ローマ軍の連敗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ローマ軍の連敗の意味・解説 

ローマ軍の連敗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 23:54 UTC 版)

アラウシオの戦い」の記事における「ローマ軍の連敗」の解説

ローマコンスル(執政官)グナエウス・パピリウス・カルボは援軍率いてノリクム進軍したが、キンブリ、テウトネス、アンブロネスの連合軍ノレイアの戦い敗れた。これがキンブリ・テウトニ戦争始まりとなったキンブリ族ガリア目指しアルプス山脈北側西進し、たびたびローマ軍破った紀元前109年ガリア・ナルボネンシス属州侵入したキンブリ族テウトネス族は、執政官{マルクス・ユニウス・シラヌスの軍を破ったキンブリ族移動によりガリア勢力バランス崩れスイスから南ドイツにかけて居住していたガリア系のヘルウェティイ族など諸部族ローマ属州になだれ込んだヘルウェティイ族構成する4支族一つティグリニ族ライン川越えてガリア・ナルボネンシス属州侵入し紀元前107年にブルディガラ(現ボルドー付近ローマ軍率い執政官ルキウス・カッシウス・ロンギヌス副将ともども戦死させるという事態に至った(ブルディガラの戦い)。 また、諸部族侵入略奪呼応してガリア都市トロサ(トゥールーズ)が反乱起こした連敗業を煮やした元老院は、執政官グナエウス・マッリウス・マクシムスプロコンスル(前執政官) クィントゥス・セルウィリウス・カエピオ(大カエピオ)に大軍預けて派遣したトロサ鎮圧した大カエピオキンブリ族が再び侵入してくるのを現地待ち受け紀元前105年10月その時訪れた

※この「ローマ軍の連敗」の解説は、「アラウシオの戦い」の解説の一部です。
「ローマ軍の連敗」を含む「アラウシオの戦い」の記事については、「アラウシオの戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ローマ軍の連敗」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローマ軍の連敗」の関連用語

ローマ軍の連敗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローマ軍の連敗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアラウシオの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS