ヴェネツィア本島とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヴェネツィア本島の意味・解説 

ヴェネツィア本島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/05 14:27 UTC 版)

ヴェネツィア・ゲットー」の記事における「ヴェネツィア本島」の解説

1516年にヴェネツィア本島の西北部カンナレジオ地区新鋳造所跡にユダヤ人居住区建設されヴェネツィアユダヤ人はここに移住強制された。鋳造所ヴェネツィア語で「Getto」といい、これがユダヤ人居住区意味するゲットーGhetto)」の単語語源になったといわれている。現在このゲットーは「新ゲットー」(Ghetto Nuovo)と呼ばれる地域になっている。新ゲットー四方運河囲まれており、高い塀がめぐらされ外向きの窓はすべて煉瓦ふさがれていた。設立当初の新ゲットー人口700人ほどとみられる1538年には隣接する鋳造所跡にもユダヤ人居住認められ1541年にはここがゲットー化した。これが現在「古ゲットー」(Ghetto Vecchio)と呼ばれている地域である(新旧ゲットー建設される前の鋳造所についてのことであり、ゲットーとしての成立は新ゲットーの方が古ゲットーより古い事に注意)。 新ゲットー創設され当初住民大多数神聖ローマ帝国ドイツユダヤ人で、土着のヴェネツィアイタリアユダヤ人はわずかであったという。しかしこの後イスラム圏ユダヤ人(レバンティニ。東方ユダヤ人東地中海ユダヤ人)とスペイン・ポルトガル系(ポネンティニ)ユダヤ人増えたイスラム圏ユダヤ人ヴェネツィア共和国にとって東方貿易における経済的ライバルであったので、初めヴェネツィア共和国イスラム圏ユダヤ人商品運搬自国船に禁止していた。しかし後にこれが解禁され、更にローマ教皇宿敵イスラム教徒との交易禁止するうになるヴェネツィア共和国にとってイスラム圏ユダヤ人との交易重要なものになった。そのため、やがて彼らのヴェネツィア共和国居住認められるようになったであったスペイン・ポルトガルユダヤ人は、イベリア半島におけるキリスト教国のイスラム教国への再征服の後の1492年から16世紀初頭にかけてスペインカスティーリャ王国アラゴン王国)やポルトガル王国異端審問激化したため、モロッコなどを経由してヴェネツィア逃れてきたユダヤ人である。 最盛期にはゲットー人口は5,000人に達したという。ゲットー住民たちは、主に神聖ローマ帝国系、イスラム圏系、スペイン・ポルトガル系でグループ形成しそれぞれ別個のシナゴーグユダヤ教会堂)とスコラ教学館)を持ち、別々の風習言語があった。住民職業商業金融医師船員外交関係通訳などが多かった

※この「ヴェネツィア本島」の解説は、「ヴェネツィア・ゲットー」の解説の一部です。
「ヴェネツィア本島」を含む「ヴェネツィア・ゲットー」の記事については、「ヴェネツィア・ゲットー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヴェネツィア本島」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴェネツィア本島」の関連用語

ヴェネツィア本島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴェネツィア本島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴェネツィア・ゲットー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS