ラグラージとは? わかりやすく解説

ラグラージ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 09:04 UTC 版)

ポケモンの一覧 (252-297)」の記事における「ラグラージ」の解説

ラグラージ No. 260分類: ぬまうおポケモン タイプ: みず/ じめん 高さ: 1.5m 重さ: 81.9kg 特性: げきりゅう かくれ特性: しめりけ 進化前: ヌマクロー 進化後: なし ヌマクロー進化形ジェットスキー匹敵するスピードで泳ぐことができるうえ、重さ1トン上の岩の塊や大型船引っ張って進めるほどのパワー持ち主美し砂浜近く巣作りし、ヒレ波音潮風わずかな違い感じ取る能力で、嵐が接近するのを予感すると、岩を積上げて巣を守る。力が非常に強く、腕の一振り重量1トン超える岩を軽々と壊すことができ、巣作りにも一役買っている。濁流の中も見通す特殊な視力発達しており、濁ったでも苦にせず泳ぐことが可能。地上上がる時は皮膚の潤いを保つために、全身泥を塗るエメラルドではバトルドームのドームスーパースター、ヒース使用している。そして、ブラック2・ホワイト2ではポケモンワールドトーナメントのチャンピオンズトーナメントで、ホウエン地方チャンピオン・ミクリが繰り出すこともある。 『オメガルビー・アルファサファイア』では「メガラグラージ」へとメガシンカ遂げる。 メガラグラージ 上半身全体筋肉大きく発達肥大化し、より筋肉質外見となる。頭部ヒレや両頬のエラ大型化する。発達した筋肉によって膂力高まった他、持ち前の泳ぐ速度強化されている。エラ始めとする上半身オレンジ色器官から腕にあるオレンジ色器官にかけて空気を通す管が通っており、前者から溜め込まれ空気圧力利用することで後者から噴射する水の勢い強めることができる。ジェットスキーように腕から噴射することでより素早く泳いだり、繰り出すパンチ威力高めることができる。 メガシンカすると特性が「すいすい」に変わり、「こうげき」が大きく上昇、ついで「ぼうぎょ」「とくぼう」が上昇し、「とくこう」「すばやさも少し上昇するTVアニメ版では『アドバンスジェネレーション32話に初登場ヒロミヌマクロー進化しており、捨てられたと誤解して人間不信になったが、真実を知る和解しヒロミ元に戻っていった。マサムネもラグラージを使用している。バトルドームではフロンティアブレーンヒースの手持ちとして登場した

※この「ラグラージ」の解説は、「ポケモンの一覧 (252-297)」の解説の一部です。
「ラグラージ」を含む「ポケモンの一覧 (252-297)」の記事については、「ポケモンの一覧 (252-297)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラグラージ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラグラージ」の関連用語

ラグラージのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラグラージのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポケモンの一覧 (252-297) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS