リセ (学校)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > リセ (学校)の意味・解説 

リセ

(リセ (学校) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/15 13:26 UTC 版)

リセ: lycée)は、フランスの後期中等教育機関。日本の高等学校に相当する。コレージュが設置される以前はドイツギムナジウムに近かった。大まかには、3年制のバカロレア取得コースと、2年制の職業適性証取得コースがある。

アリストテレスが創設した学園のリュケイオンにちなんで名付けられた。現代トルコ語では、高等学校のことをliseという。これは、オスマン帝国時代末期の19世紀、タンジマートなどの近代化の結果、フランス語の語彙がトルコ語にもたらされたからである。

校数

フランスの教育制度

2013年の時点で、リセ校数は以下である。

種別

普通コース

普通バカロレア取得を目指すコース。3年制でレベル3Aとされる[1]

技術コース

技術バカロレア取得を目指すコース。3年制でレベル3Aとされる[1]

職業教育コース

職業適性証(CAP)の取得を目指すコース。2年制で、ISCED:3C,EQF:3レベルとされる[1][2]。CAPは200種類ほどが存在する。

さらにCAPまたはBEP取得者を対象として職業バカロレア取得コースが存在し、2年制でISCED:3B,EQF4レベルとされる[1]

バカロレア取得後コース

いくつかのリセはバカロレア取得者を対象として、以下の課程を持っている。

歴史

1802年のナポレオン1世執政時代に公布した教育令において、リセが国庫によって支持される中等学校と規定された。1808年の帝国大学制度体系のうちでは、リセを官立の中等学校、コレージュを公私立の中等学校として位置づけ、翌1809年にリセの修業年限を5年と定めた。これは、ナポレオン1世の支持階級たるブルジョワジーのために古典人文的練成を施すことを目的とした。

1902年の改革は、中等教育における古典や、近代の両系統の別置を廃止、これを1つの学校のうちの2つの過程として取り入れることとなった。1924年以来、教育の機会均等、階級性打破の理念から、初等教育とリセとの連絡が企てられ、また義務教育年限の延長に伴う教科内容の改正などが行われた。

ランジュヴァン案は理想的なものとされたが、実現するに至らず、その後この構想を現実的に手直しした多くの改革案が検討され、1959年にシャルル・ド・ゴール大統領の下で改革が実施された。

主なリセの例

フランス
日本
海外

脚注

関連項目

その他

「リセ (学校)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リセ (学校)」の関連用語

リセ (学校)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リセ (学校)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリセ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS