9784065186169
ラストショット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 08:48 UTC 版)
「セーラー服と機関銃 (映画)」の記事における「ラストショット」の解説
1981年9月15日(当時は敬老の日)午後5時近くの夕刻、歩行者天国が終了するギリギリの時間。〔極端に短い髪型の〕薬師丸がセーラー服に赤い口紅・赤いハイヒールという奇妙な格好で混雑する歩行者天国の中をぶらぶら歩き、〔『七年目の浮気』の〕マリリン・モンロー風に地下鉄通風口からの風でスカートをひらめかせるまでの2分30秒の長回しシーンは、東京・伊勢丹新宿店の前(新宿通り)で撮影が行われた。薬師丸は、あまりの羞恥心で役に集中できず、相米慎二監督のOKがなかなか出なかった。薬師丸の演技は数百メートル離れた新宿東映会館屋上から500mmの望遠レンズを用いて隠し撮りされている。2人の子供のエキストラを使っている以外は、たまたま歩行者天国に居合わせた一般の人々が薬師丸を取り巻くというゲリラ撮影は、映画のラストシュート(クランクアップ)であることも相俟(あいま)って、役の星泉と演者の薬師丸がオーバーラップするような非常にドキュメント性のあるラストショットとなっている。 一般の人々が自由に動く中、黒沢清助監督が仕込みの2人の子供を誘導するために〔3人目の〕エキストラとして参加している。黒沢助監督はラストカットで映画に映り込んでもいる。 映画研究者の長門洋平はラストショットの「奇妙さ」について、物語に関係がなく必然性が欠如していることや無意味に長いテイク(長回し)や突如流れる主題歌よりも、「このショットが成立してしまうこと」をトップに挙げている。長門のチェックによれば、200人以上の一般人が映り込んでいるが、そのうち薬師丸に気付いたのは女性2人組のうちの1人、それが3組(合計3人)のみ、仮に連れの友達に話したとしても最大で6人。社会現象となった本作品の公開前ではあるが、薬師丸は既にポスト山口百恵候補などと騒がれたり、大量のテレビCMも流れていて、十分に有名なタレントだった。ファン層の中心が10代の少年・少女だったとしても、新宿東口を歩く大人たちが気付かないはずはない。しかし、実際に気付かれていないのは、薬師丸の芸能人オーラのなさ、尋常ではない大衆への埋没具合だと長門は解説している。榎戸耕史助監督によれば、相米監督は隠し撮りもパパっと撮るのではなく、1日かけ何回も同じシーンの撮影を繰返すので、人々も飽きて興味を示さなくなり、それからが本番。あのスカートがまくれるところも、5、6時間撮影しているので、子供たちを飽きさせないようにするのが大変だったと語っている。
※この「ラストショット」の解説は、「セーラー服と機関銃 (映画)」の解説の一部です。
「ラストショット」を含む「セーラー服と機関銃 (映画)」の記事については、「セーラー服と機関銃 (映画)」の概要を参照ください。
- ラストショットのページへのリンク