一宮_(高松市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 一宮_(高松市)の意味・解説 

一宮 (高松市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/13 02:31 UTC 版)

一宮地区
いちのみや
日本
地方 四国地方
都道府県 香川県
自治体 高松市
旧自治体 香川郡一宮村
面積
6.9km²
世帯数
6,956世帯
総人口
15,835
登録人口、2012年10月1日現在)
人口密度
2,294.93人/km²
隣接地区 高松市鶴尾地区、高松市太田地区
高松市仏生山地区
高松市大野地区
高松市円座地区、高松市檀紙地区
高松市役所一宮出張所
北緯34度17分26.5秒 東経134度1分44秒 / 北緯34.290694度 東経134.02889度 / 34.290694; 134.02889座標: 北緯34度17分26.5秒 東経134度1分44秒 / 北緯34.290694度 東経134.02889度 / 34.290694; 134.02889
所在地 〒761-8084
香川県高松市一宮町838番地
一宮地区
テンプレートを表示

一宮(いちのみや)は、香川県高松市中部にある一地区で、高松市役所一宮出張所の管内。成合町、鹿角町、一宮町、三名町、寺井町の5町からなる。かつては寺井町を除く全域が「香川郡一宮村」(いちのみやむら)として存在し、1956年9月30日に高松市に編入された。

地理

地区は高松市中部に位置し、ほぼ正方形をした地区である。人口は2010年時点で1万5978人(男7603人/女8375人)で、世帯数は6867世帯である[1]。面積は6.90km2[2]、人口密度は1平方キロメートルあたり2294.93人。四国霊場八十三番札所「一宮寺」や大鳥居のある「田村神社」など歴史的な神社仏閣を擁するほか、高松市中心部のベッドタウンとしての性格もある。基本的にの広がる田園地帯であるが、古い幹線道路やそこに形成された集落を中心に民家が密集し、それ以外の地域にも虫食い状に住宅が増加している。

地形

全域が高松平野の一部で、地区の西部に香東川御坊川が流れるほか、小さな川や用水路なども存在している。

香東川の境

通常町の境に大きな河川などがあった場合、その中央に境界線が引かれる場合が多いが、一宮地区と円座地区・檀紙地区の境界にある香東川の場合は必ずしもそうではない。檀紙地区との境界がある成合町は香東川の右岸の地域も町域に含め、円座地区の円座町は左岸の地域も町域に含んでいる。

これはかつてちょうどこの付近から香東川が東西に分かれていたことによるもので、いずれも支流(現在の本流)と本流の間に位置する中州の部分であったと見られている。円座町との境界付近では分岐してまた間もない部分であり、成合町に至ってはほぼ全域が本流の右岸に位置していた。このため、承平年間に源順が著した『和名類聚抄』では成合町の地域は檀紙町の地域と一緒に「成相郷」とされている。

人口

2002年(平成14年) 16,295人
2003年(平成15年) 16,127人
2004年(平成16年) 16,002人
2005年(平成17年) 15,957人
2006年(平成18年) 15,907人
2007年(平成19年) 15,906人
2008年(平成20年) 15,893人
2009年(平成21年) 15,932人
2010年(平成22年) 15,978人
2011年(平成23年) 15,907人
2012年(平成24年) 15,835人
高松市 / 登録人口10月1日時点)

隣接する地域

高松市一宮出張所管内

  • 成合町 761-8081
  • 鹿角町 761-8082
  • 一宮町 761-8084
  • 三名町 761-8083
  • 寺井町 761-8085

歴史

年表

高松市編入以前は「一宮村」を参照

町名の変遷

実施後 実施年月日 実施前
成合町 昭和31年9月30日 大字成合
鹿角町 昭和31年9月30日 大字鹿角
一宮町 昭和31年9月30日 大字一宮
三名町 昭和31年9月30日 大字三名
寺井町 昭和33年4月1日 大字寺井

経済

高松市の平均と比較して第二次産業従事者(+3.8%)の割合がやや高く、第三次産業従事者(-4.0%)の割合がやや低いが、第一次産業従事者(+0.2%)の割合は平均的である。

第一次産業

  • 就業者数:269人、構成比:3.7%(2005年国勢調査)[3]

地区内には多くの農地が存在し、主に稲作を中心とした農業が行われている。

第二次産業

  • 就業者数:1679人、構成比:23.2%(2005年国勢調査)[3]

地区内に大規模な第二次産業集中地帯は無いが、中小の工場が点在している。

第三次産業

  • 就業者数:5300人、構成比:73.1%(2005年国勢調査)[3]
主な商業施設
  • 西村ジョイスーパーメガホームセンター成合店
  • 生活協同組合コープかがわコープ一宮
  • ラ・ムー高松西店
主な企業

教育

地区内の小学校は市立一宮小学校が存在し、中学校香川大学教育学部附属高松中学校と市立一宮中学校が存在する。小学校区は一宮小学校が地区のほぼ全域を校区としているが、成合町のうち香東川右岸の全域と市営田中団地(2018年に用途廃止されたため居住者はいない[4])は地区外の檀紙小学校の校区である。中学校区は一宮小学校の校区がそのまま一宮中学校の校区となり、檀紙小学校の校区も円座地区にある市立香東中学校の校区となる[5]

高等学校
小学校・中学校

太字の校名は地区内に位置する学校で、それ以外は地区内には位置しないが校区が地区内にかかっている学校。

幼稚園・保育所
  • 高松市立一宮幼稚園
  • 高松市立田村保育所
  • 私立寺井幼稚園
  • 私立高松南保育園

行政

この地区は1956年以降高松市の一部であるため地区単独での自治権はもたない。この地区の行政サービスの中心としては高松市一宮出張所があり各種住民サービスに対応している。またそこは公民館も兼ねていて一宮コミュニティセンターとして地域交流・生涯学習の中心となっている。

主な行政施設

生活

公共施設[6][7][8]
  • 一宮コミュニティセンター(公民館
  • 高松一宮郵便局
  • 一宮新開緑地
  • 鹿角公園
  • 一宮新池農村公園
  • 木太新開公園


交通

道路

国道
主要地方道
その他県道

鉄道

ことでん

バス

地区内を通るバス路線はことでんバスの香川中央高校・日生ニュータウン線と由佐・池西線の2路線が存在する。全線がJR高松駅ことでん瓦町駅経由で、地区内では香川中央高校・日生ニュータウン線が香川県道172号川東高松線、由佐・池西線が香川県道282号高松琴平線を路線としている。また、地区東部の三名町などでは隣接する太田地区を通る塩江線の利用も可能である。高松空港リムジンバスも地区内に停留所を持つ。

ことでんバス
  • 香川中央高校・日生ニュータウン線:32・33・35 三角 - 鹿角 - 上鹿角 - 下大内 - 大内 - 一宮 - 寺井団地前 - 二本坊
  • 由佐・池西線:45・44・41・43 田中 - 成合 - 香東中学前
  • 高松空港リムジンバス:香川大学附属中学校前 - 空港通り一宮(いずれも空港行きは乗車のみ、高松駅方面は降車のみ)

メディア

放送

ケーブルテレビ
地上波テレビ放送

基本的に高松市東部古高松地区前田山にある高松局を受信する。そのほか、古い建物などでは岡山県玉野市金甲山にある岡山局を受信している世帯もあるが、それらの世帯でもほとんどは加えて高松局も受信している。高松局を受信する場合はアナログ放送でもUHFアンテナ1本で全チャンネルが受信できるが、アナログ放送において岡山局を受信する場合はUHFアンテナとVHFアンテナの2本が必要だった。なお、デジタル放送は全てUHFアンテナ1本で済む。

局名 NHK高松 NHK岡山 RNC KSB RSK OHK TSC 出力 偏波面 送信
場所
総合 教育 総合 教育
デジタルリモコン番号 1ch 2ch 1ch 2ch 4ch 5ch 6ch 8ch 7ch
高松 デジタル 24ch 13ch - - 15ch 17ch 21ch 27ch 18ch NHK1kW/民放500W 水平 前田山
アナログ 37ch 39ch - - 41ch 33ch 29ch 31ch 19ch NHK10kW/民放5kW
岡山
(北讃岐)
デジタル (24ch) (13ch) 32ch 45ch 20ch 30ch 21ch 27ch 18ch 2kW(200W) 水平 金甲山
アナログ - - 5ch 3ch 9ch 25ch 11ch 35ch 23ch V10kW/U20kW

県外波

名所・旧跡・観光・レジャー

出身有名人

脚注

  1. ^ 登録人口(平成22年10月1日現在)/第2表 町別・男女別人口” (EXCEL). 高松市 (2010年10月1日). 2010年11月11日閲覧。
  2. ^ 平成18年版高松市統計年報/1.土地・気象” (EXCEL). 高松市 (2006年4月1日). 2010年7月5日閲覧。
  3. ^ a b c 統計区別集計(平成17年国勢調査)/25 統計区,産業(大分類),従業上の地位(3区分)別15歳以上就業者数” (EXCEL). 高松市 (2005年10月1日). 2011年6月12日閲覧。
  4. ^ 市営団地跡施設について”. 高松市 (2023年7月5日). 2024年9月29日閲覧。
  5. ^ 高松市立小中学校校区一覧(学校名)” (PDF). 高松市 (2010年5月1日). 2010年7月6日閲覧。
  6. ^ コミュニティセンター一覧”. 高松市. 2010年7月6日閲覧。
  7. ^ 郵便局一覧/香川県内”. 日本郵政. 2010年7月6日閲覧。
  8. ^ 高松地区の都市公園” (PDF). 香川県 (2007年12月3日). 2010年7月6日閲覧。

関連項目


「一宮 (高松市)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一宮_(高松市)」の関連用語

一宮_(高松市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一宮_(高松市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一宮 (高松市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS