ランディーオートマチック
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/25 22:53 UTC 版)
「スズキ・ランディー」の記事における「ランディーオートマチック」の解説
スズキ・ランディーオートマチック FM50A 画像をアップロード 基本情報排気量クラス原動機付自転車 メーカースズキ 車体型式FM50 エンジン49 cm3 2ストローク空冷ピストンリードバルブ単気筒 内径×行程 / 圧縮比41 mm × 37.8 mm / 6.9:1 最高出力3.5ps/6,500rpm 最大トルク0.45kg-m/4,500rpm 車両重量72 kg 詳細情報 製造国 日本 製造期間 1979年-1993年 タイプ レジャーバイク 設計統括 デザイン フレーム アンダーボーン 全長×全幅×全高 1,620 mm × 660 mm × 930 mm ホイールベース 1,100 mm 最低地上高 125 mm シート高 燃料供給装置 キャブレター 始動方式 キック式 潤滑方式 分離給油 駆動方式 チェーンドライブ 変速機 副変速機付2段オートマチック サスペンション 前 正立テレスコピック式 後 スイングアーム式 キャスター / トレール ブレーキ 前 機械式リーディングトレーリング 後 機械式リーディングトレーリング タイヤサイズ 前 3.50-10 2PR 後 3.50-10 2PR 最高速度 乗車定員 1人 燃料タンク容量 3.5 L 燃費 カラーバリエーション 本体価格 備考 先代 後継 姉妹車 / OEM 同クラスの車 ホンダ・シャリイ ヤマハ・チャピィ テンプレートを表示 1979年8月 オートマチック車追加(1型)。変速段数が2速しかなく、登坂力不足を補うため、副変速機を装備。切り替えツマミは左ステップ近くにあるため、切り替えは停車して行う必要がある。ヘッドライトはマニュアル車と異なり、前カゴの下に取り付けられる(後にマニュアル車も同様の変更を受ける)。 1980年11月 ランディー55(FM55)追加。排気量が52ccに変更され、小型自動二輪車となる。ダブルシートが装備され二人乗りが可能。オートマチック車のみ。55ccモデルに関してはこの後のマイナーチェンジ情報がなく、早期にカタログ落ちしたものと思われる。 1982年3月 マイナーチェンジ(3型)。従来のポイント点火からCDI点火に変更されたが、電装は最終型まで6Vのままとされた。 1991年2月 マイナーチェンジ(A型)。3速マニュアル車がカタログ落ち。 1993年10月 最終マイナーチェンジ(P型)。
※この「ランディーオートマチック」の解説は、「スズキ・ランディー」の解説の一部です。
「ランディーオートマチック」を含む「スズキ・ランディー」の記事については、「スズキ・ランディー」の概要を参照ください。
- ランディーオートマチックのページへのリンク