ロックフェラーセンターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 高層ビル > ニューヨーク市の超高層ビル > ロックフェラーセンターの意味・解説 

ロックフェラー・センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/15 08:04 UTC 版)

Rockefeller Center
ロックフェラーセンターの中心のコムキャストビル
所在地 アメリカ合衆国ニューヨーク市
ミッドタウンマンハッタン
座標 北緯40度45分31秒 西経73度58分45秒 / 北緯40.75861度 西経73.97919度 / 40.75861; -73.97919
面積 22エーカー (8.8 ha)
建設 1930–1939年
建築家 レイモンド・フッド
建築様式 モダニズムアールデコ
NRHP登録番号 87002591
指定・解除日
NRHP指定日 1987年12月23日[1]
NHL指定日 1987年12月23日[2]
ロックフェラー・センター

ロックフェラー・センター: Rockefeller Center)は、アメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨーク市ミッドタウンマンハッタンの5番街および6番街にある超高層ビルを含む複数のビルからなる複合施設。設計はレイモンド・フッドほかによる。

概要

建設

クリスマスツリーとアイススケートリンク
アトラス像

大富豪ジョン・D・ロックフェラーによって1930年から建設された。前年に起きた大恐慌の影響でその後建築計画が変更され、全ての建築物が完成したのは9年後の1939年であった。

構造

マンハッタンの中心部ともいえる48番街と51番街の22エーカーの土地に、19の商業ビルが四方に建ち、各ビルの低層階はひとつの建物として繋がっている。一番大きいコムキャスト・ビルディングは、高さ259m、70階建てである。

5番街に面するラ・メゾン・フランセーズと大英帝国ビルの屋上には、かつてラルフ・ハンコックが造園した「ガーデン・オブ・ザ・ネイションズ (Gardens of the Nations)[3]」がある。このビルの間の遊歩道は英仏海峡にちなんで「チャネル・ガーデンズ (Channel Gardens)」[4]と呼ばれている。

中心にある半地下のプラザには、万国の国旗プロメテウスの黄金像が立ち、夏にはカフェテラス、冬にはアイススケートリンクとして使用される。特に12月になると特大のクリスマスツリーが飾られることで有名。

大日本図書館

1938年、日本文化会館(Japan institute)は、ロックフェラー・センター38階のフロアに日本図書館をオープンさせ、日本文化の普及活動を行った。しかし1941年7月26日に在米日本資産凍結を命令が出されると、日本からの送金を受けることもできなくなり、毎月1700ドルの家賃を滞納することとなった。さらに同年11月に入るとアメリカ在住の邦人の引き揚げも始まったことから図書館を閉鎖することとし、蔵書はコロンビア大学の図書館に保管を依頼した[5]

センター・アート

プロメテウス像やアトラス像が有名。また、2003年秋には村上隆の作品「REVERSED DOUBLE HELIX」が展示された。

三菱地所による買収劇

1989年10月三菱地所はロックフェラーセンターを所有するロックフェラーグループ(RGI)の株式51%を取得しておよそ8億4600万ドル(当時のレートで日本円にして約1200億円[6])で買収した[7][8]。これはバブル期成金的な「ジャパンマネー」による海外資産買いあさりの象徴的な例であり、アメリカ国民、特にニューヨーク市民の大きな反感を買い、ジャパン・バッシングの火に油を注いだ[9]

しかし、後に不動産不況(バブル崩壊)で莫大な赤字を出すことになり、1995年5月連邦倒産法第11章を申請し、運営会社は破産。三菱地所が買収した14棟のうち12棟は売却され、現在は下記の「タイムライフ・ビル」と「マグロウ=ヒル・ビル」の2棟のみが三菱地所の所有となっている。

ビル

5番街と6番街の間
ラジオシティ・ミュージックホール
コムキャスト・ビルディング
  • ロックフェラープラザ1番 - (608,000 平方フィート)
  • ロックフェラープラザ10番 - (288,000 平方フィート) - 元「イースタン航空ビル」。現在はNBCのニュース番組『トゥデイ』のスタジオがある。
  • ロックフェラープラザ30番 - 「コムキャスト・ビルディング」 - (2.9 百万平方フィート) - 元「RCA&RCAウェストビル」
  • ロックフェラープラザ50番 - 「バンク・オブ・アメリカビル」 - (481,000 平方フィート) - 元「AP通信ビル」
  • 5番街600番 - (409,000 平方フィート) - 元「シンクレア・オイル・ビル」
  • 5番街610番 - 「ラ・メゾン・フランセーズ」(130,000 平方フィート)
  • 5番街620番 - 「大英帝国ビル」 (130,600 平方フィート)
  • 5番街626番 - 「パラッツォ・ディタリア」(120,000平方フィート)
  • 5番街630番 - 「インターナショナル・ビルディング (1.2百万平方フィート)
  • 5番街636番 - 「インターナショナル・ビルディング・ノース」(120,000 平方フィート)
  • 6番街1230番 - サイモン&シュスタービル (706,000 平方フィート)
  • 6番街1260番 - 「ラジオシティ・ミュージックホール
  • 6番街1270番 - (528,000 平方フィート) - 元「RKO」ビル
6番街と7番街の間
  • 6番街1221番 - 元「マグロウ=ヒル・ビルディング」
  • 6番街1271番 - 元「タイムライフ・ビルディング」
  • 7番街745番 - 「バークレイズ・ビルディング」(元リーマンブラザース・ビルディング)。建物はバークレイズが所有し、土地はロックフェラー・グループが所有している。

以前のビル

5番街と6番街の間
  • センター・シアター(以前のRKO Roxy Theatre;ロックフェラーセンターの建設当初のビルの中で解体された唯一のビル)1954年に解体されたときはNBC television studioという名称であった。
  • ロックフェラープラザ75番(エッソビル、後にタイムワーナービル)– 現在の所有者はMohamed Al Fayed
6番街と7番街の間
  • 6番街1211番(元々はセラネーズ・ビル Celanese Building、現在はNews Corp Building)1980年に売却された[10]
  • 6番街1251番(元々はスタンダード・オイル・ビル Standard Oil NJ Building、現在はエクソンビル Exxon Building)1986年に売却された[11]
  • 6番街1290番(アクサエクイタブルセンター英語版、以前はスペリーランド ビル Sperry Rand Building)
  • ニューヨーク・ヒルトン・ミッドタウン英語版(以前はThe New York Hilton at Rockefeller Center)

主なテナント

現在のアメリカを代表する大企業が入居している。NBCがコムキャストビル内に本社スタジオを置く他、地元局・WNBCもここにある。また、ラジオシティ・ミュージックホールがあるなど、マスコミ、エンターテインメント系の企業が多く存在している。なお、日本企業もいくつか入居している。

万国旗

ロックフェラーセンター内のプラザには200の旗用ポールが並んでおり、国際連合加盟国、アメリカ合衆国およびアメリカ合衆国の海外領土の旗(および飾り用や季節をモチーフにした旗)が取り付けられている。 アメリカ合衆国の祝日には全てのポールの旗は星条旗となる[12]

クリスマスツリー

センター内には高さ20m~30m程のクリスマスツリーが設置されている。毎年11月下旬から12月上旬にかけて行われる点灯式は、NBCテレビによって米国全土に中継される。

ギャラリー

屋上展望台からの夜景

関連項目

脚注

  1. ^ National Park Service (23 January 2007). "National Register Information System". National Register of Historic Places. National Park Service. {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  2. ^ Rockefeller Center”. National Historic Landmark summary listing. National Park Service (2007年9月18日). 2013年11月26日閲覧。
  3. ^ The Gardens of the Nations
  4. ^ Channel Gardens
  5. ^ 在米残留邦人、龍田丸で最後の引き揚げ『朝日新聞』(昭和16年11月30日夕刊)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p457 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  6. ^ “三井不動産がニューヨーク最大級ビル建設、報じられない巨額損失リスク…三菱地所の悪夢”. ビジネスジャーナル. (2017年9月27日). https://biz-journal.jp/2017/09/post_20731.html 2019年9月20日閲覧。 
  7. ^ Cole, Robert J. (1989年10月31日). “Japanese Buy New York Cachet With Deal for Rockefeller Center”. ニューヨーク・タイムズ. https://www.nytimes.com/1989/10/31/business/japanese-buy-new-york-cachet-with-deal-for-rockefeller-center.html 2019年9月20日閲覧。 
  8. ^ “三菱地所(株)『丸の内百年のあゆみ : 三菱地所社史. 資料・年表・索引』(1993.03)”. 渋谷社史. (1989年10月31日). https://shashi.shibusawa.or.jp/details_nenpyo.php?sid=11710&query=&class=&d=all&page=178 2019年9月20日閲覧。 
  9. ^ 三菱地所、続きがあったロックフェラー物語” (2013年11月18日). 2019年9月20日閲覧。
  10. ^ 1211 Avenue of the Americas, New York, NY | Rockefeller Group Development Corporation. Rockgroupdevelopment.com. Retrieved on 2013-08-17.
  11. ^ 1251 Avenue of the Americas — The McGraw-Hill Building, NYC | Rockefeller Group Development Corporation. Rockgroupdevelopment.com. Retrieved on 2013-08-17.
  12. ^ Rockefeller Center, New York City - Things to Do”. VirtualTourist. 2012年8月15日閲覧。

外部リンク


「ロックフェラーセンター」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ロックフェラーセンターと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロックフェラーセンター」の関連用語

ロックフェラーセンターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロックフェラーセンターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロックフェラー・センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS