キオッジアとは? わかりやすく解説

キオッジャ

(キオッジア から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/07 10:01 UTC 版)

キオッジャ
Chioggia
行政
イタリア
ヴェネト
県/大都市 ヴェネツィア
CAP(郵便番号) 30015
市外局番 041
ISTATコード 027008
識別コード C638
分離集落 #分離集落参照
隣接コムーネ #隣接コムーネ参照
公式サイト リンク
人口
人口 48054 人 (2022-01-01 [1])
人口密度 259.5 人/km2
文化
住民の呼称 chioggiotti または Clodiensi
守護聖人 San FeliceとSan Fortunato (Felice e Fortunato)
祝祭日 6月11日
地理
座標 北緯45度13分08.08秒 東経12度16分42.74秒 / 北緯45.2189111度 東経12.2785389度 / 45.2189111; 12.2785389座標: 北緯45度13分08.08秒 東経12度16分42.74秒 / 北緯45.2189111度 東経12.2785389度 / 45.2189111; 12.2785389
標高 2 (-3 - 6) [2] m
面積 185.20 [3] km2
キオッジャの位置

ヴェネツィア県におけるコムーネの領域
ポータル イタリア
テンプレートを表示

キオッジャ: Chioggia)は、イタリア共和国ヴェネト州ヴェネツィア県にある都市で、その周辺地域を含む人口約48,000人の基礎自治体コムーネ)。県内第2位の人口を有するコムーネである。旧市街はヴェネツィア潟南端の島の上に築かれている。

名称

標準イタリア語以外では以下の名称を持つ。

地理

ヴェネツィア県概略図

位置・広がり・地勢

ヴェネツィア県南部に位置するコムーネで、西にパドヴァ県、南にロヴィーゴ県と接する。キオッジャの町は、ヴェネツィア潟とポー川デルタに挟まれてアドリア海に突き出した、小さな半島状の地域に位置する。ヴェネツィアフェッラーラのほぼ中間に位置し、パドヴァ、ロヴィーゴからは約50km離れている。

歴史的な中心市街はヴェネツィア潟(ラグーナ)南端に位置しており、運河で隔てられ橋で結ばれた小さな島々の上に築かれている。ヴェネツィアと異なり、大部分の地域では自動車や公共交通機関の通行が可能である。

市域東部のソットマリーナ島 (Sottomarinaは、ラグーナとアドリア海を隔てて連なる島々の最南端にあたる。ソットマリーナは単独の市街地を形成しており、キオッジャ旧市街とは橋で結ばれている。

市域の西部および南部の本土に位置する地域は、アドリア海に注ぐブレンタ川アディジェ川の下流域にあたり、多くの分流や運河が流れている。

隣接コムーネ

隣接するコムーネは以下の通り。括弧内のPDはパドヴァ県、ROはロヴィーゴ県所属を示す。

気候分類・地震分類

気候分類では、zona E, 2313 GGに分類される[5]。 また、イタリアの地震リスク階級 (itでは、zona 3 (sismicità bassa) に分類される[6]

歴史

キオッジャの起源はヴェネツィアと同様に伝説の域に埋もれている。実際に「アンテーノレ」が敗北してトロイアからアクイッロ(Aquilio)とクローディオ(Clodio)と一緒に逃げ、アドリア海の海岸に避難場所を見つけた伝説は次の様に連想を起こさせる。アクイッロ、アンテーノレ、クローディオはそれぞれ、アクイレーイアパドヴァ、クローディア(Clodia)という地域共同体を作った。最後には、クローディオは赤い立ち上がった獅子の印をトロイアの記憶の為に選んだ。クローディアと言う名前は世紀を経る毎にクルーザ(Cluza)、クルージャ(Clugia)、キオッツァ(Chiozza)と変わりキオッジャ(Chioggia)となった。

5世紀に書かれた古い資料には、街はビザンティン帝国の一属州の一部となったとある。中世には街は独立コムーネとなり、1110年には司教座となった。

歴史上重要な1ページはキオッジャの戦いと呼ばれるジェノヴァヴェネツィアとの戦いである。1379年、街はジェノヴァの手に落ち、1380年にはヴェネツィアが取り戻した。キオッジャは、1797年ナポレオンの手によりヴェネツィア共和国が滅亡させられるまでその一部となった。

続いてカンポ・フォルミオ条約により1798年に街はオーストリアに組み入れられた。1866年にイタリア軍が街を解放しイタリア王国に併合されるまで、オーストリアとフランスが交互に街を支配した。

第二次世界大戦中は連合国の空軍の絨毯爆撃の危険にさらされた。市民の蜂起のおかげで、ナチスのファシストは降伏し、1945年4月27日街は連合軍により解放された。

行政

分離集落

キオッジャには以下の分離集落(フラツィオーネ)がある。

  • Cà Bianca, Cà Lino, Cà Pasqua, Cavana, Cavanella d'Adige, Isolaverde, Sottomarina, Sant'Anna, Valli, Brondolo

姉妹都市

美術の中のキオッジャ

人口動態

脚注

「※」印を付したものは翻訳元に挙げられていた出典であり、訳出に際し直接参照してはおりません。

[脚注の使い方]
  1. ^ Popolazione residente per età, sesso e stato civile al 1° gennaio 2022” (イタリア語). 国立統計研究所(ISTAT). 2022年10月17日閲覧。メニューでVista per singola areaを選択。Ripartizione:Nord-est, Regione:Veneto, Provincia:Venezia, Comune:Chioggia を選択
  2. ^ 国立統計研究所(ISTAT). “Tavola: Popolazione residente - Venezia (dettaglio loc. abitate) - Censimento 2001.” (イタリア語). 2013年9月3日閲覧。
  3. ^ 国立統計研究所(ISTAT). “Tavola: Superficie territoriale (Kmq) - Venezia (dettaglio comunale) - Censimento 2001.” (イタリア語). 2013年9月3日閲覧。
  4. ^ AA.VV. (1996). Dizionario di toponomastica. Storia e significato dei nomi geografici italiani. Milano: GARZANTI. p. 204 
  5. ^ Tabella dei gradi/giorno dei Comuni italiani raggruppati per Regione e Provincia”. 新技術エネルギー環境局(ENEA) (2011年3月1日). 2017年1月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月20日閲覧。
  6. ^ classificazione sismica aggiornata al 31-marzo-2022-provincia (xls)”. https://rischi.protezionecivile.gov.it/it/sismico/attivita/classificazione-sismica. イタリア市民保護局. 2022年4月30日閲覧。

外部リンク


キオッジア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 18:48 UTC 版)

とある魔術の禁書目録の用語」の記事における「キオッジア」の解説

ヴェネツィア本島から南へ20キロメートルほどに位置するアドリア海面した北イタリアの街。ヴェネツィア同じく運河囲まれ小さいながら住みよい街。オルソラがローマ正教の頃に借りていたアパートがある。中心部3つの運河分断されアドリア海に浮かぶ島街で、縦が1300メートル、横切るだけならわずか400メートルしかない土地に、ぎっしり建物並んでいる。16世紀以降観光地化される前の、ヴェネツィア本来の風景を今も残している街と言われていて、運河の両端には隙間もないほど大量ボート接岸されて運河の幅の半分占拠するなど、交通基盤そのものに海が組み込まれている。

※この「キオッジア」の解説は、「とある魔術の禁書目録の用語」の解説の一部です。
「キオッジア」を含む「とある魔術の禁書目録の用語」の記事については、「とある魔術の禁書目録の用語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キオッジア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キオッジア」の関連用語

キオッジアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キオッジアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキオッジャ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのとある魔術の禁書目録の用語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS