ラグレイト/2代目オデッセイ RL1型とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ラグレイト/2代目オデッセイ RL1型の意味・解説 

ラグレイト/2代目オデッセイ RL1型(1999 - 2005年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 20:10 UTC 版)

ホンダ・ラグレイト」の記事における「ラグレイト/2代目オデッセイ RL1型(1999 - 2005年)」の解説

ホンダ・カナダで北米市場向けに生産され現地ではオデッセイの名前で市販されているものを、クリエイティブ・ムーバーフラッグシップとして日本輸入販売したのである初代オデッセイ北米にも輸出されたが、現地では「サイズ小さい」、「エンジン非力」という評価を受け、日本国内ほどのヒットにはならなかった。そのため、2代目オデッセイからは北米向けモデル現地生産とし、日本国内向けオデッセイ比べボディエンジン排気量拡大された。 北米市場ミニバンとしてはミドルサイズではあるが、日本国内では大柄部類に入る。このためアメリカでは初代とは異なり大成功収めたが、日本では全長5m超える大きさ自動車重量税災いし売れ行き低迷した。なお、一部では当時日系メーカー国内向け唯一のフルサイズミニバンとして、大柄な車体生かしたスタイリングや、ゆったりとした室内空間に魅せられこの車を何台も乗り継ぐ固定ファン存在する日系メーカー国内販売した全長5m超えるミニバンは、2020年トヨタトヨタ・グランエース発売するまで存在していなかった。 エンジンJ35A型、駆動形式FFのみであった。 なお両側電動スライドドア採用世界初である。 1998年北米国際オートショーに「MV-99」の名前で出展1999年6月3日日本発売形式はGH-RL1。クリオ店販売された。(100型2000年モデル型式がLA-RL1に変更される。(120型2001年11月21日マイナーチェンジが行われた。トランスミッション4速ATから5速ATに、エンジン出力も205PSから240PSへ、ヘッドランプHID化、リアブレーキがディスクブレーキ改良される。その他フロントグリルアルミホイールデザイン変更サイドエアバッグ追加、後席用ディスプレイ追加(エクスクルーシヴのみ)、カラーラインナップ等、変更点多岐にわたる。このマイナーチェンジ以降生産カナダ工場生産される。(130型) 2003年4月10日マイナーチェンジが行われ、イモビライザー追加。エンジンキーの形状変更5速AT小改良。(140型) 2004年4月 生産終了2005年12月販売終了。(150型北米仕様 前期型 北米仕様 後期型

※この「ラグレイト/2代目オデッセイ RL1型(1999 - 2005年)」の解説は、「ホンダ・ラグレイト」の解説の一部です。
「ラグレイト/2代目オデッセイ RL1型(1999 - 2005年)」を含む「ホンダ・ラグレイト」の記事については、「ホンダ・ラグレイト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラグレイト/2代目オデッセイ RL1型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラグレイト/2代目オデッセイ RL1型」の関連用語

ラグレイト/2代目オデッセイ RL1型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラグレイト/2代目オデッセイ RL1型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホンダ・ラグレイト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS