンク | 公式サイト(Wayback Machine) |
一関市立中里中学校(いちのせきしりつ なかさとちゅうがっこう)は、岩手県一関市中里にあった公立中学校。2015年3月をもって一関市立磐井中学校への統合に伴い、閉校した[1][2]。
概要
第二次世界大戦後の1947年4月、学制改革により中里村立中里中学校として開校した[2]。翌年には市制施行により一関市立中里中学校へ改称され、閉校時までこの校名が使われた[3]。開校当初は他の学校と校舎を併用していたが、1953年に大平山にて普通教室12室を含む計23室を構える独立校舎を落成し、移転した[3]。講堂(体育館)やその他教室は翌年以降に増設された[3]。学区は一関市の市街地が含まれていたが、本校は一関市立中里小学校脇から入った山の中腹に立地している関係上、周囲一帯は森林に囲まれていた。1958年には学校林が設置され、1967年に環境緑化実験校に指定されてからは数々の緑化コンクールなどで受賞を果たしている[3]。
その他にも多方面から表彰されており、1989年の読売全国小中学校作文では「全国特選表彰」、1990年の小さな親切では「全国表彰」、1992年にはPTAの活動が認められ「文部大臣表彰」を受賞している[3]。
1950年代から1960年代にかけて落成した2階建ての校舎や講堂(体育館)といった施設は、幾度の改修されながら閉校まで50年近く利用された[3]。
沿革
閉校
2015年3月22日に閉校式が挙行された[1]。30年以上継承され続けてきた郷土芸能の「鶏舞」を披露したり、閉校記念碑の除幕式が執り行われた[1]。同年3月31日付で閉校した。延べ5,926人の生徒を送り出し、68年間の歴史に幕を閉じた。4月7日には新設の一関市立磐井中学校が山目中学校跡地に開校した[1]。
閉校後、校舎をはじめとした各施設は地域のイベントなどで利用され[4][5]、学校周辺の環境整備も定期的に行われた一方[6]、持続的な利用は施設老朽化による倒壊などの危険性があることなどから制限された。
2025年5月には校舎など建物一帯の解体工事の入札が公示され[7]、年度内に解体される予定である。
年表
- 1947年(昭和22年)
- 1948年(昭和23年)4月1日 - 町村合併に伴い、一関市立中里中学校に改称[3]。
- 1950年(昭和25年)11月3日 - 校旗と校歌を制定[3]。
- 1953年(昭和28年)1月13日 - 独立校舎を落成[3]。
- 1954年(昭和29年)5月4日 - 講堂を落成[3]。
- 1955年(昭和30年)7月6日 - 文部省より産業教育研究校に指定[3]。
- 1958年(昭和33年)
- 1961年(昭和36年)6月18日 - 理科準備室、音楽室、東昇降口を落成[3]。
- 1963年(昭和38年)8月31日 - 岩手県中学校産業教育指定校に指定[3]。
- 1964年(昭和39年)11月3日 - テニスコートを設置[3]。
- 1967年(昭和42年)
- 1970年(昭和45年)5月19日 - 全国学校環境緑化コンクール「入選」[3]。
- 1972年(昭和47年)2月29日 - 県教育委員会・安全会岩手支部より表彰「学校安全優良校」[3]。
- 1978年(昭和53年)2月11日 - 創立30周年記念として新校旗を制定、体育館を増築、記念誌を発行[3]。
- 1979年(昭和54年)4月1日 - 昭和54年度中学校生徒指導研究推進校として指定[3]。
- 1981年(昭和56年)
- 1982年(昭和57年)9月27日 - 英語語学演習装置(LL)教室を設置[3]。
- 1985年(昭和60年)3月13日 - 一関市社会福祉協力校に指定[3]。
- 1989年(平成元年)4月 - 読売全国小中学校作文コンクール「全国特選」[3][1]。
- 1990年(平成2年)
- 1992年(平成4年)
- 1993年(平成5年)4月27日 - 文部省生徒指導総合推進校に指定(1993・4年度)[3]。
- 1994年(平成6年)3月24日 - パソコン教室を設置[3]。
- 1995年(平成7年)8月8日 - ソフトテニス部が東北大会に出場[3]。
- 1996年(平成8年)
- 1997年(平成9年)
- 1998年(平成10年)
- 1999年(平成11年)3月31日 - LL教室を廃止。パソコン教室を移転[3]。
- 2000年(平成12年)3月10日 - 校内放送設備を更新[3]。
- 2001年(平成13年)
- 2011年(平成23年)3月11日 - 東北地方太平洋沖地震により各所が被災[10]。
- 2015年(平成27年)
教育目標
心豊かで、創造力に富み、心身共にたくましい生徒の育成をめざす
- 自ら求めて学ぶ意欲的な生徒(知)
- 明るく思いやりのある生徒(徳)
- 気力をもって体力づくりに励む生徒(体)
出典:[3]
部活動
運動部
- 野球部
- サッカー部
- バレーボール部
- バスケットボール部
- テニス部
出典:[3]
文化部
- 総合文化部
施設
主な施設を掲載。
校地面積は20,874平方メートル[12]。
生徒・学級数
1952年度以降の生徒数と学級数の推移。
開校後、1950年代はおおよそ400人台で推移しながら、1962年度に523人でピークを迎えた。その直後から減少に転じ、1981年度まで一貫して減少を続けた。この間は毎年おおよそ20人前後減少しており、1962年度当時は市内14校中、一関中学校や桜町中学校などに次いで4番目に多かったのが[13]、1967年度に400人、1973年度には300人を割り、1977年度には萩荘中学校と逆転[14][15]している。
1980年代中盤になると団塊ジュニア世代の入学が重なったこともあり、1983年度には164人であったのが1988年度には223人まで回復した。しかし1990年代に入ると180人台まで落ち込み、2000年度からは急激な減少に転じた。閉校となる2014年度には78人で[注 1]、かねてより小規模校であった厳美中学校(82人)よりも少なかった[12]。
| 年度 | 生徒数 | 増減 | 学級数 | 増減 | 出典 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1952(昭和27)年度 | 466 | 10 | [16] | |||
| 1954(昭和29)年度 | 472 | 6 | 10 | 0 | [17] | |
| 1956(昭和31)年度 | 468 | -4 | 10 | 0 | [18] | |
| 1958(昭和33)年度 | 395 | -73 | 10(1) | 0 | [19] | 特殊学級開設 |
| 1959(昭和34)年度 | 398 | 3 | 10(1) | 0 | [20] | |
| 1960(昭和35)年度 | 439 | 41 | 11(1) | 1 | [21] | |
| 1961(昭和36)年度 | 496 | 57 | 12(1) | 1 | [22] | |
| 1962(昭和37)年度 | 523 | 27 | 13(1) | 1 | [13] | |
| 1963(昭和38)年度 | 510(9) | -13 | 13(1) | 0 | [23] | |
| 1964(昭和39)年度 | 508(10) | -2 | 12(1) | -1 | [24] | |
| 1965(昭和40)年度 | 472(8) | -36 | 12(1) | 0 | [25] | |
| 1966(昭和41)年度 | 428(8) | -44 | 11(1) | -1 | [26] | |
| 1967(昭和42)年度 | 380(19) | -28 | 11(2) | 0 | [27] | 開校20周年 |
| 1968(昭和43)年度 | 364(22) | -16 | 11(2) | 0 | [28] | |
| 1969(昭和44)年度 | 347(9) | -17 | 10(1) | -1 | [29] | |
| 1970(昭和45)年度 | 338(7) | -9 | 10(1) | 0 | [30] | |
| 1971(昭和46)年度 | 322(7) | -16 | 10(1) | 0 | [31] | |
| 1972(昭和47)年度 | 312(5) | -10 | 10(1) | 0 | [32] | |
| 1973(昭和48)年度 | 286(5) | -26 | 9(1) | -1 | [33] | |
| 1974(昭和49)年度 | 266(5) | -20 | 8(1) | -1 | [34] | |
| 1975(昭和50)年度 | 246(3) | -20 | 7(1) | -1 | [35] | |
| 1976(昭和51)年度 | 233 | -13 | 6 | -1 | [14] | |
| 1977(昭和52)年度 | 222 | -11 | 6 | 0 | [15] | 開校30周年 |
| 1978(昭和53)年度 | 211 | -11 | 6 | 0 | [36] | |
| 1979(昭和54)年度 | 197 | -14 | 6 | 0 | [37] | |
| 1980(昭和55)年度 | 193 | -4 | 6 | 0 | [38] | |
| 1981(昭和56)年度 | 176 | -17 | 6 | 0 | [39] | |
| 1982(昭和57)年度 | 182 | 6 | 6 | 0 | [40] | |
| 1983(昭和58)年度 | 164 | -18 | 5 | -1 | [41] | |
| 1984(昭和59)年度 | 178 | 14 | 5 | 0 | [42] | |
| 1985(昭和60)年度 | 181 | 3 | 5 | 0 | [43] | |
| 1986(昭和61)年度 | 213 | 32 | 6 | 1 | [44] | |
| 1987(昭和62)年度 | 216 | 3 | 6 | 0 | [45] | 開校40周年 |
| 1988(昭和63)年度 | 223 | 7 | 6 | 0 | [46] | |
| 1989(平成元)年度 | 212 | -11 | 6 | 0 | [47] | |
| 1990(平成2)年度 | 195 | -17 | 6 | 0 | [48] | |
| 1991(平成3)年度 | 185 | -10 | 6 | 0 | [49] | |
| 1992(平成4)年度 | 177 | -8 | 6 | 0 | [50] | |
| 1993(平成5)年度 | 187 | 10 | 6 | 0 | [51] | |
| 1994(平成6)年度 | 183 | -4 | 6 | 0 | [52] | |
| 1995(平成7)年度 | 186 | 3 | 6 | 0 | [53] | |
| 1996(平成8)年度 | 166 | -20 | 6 | 0 | [54] | |
| 1997(平成9)年度 | 180 | 14 | 6 | 0 | [55] | 開校50周年 |
| 1998(平成10)年度 | 175(1) | -5 | 7(1) | 1 | [56] | |
| 1999(平成11)年度 | 180(1) | 5 | 7(1) | 0 | [57] | |
| 2000(平成12)年度 | 153 | -27 | 7 | 0 | [58] | |
| 2001(平成13)年度 | 149 | -4 | 6 | -1 | [59] | |
| 2002(平成14)年度 | 119 | -30 | 5 | -1 | [60] | |
| 2003(平成15)年度 | 105 | -14 | 4 | -1 | [61] | |
| 2004(平成16)年度 | 99 | -6 | 4 | 0 | [62] | |
| 2005(平成17)年度 | 119 | 20 | 5 | 1 | [63] | |
| 2006(平成18)年度 | 125 | 6 | 5 | 0 | [64] | |
| 2007(平成19)年度 | 106 | -19 | 3 | -2 | [65] | 開校60周年 |
| 2008(平成20)年度 | 90 | -16 | 3 | 0 | [66] | |
| 2009(平成21)年度 | 87 | -3 | 3 | 0 | [67] | |
| 2010(平成22)年度 | 83 | -4 | 3 | 0 | [68] | |
| 2011(平成23)年度 | 90(1) | 7 | 5(1) | 2 | [69] | 特別支援学級開設 |
| 2012(平成24)年度 | 80(1) | -10 | 4(1) | -1 | [70] | |
| 2013(平成25)年度 | 86(2) | 6 | 4(1) | 0 | ||
| 2014(平成26)年度 | 78(1) | -8 | 4(1) | 0 | 閉校 | |
| ※生徒数・学級数項の括弧は特別支援生徒・学級数(内数) | ||||||
学区
- 一関市
- 東五代、蘭梅町、新町、川辺、石畑、上日照、上坊、町浦
- 一関市山目
- 山目一丁目 - 三丁目
- 一関市中里
- 字沢田、字在家、字南白幡、字神明、字照井、字舟場
- 字大平山(一部)
出典:[71]
進学前小学校
- 一関市立中里小学校(一関市蘭梅町)[71]
アクセス
蘭梅山の中腹に位置していた。
バス
- 岩手県交通「中里市民センター前」停留所から徒歩で約10分
鉄道
周辺
- 一関市立中里小学校
- 配志和神社
- 山目町郵便局
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d e f g h i j “広報いちのせき「I-Style」No.231”. 一関市ホームページ. 一関市. pp. 3,5,6-7 (2015年5月1日). 2023年3月22日閲覧。
- ^ a b c “中学校の沿革”. 一関市. p. 1 (2016年9月20日). 2023年3月22日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw “一関市立中里中学校”. 一関市立中里中学校. 2011年1月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月4日閲覧。
- ^ 「学びや 懐かしいね 旧中里中校舎 地域の祭りに開放」『岩手日日』2017年8月16日。2025年11月1日閲覧。
- ^ 「スズメバチ14人刺す 一関・蘭梅町 龍澤寺こども園 運動会前、園児ら被害」『岩手日日』2017年10月1日。2025年11月1日閲覧。
- ^ “7月 「旧中里中学校環境整備事業」”. 一関市中里市民センター公式HP. 一関市中里市民センター (2024年8月14日). 2025年11月1日閲覧。
- ^ “令和7年5月の指名競争入札予定・結果のお知らせ(本庁)”. 一関市ホームページ. 一関市 (2025年5月). 2025年11月1日閲覧。
- ^ 岩手県障害児教育史研究会 1996, p. 375.
- ^ “広報いちのせき「I-Style」一関版 No.230”. 一関市. p. 4 (2015年4月15日). 2023年3月22日閲覧。
- ^ “岩手県教育委員会東日本大震災津波記録誌”. 岩手県. p. 244 (2014年3月). 2023年4月8日閲覧。
- ^ 一関市立中里中学校閉校記念事業実行委員会 2015, p. 奥付.
- ^ a b c d e f 一関市教育委員会 編『いちのせきの教育2014』一関市教育委員会、2014年、12,19頁。
- ^ a b 岩手県教育庁 編『学校一覧 昭和37年度』岩手県教育庁、1962年、20,22-23頁。国立国会図書館書誌ID:000002136942。
- ^ a b 岩手県教育委員会事務局総務課 編『学校一覧 昭和51年度』岩手県教育委員会、1976年8月18日、46頁。国立国会図書館書誌ID: 000001188308。
- ^ a b 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和52年度』岩手県教育委員会、1977年、42,44頁。国立国会図書館書誌ID: 000001323943。
- ^ 一関市役所 編『一関市勢要覧 昭和27年版』一関市役所、1952年10月15日、44頁。国立国会図書館書誌ID: 000000912247。
- ^ 岩手県教育庁総務課 編『学校一覧 昭和29年度』岩手県教育庁、1954年7月30日、66頁。国立国会図書館書誌ID: 000000877139。
- ^ 岩手県教育調査研究所 編『学校一覧 昭和31年度』岩手県教育庁、1956年7月5日、21頁。国立国会図書館書誌ID: 000000877139。
- ^ 岩手県教育庁総務課 編『学校一覧 昭和33年度』岩手県教育庁、1958年7月15日、16-17頁。国立国会図書館書誌ID: 000000877139。
- ^ 岩手県教育庁 編『学校一覧 昭和34年度』岩手県教育庁、1959年、20-21頁。国立国会図書館書誌ID: 000002136942。
- ^ 岩手県教育庁 編『学校一覧 昭和35年度』岩手県教育庁、1960年、20-21頁。国立国会図書館書誌ID: 000002136942。
- ^ 岩手県教育庁 編『学校一覧 昭和36年度』岩手県教育庁、1961年、20-21頁。国立国会図書館書誌ID: 000002136942。
- ^ 岩手県教育庁 編『学校一覧 昭和38年度』岩手県教育庁、1963年、22-23頁。国立国会図書館書誌ID: 000002136942。
- ^ 岩手県教育庁秘書調査課 編『学校一覧 昭和39年度』岩手県教育庁、1964年8月10日、22-23頁。国立国会図書館書誌ID: 000002136942。
- ^ 岩手県教育庁秘書調査課 編『学校一覧 昭和40年度』岩手県教育庁、1965年8月10日、22-23頁。国立国会図書館書誌ID: 000000877139。
- ^ 岩手県教育庁秘書調査課 編『学校一覧 昭和41年度』岩手県教育庁、1966年8月15日、22-23頁。国立国会図書館書誌ID: 000000877139。
- ^ 岩手県教育庁総務課 編『学校一覧 昭和42年度』岩手県教育庁、1967年8月10日、22-23頁。国立国会図書館書誌ID: 000000877139。
- ^ 岩手県教育委員会総務課 編『学校一覧 昭和43年度』岩手県教育委員会、1968年8月12日、22-23頁。国立国会図書館書誌ID: 000000877139。
- ^ 岩手県教育委員会事務局 編『学校一覧 昭和44年度』岩手県教育委員会、1969年8月10日、24-25頁。国立国会図書館書誌ID: 000001188307。
- ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和45年度』岩手県教育委員会、1970年、24-25頁。国立国会図書館書誌ID: 000001188307。
- ^ 岩手県教育委員会事務局 編『学校一覧 昭和46年度』岩手県教育委員会、1971年8月10日、24-25頁。国立国会図書館書誌ID: 000001188308。
- ^ 岩手県教育委員会事務局 編『学校一覧 昭和47年度』岩手県教育委員会、1972年8月5日、24-25頁。国立国会図書館書誌ID: 000001188308。
- ^ 岩手県教育委員会事務局 編『学校一覧 昭和48年度』岩手県教育委員会、1973年8月15日、26-27頁。国立国会図書館書誌ID: 000001188308。
- ^ 岩手県教育委員会事務局 編『学校一覧 昭和49年度』岩手県教育委員会、1974年8月、42-43頁。国立国会図書館書誌ID: 000001188308。
- ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和50年度』岩手県教育委員会、1975年8月20日、42-43頁。国立国会図書館書誌ID: 000001188308。
- ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和53年度』岩手県教育委員会、1978年、42頁。国立国会図書館書誌ID: 000001386243。
- ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和54年度』岩手県教育委員会、1979年、44頁。国立国会図書館書誌ID: 000001423961。
- ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和55年度』岩手県教育委員会、1980年、50頁。国立国会図書館書誌ID: 000001462516。
- ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和56年度』岩手県教育委員会、1981年、92頁。国立国会図書館書誌ID: 000001511436。
- ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和57年度』岩手県教育委員会、1982年、90頁。国立国会図書館書誌ID: 000001569619。
- ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和58年度』岩手県教育委員会、1983年、90頁。国立国会図書館書誌ID: 000001624818。
- ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和59年度』岩手県教育委員会、1984年、90頁。国立国会図書館書誌ID: 000001689096。
- ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和60年度』岩手県教育委員会、1985年、90頁。国立国会図書館書誌ID: 000001770000。
- ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和61年度』岩手県教育委員会、1986年、90頁。
- ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和62年度』岩手県教育委員会、1987年、92頁。
- ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和63年度』岩手県教育委員会、1988年、92頁。
- ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 平成元年度』岩手県教育委員会、1989年、92頁。
- ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 平成2年度』岩手県教育委員会、1990年、92頁。
- ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 平成3年度』岩手県教育委員会、1991年、90頁。
- ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 平成4年度』岩手県教育委員会、1992年、88頁。
- ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 平成5年度』岩手県教育委員会、1993年、86頁。
- ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 平成6年度』岩手県教育委員会、1994年、86頁。
- ^ 岩手県教育委員会事務局総務課 編『学校一覧 平成7年度』岩手県教育委員会事務局総務課、1995年11月、80頁。
- ^ 岩手県教育委員会事務局総務課 編『学校一覧 平成8年度』岩手県教育委員会事務局総務課、1996年11月、80頁。
- ^ 岩手県中学校校長会 1998, p. 263.
- ^ 岩手県教育委員会事務局総務課 編『学校一覧 平成10年度』岩手県教育委員会事務局総務課、1998年10月、34頁。
- ^ 岩手県教育委員会事務局総務課 編『学校一覧 平成11年度』岩手県教育委員会事務局総務課、1999年11月、34頁。
- ^ “一関地域の小・中学校”. 岩手県教育委員会. 岩手県. 2001年2月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月4日閲覧。
- ^ “一関地域の小・中学校”. 岩手県教育委員会. 岩手県. 2002年9月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月4日閲覧。
- ^ “一関地域の小・中学校”. 岩手県教育委員会. 岩手県. 2003年1月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月3日閲覧。
- ^ “学校一覧 平成15年度”. 岩手県公式ホームページ. 岩手県. p. 34 (2003年10月). 2004年7月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月4日閲覧。
- ^ “学校一覧 平成16年度”. 岩手県公式ホームページ. 岩手県. p. 34 (2004年10月). 2004年12月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月4日閲覧。
- ^ “学校一覧 平成17年度”. 岩手県公式ホームページ. 岩手県. p. 36 (2005年11月). 2007年2月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月4日閲覧。
- ^ “学校一覧 平成18年度”. 岩手県ホームページ. 岩手県. p. 36 (2006年9月). 2022年10月4日閲覧。
- ^ “学校一覧 平成19年度”. 岩手県ホームページ. 岩手県. p. 36 (2007年10月). 2022年10月4日閲覧。
- ^ “学校一覧 平成20年度”. 岩手県ホームページ. 岩手県. p. 36 (2008年10月). 2022年10月4日閲覧。
- ^ “学校一覧 平成21年度”. 岩手県ホームページ. 岩手県. p. 33. 2022年10月4日閲覧。
- ^ “学校一覧 平成22年度”. 岩手県ホームページ. 岩手県. p. 31. 2022年10月4日閲覧。
- ^ “学校一覧 平成23年度”. 岩手県ホームページ. 岩手県. p. 31. 2022年10月4日閲覧。
- ^ “一関市立中里中学校の生徒数・学級数”. 学校教育情報サイトGaccom. ガッコム. 2022年10月4日閲覧。
- ^ a b “中里中学校(岩手県一関市)の学区マップ(通学区域・校区)”. Cork. 2022年10月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月5日閲覧。
参考文献
- 一関市立中里中学校閉校記念事業実行委員会 編『明日への飛躍―一関市立中里中学校閉校記念誌―』一関市立中里中学校閉校記念事業実行委員会、2015年2月1日。
- 岩手県障害児教育史研究会 編『岩手の障害児教育史』岩手県障害児教育史研究会、1996年5月30日。 ISBN 978-4877202033。
- 岩手県中学校校長会 編『温故知新―岩手県中学校教育50年記念史―』岩手県中学校校長会、1998年2月20日。
関連項目
外部リンク
- 一関市立中里中学校(Wayback Machine・2011年1月29日アーカイブ分)
固有名詞の分類
- 一関市立中里中学校のページへのリンク