ローマ軍の介入と敗北
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 05:54 UTC 版)
「キンブリ・テウトニ戦争」の記事における「ローマ軍の介入と敗北」の解説
詳細は「ノレイアの戦い」および「ブルディガラの戦い」を参照 元老院は同年の執政官グナエウス・パピリウス・カルボ を指揮官とする遠征軍を派兵、カルボ軍はタウリスキ人を救援するべくノリクムに進軍した。カルボは強固な防衛陣地を建設して戦いに備えると、キンブリ人とテウトネス人に対して直ちにノリクムから退去する様に警告した。当初、キンブリ人の王であるボイオリクスは数では上回るものの、強大さを伝え聞いていたローマとの戦争を恐れて停戦に応じた。ところが戦勝を望んでいたカルボは伏兵での不意打ちを仕掛け、これに激怒したキンブリ側は一転して開戦した。 両軍はノレイアで衝突し、3万名程度の軍団兵で30万名を超す蛮族に戦いを挑んだカルボは一方的に敗北した。辛うじて天候の悪化で敵の追撃が止んで全滅こそ避けられたが、生還したのは6000名に過ぎなかった為にカルボは厳しい批判に晒される事になる。勝利を得たキンブリ人とテウトネス人は勢いに乗り、一旦はノリクムから西進してローマ側の属州ガリア・キサルピナに侵攻しようとした。しかし途中で別のローマ領の属州が置かれた南ガリア地方へと進路を変え、アルプス山脈の北側を行軍した。 紀元前109年、蛮族側は属州ガリア・ナルボネンシスに現れ、執政官マルクス・ユニウス・シラヌスの守備隊を打ち破って侵攻を開始した。 紀元前107年、同時期に起きていた北アフリカでのユグルタ戦争で閥族派の指揮官クィントゥス・カエキリウス・メテッルス・ヌミディクスが民衆派の副将ガイウス・マリウスの執政官当選により解任される事件が起こった。この際、同僚執政官ルキウス・カッシウス・ロンギヌスが予備戦力を率いてガリアに出向いた事で戦力が失われてしまい、マリウスは抜本的な軍制改革を決意する。一方、ロンギヌス軍はキンブリ人らと合流して南ガリアで略奪を行っていたティグリニ人と対峙したが、ブルディガラの戦いで敗北してロンギヌスは副将ルキウス・カルプルニウス・ピソ・カエソニウスと共に戦死した。ルキウス・カルプルニウス・ピソ・カエソニヌス (紀元前112年の執政官)
※この「ローマ軍の介入と敗北」の解説は、「キンブリ・テウトニ戦争」の解説の一部です。
「ローマ軍の介入と敗北」を含む「キンブリ・テウトニ戦争」の記事については、「キンブリ・テウトニ戦争」の概要を参照ください。
- ローマ軍の介入と敗北のページへのリンク