ローマ軍司令官としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ローマ軍司令官としての意味・解説 

ローマ軍司令官として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 18:17 UTC 版)

スティリコ」の記事における「ローマ軍司令官として」の解説

394年主君テオドシウス1世東西ローマ統一すると、テオドシウスによってローマ軍総司令官(マギステル・ウトリウスクァエ・ミリタエ)に任命される。翌395年テオドシウス1世死去する帝国の東半分長男アルカディウス、西半分次男ホノリウス移譲され、彼は西ローマ帝国皇帝となったホノリウス後見人務めたこの年前述アラリック正式に王として即位アラリック1世となりローマとの同盟破棄してトラキア略奪行ったため、スティリコ東西ローマ軍率いてメディオラヌム包囲した西ゴートの軍を撃退する続いてスティリコテッサリアアラリック軍勢叩こう進軍したが、アルカディウス帝の側近親衛隊長官であったルフィヌスの画策により決戦直前アルカディウス帝が東ローマ部隊撤退命じたため、スティリコも戦うことなく撤退した397年にはアラリックを再びマケドニア敗るも、アラリック周辺の山岳敗走捕らえる事ができなかった。そして同年アフリカ勃発したギルドーの反乱鎮圧続いてラエティアヴァンダル族対す戦役展開した。 しかしスティリコ勢力伸長嫌った東ローマエウトロピウスは、スティリコ勢力削ぐ為に398年アラリック東西ローマ境界地域軍事責任者であるイリュリクム総司令官任命しアラリック西ローマ侵入させた。 401年アラリック率いられゴート族ミラノ包囲すると、スティリコブリタンニアガリア駐屯していた兵力集めて対抗し402年にポレンティアの戦いヴェローナ戦いでアラリック勝利した

※この「ローマ軍司令官として」の解説は、「スティリコ」の解説の一部です。
「ローマ軍司令官として」を含む「スティリコ」の記事については、「スティリコ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ローマ軍司令官として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローマ軍司令官として」の関連用語

ローマ軍司令官としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローマ軍司令官としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスティリコ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS