リッピングの原則違法化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > リッピングの原則違法化の意味・解説 

リッピングの原則違法化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/29 15:45 UTC 版)

リッピング」の記事における「リッピングの原則違法化」の解説

そもそも1999年6月23日公布著作権法改正する法律平成11年法律77号)により、「技術的保護手段」を回避して複製を可能化し、技術的保護手段回避を行う装置ソフトウェア公衆への譲渡等をし、また著作物等に付される権利管理情報除去等をした場合著作権等を侵害する行為みなされることとなった。(このうち刑事罰を伴うのは回避装置等の譲渡等のみ) 上記改正においては技術的保護手段」は複製抑止するための手段である事が要件であり、DVD用いられるCSS暗号化のみであって複製自体抑止ていない事から、CSS暗号化解除行為自体著作権法によって規制されていなかった。つまり私的使用目的上、DVD改変せずに複製し複製したものを暗号化解除する事により、実質的にリッピング規制されない状態が続いていた。なお、CSS暗号化鍵は解析され市中暗号化解除ソフト「DeCSS」等が出回っていたが、上記改正時点においてはDeCSS等の譲渡等は合法であった2012年6月20日成立著作権法改正する法律においては同年10月1日施行)、上記技術的保護手段」の範疇に「特定の変換」すなわち暗号化技術含めるように要件拡大され、これによってDVDCSSBlu-rayAACS等の暗号技術も、著作権法上の対象となる「技術的保護手段」に追加された。これに伴いCSS等の保護技術回避してDVDリッピング私的複製対象外となり違法行為となった。 これによって、私的使用目的であってもDeCSS等によりDVDリッピングする事が違法となるとともに、DeCSS等の譲渡等が刑事罰伴って規制されることとなった2015年8月には、「DVD Shrink 日本語版」をサーバアップロードし、そのサイトへのリンクを公開していた業者著作権法違反幇助検挙されている。 なお、CDSCMS回避については1999年著作権法改正以降より議論があるが、SCMS対応機器対応ソフトウェア複製抑止回避する違法であるのはともかく、SCMS非対応機器ソフトウェア用いた場合違法とする主張は、制度側や利害関係者からは見られない

※この「リッピングの原則違法化」の解説は、「リッピング」の解説の一部です。
「リッピングの原則違法化」を含む「リッピング」の記事については、「リッピング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リッピングの原則違法化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リッピングの原則違法化」の関連用語

リッピングの原則違法化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リッピングの原則違法化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリッピング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS