バイヨーク・タワーIIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バイヨーク・タワーIIの意味・解説 

バイヨーク・タワーII

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/24 09:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
バイヨーク・タワーII
ใบหยก 2
バイヨーク・タワーII
施設情報
所在地 タイ王国バンコク都ラーチャテーウィー区タノーンパヤータイ町
座標 北緯13度45分15秒 東経100度32分26秒 / 北緯13.75417度 東経100.54056度 / 13.75417; 100.54056座標: 北緯13度45分15秒 東経100度32分26秒 / 北緯13.75417度 東経100.54056度 / 13.75417; 100.54056
状態 完成
着工 1990年
建設期間 約7年間
竣工 1997年
開業 1998年1月
用途 ホテルレストラン
地上高
最頂部 328.4 m
最上階 88階
各種諸元
階数 地上85階、地下3階
延床面積 179,400
関連企業
設計 Plan Architects
構造エンジニア アルンチャイセリーグループ
デベロッパー Land Development Corporation
所有者 パンルート・バイヨーク
テンプレートを表示
バイヨーク・タワーII

バイヨーク・タワー2(英語: Baiyoke Tower II,タイ語: ใบหยก 2)は、タイの首都であるバンコクにある超高層ビル。高さ304m、85階層を誇り、タイではキングパワーマハナコン(314m)の次に高く、二番目に高い建造物となる。アメリカの不動産会社Emporisのランキングでは世界第106位。1~2階は衣料品を中心とするショップが並び、3~14階は駐車場スペース、17階より上はバイヨークスカイホテルとなっており、77階に展望台が、76階と78階にスカイレストランがある。

歴史

1980年代後半にパンルート・バイヨークにより計画された。その後1978年バイヨーク・タワーの建設を経て、オーストラリアとの合弁で正式に1992年正式に着工。1997年に完成した。その二年後、タワー上部にアンテナが設置され、バイヨークスカイホテルのウェブサイトでは309mと公表されていたが、高層ビル・都市居住協議会はアンテナなしでの高さである304mが正しいとした。バイヨーク・ホテルが入居したのは1999年ごろとなる。

タワー上部のアンテナはタイの民放、iTV (現在、タイの公共放送局ThaiPBS)のものである。

周辺

ラチャプラロップ通り沿いのプラトゥーナム地区の中心にあり、南側にはプラトゥーナム市場がある。市場の南には伊勢丹やセントラル・デパートがあり、徒歩で行くことも可能。

アクセス

  • バス
    • 13,14,17,54,73,74,76,77,139,140,159,183,513,514,536

ギャラリー

関連項目

  • バイヨーク・グループ

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バイヨーク・タワーII」の関連用語

バイヨーク・タワーIIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バイヨーク・タワーIIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバイヨーク・タワーII (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS