ラグランジュの方法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ラグランジュの方法の意味・解説 

ラグランジュの方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 04:19 UTC 版)

四次方程式」の記事における「ラグランジュの方法」の解説

ジョゼフ=ルイ・ラグランジュは、既に知られていた三次方程式四次方程式解法を、いろいろな視点から詳しく調べ上げた。ここで述べるのは、ラグランジュによるフェラーリの方法解釈であり、現代的に言えば対称群用いた方法である。 フェラーリの方法において、四次方程式は y4 + p y2 + q y + r = 0 の形に変形される。この方程式4 つの解を r0, r1, r2, r3 とする。三次分解式を解くことで四次方程式は、 2 つ二次方程式 y 2 + p + u 2 = ± u ( y − q 2 u ) {\displaystyle y^{2}+{\frac {p+u}{2}}=\pm {\sqrt {u}}\left(y-{\frac {q}{2u}}\right)} に分解することができた。 y 2 + p + u 2 = u ( y − q 2 u ) {\displaystyle y^{2}+{\frac {p+u}{2}}={\sqrt {u}}\left(y-{\frac {q}{2u}}\right)} は、元の四次方程式4 つの解のうちの 2 つを解とするが、これをとりあえr0, r1 の 2 つとしたとき、 y 2 + p + u 2 = − u ( y − q 2 u ) {\displaystyle y^{2}+{\frac {p+u}{2}}=-{\sqrt {u}}\left(y-{\frac {q}{2u}}\right)} の解は r2, r3 となり、根と係数の関係から r 0 + r 1 = u {\displaystyle r_{0}+r_{1}={\sqrt {u}}} r 2 + r 3 = − u {\displaystyle r_{2}+r_{3}=-{\sqrt {u}}} したがって (r0 + r1) (r2 + r3) = − u 便宜上 y 2 + p + u 2 = u ( y − q 2 u ) {\displaystyle y^{2}+{\frac {p+u}{2}}={\sqrt {u}}\left(y-{\frac {q}{2u}}\right)} の解を r0, r1 としたが、解の並び方はいろいろ考えられるrmrn入れ替える互換を σm,n と書けば、例えば σ0,1 (r0 + r1) (r2 + r3) = (r0 + r1) (r2 + r3) σ0,2 (r0 + r1) (r2 + r3) = (r2 + r1) (r0 + r3) など、一般に異なる値を取ることになる。このように調べていくと 4 つの解の並び方4! = 24 通りあるが (r0 + r1) (r2 + r3) = − u の値は、最初の解の並べ方によって s0 = (r0 + r1) (r2 + r3) s1 = (r0 + r2) (r1 + r3) s2 = (r0 + r3) (r1 + r2) の 3 通りとなる。 例えば、互換 σ0,1 を作用させると、 σ0,1 s0 = s0 σ&0,1 s1 = s2 σ0,1 s2 = s1 となる。 一般に互換 σm,n は s0, s1, s2 の並べ替えかしないため s0, s1, s2 に関する基本対称式 s0 + s1 + s2 s0 s1 + s1 s2 + s2 s0 s0 s1 s2 は、互換 σm,n によって不変であり、 r0, r1, r2, r3基本対称式書けることになる。 すなわち s0, s1, s2 の基本対称式は、最初に考えた四次方程式係数 p, q, r書ける。 以上のことから u = − (r0 + r1) (r2 + r3) は、根の並べ方によって 3 つの値 − s0, − s1, − s2 をとり、これらを解とする方程式 (u + s0) (u + s1) (u + s2) = 0 の左辺は u についての多項式として展開すると、その係数p, q, r多項式として書ける式である。この u に関する三次方程式こそ、フェラーリの方法三次分解方程式として求められ方程式他ならないこのようにしてラグランジュは、四次方程式を解くための補助方程式である三次分解方程式の解が、元の四次方程式の解の多項式書けることを発見し補助方程式次数三次である理由を、根の置換という立場からはっきりと示したこのような式は他にもあり t 0 = ( r 0 + r 1 ) − ( r 2 + r 3 ) {\displaystyle t_{0}=\left(r_{0}+r_{1}\right)-\left(r_{2}+r_{3}\right)} t 1 = ( r 0 + r 2 ) − ( r 1 + r 3 ) {\displaystyle t_{1}=\left(r_{0}+r_{2}\right)-\left(r_{1}+r_{3}\right)} t 2 = ( r 0 + r 3 ) − ( r 1 + r 2 ) {\displaystyle t_{2}=\left(r_{0}+r_{3}\right)-\left(r_{1}+r_{2}\right)} とすればt 0 2 , t 1 2 , t 2 2 {\displaystyle {t_{0}}^{2},{t_{1}}^{2},{t_{2}}^{2}} を解とする三次方程式四次方程式を解くこともできるラグランジュ補助方程式の解用いて問題方程式の解の公式を表現するのとは逆に補助方程式の解を、元の方程式の解整式(あるいは一般に有理式)として書けることが代数的に解ける理由考え、特に u = r 0 + i r 1 − r 2 − i r 3 {\displaystyle u=r_{0}+ir_{1}-r_{2}-ir_{3}} の形の式、さらに一般に、n次方程式であれば 1の原始n乗根 ζ n {\displaystyle \zeta _{n}} を用いて u = ∑ k = 0 n − 1 ζ n k r k = r 0 + ζ n r 1 + ζ n 2 r 2 + ⋯ + ζ n n2 r n − 2 + ζ n n − 1 r n − 1 {\displaystyle u=\sum _{k=0}^{n-1}{\zeta _{n}}^{k}r_{k}=r_{0}+\zeta _{n}r_{1}+{\zeta _{n}}^{2}r_{2}+\cdots +{\zeta _{n}}^{n-2}r_{n-2}+{\zeta _{n}}^{n-1}r_{n-1}} の形の式の性質詳しく調べたが、五次以上の代数方程式代数的解法発見には至らなかった。この形の式をラグランジュ分解式 (Lagrange resolvent) という。五次以上の代数方程式代数的解法存在については、パオロ・ルフィニオーギュスタン=ルイ・コーシーニールス・アーベルらの研究アーベル-ルフィニの定理として結実し否定されることになるが、彼らの研究は、このようなラグランジュ研究源流としている。

※この「ラグランジュの方法」の解説は、「四次方程式」の解説の一部です。
「ラグランジュの方法」を含む「四次方程式」の記事については、「四次方程式」の概要を参照ください。


ラグランジュの方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 06:39 UTC 版)

三次方程式」の記事における「ラグランジュの方法」の解説

ラグランジュは、三次方程式四次方程式代数的解法分析し、根の置換という代数方程式論の方向性決定づける重要な概念到達した。この研究ガロア理論発見へと繋がっていった。 x3 + A2 x2 + A1 x + A0 = 03 つの解を r0, r1, r2 とし 1 の虚立方根一つ ω = − 1 + i 3 2 {\displaystyle \omega ={-1+i{\sqrt {3}} \over 2}} を取る。 s0 = r0 + r1 + r2 s1 = r0 + ω r1 + ω2 r2 s2 = r0 + ω2 r1 + ω r2 とおくと r 0 = s 0 + s 1 + s 2 3 {\displaystyle r_{0}={s_{0}+s_{1}+s_{2} \over 3}} r 1 = s 0 + ω 2 s 1 + ω s 2 3 {\displaystyle r_{1}={s_{0}+\omega ^{2}s_{1}+\omega s_{2} \over 3}} r 2 = s 0 + ω s 1 + ω 2 s 2 3 {\displaystyle r_{2}={s_{0}+\omega s_{1}+\omega ^{2}s_{2} \over 3}} である。根と係数の関係により s0 = −A2 であることが分かるので s1 と s2二つ分かれば解が求まることになる。ここで rmrn入れ替える互換を σm,n と書けば (σ0,1 s1) = r1 + ω r0 + ω2 r2 ω2 (σ0,1 s1) = r0 + ω2 r1 + ω r2 = s2 が得られる両辺三乗することにより σ0,1 s13 = s23 同様に σ0,1 s23 = s13 σ0,2 σ1,2計算してみれば分かる通り、これらの互換は s13 と s23 の入れ替えしかない。つまり s13 + s23 と s13 s23 は r0, r1, r2 の対称式であり、それらの基本対称式表される。すなわち s13 と s23 を解とする二次方程式 (z − s13)(z − s23) = z2 −(s13 + s23) z + s13 s23 = 0 の係数は、元の三次方程式係数 A2, A1, A0表されることになる。実際にこれは z 2 − ( − 2 A 2 3 + 9 A 1 A 227 A 0 ) z + ( A 2 2 − 3 A 1 ) 3 = 0 {\displaystyle z^{2}-\left(-2{A_{2}}^{3}+9A_{1}A_{2}-27A_{0}\right)z+\left({A_{2}}^{2}-3A_{1}\right)^{3}=0} という二次方程式になり、この解は解の様子調べた時に定義した記号 ⊿ と ⊿2 によって Δ 2 ± 3 − 3 Δ 2 {\displaystyle {\frac {\Delta _{2}\pm 3{\sqrt {-3\Delta }}}{2}}} と書くことができる。 この根号二次方程式の解差積 ± ( s 1 3 − s 2 3 ) {\displaystyle \pm \left({s_{1}}^{3}-{s_{2}}^{3}\right)} として得られ、ここに現れる s 1 3 , s 2 3 {\displaystyle {s_{1}}^{3},{s_{2}}^{3}} も、3乗根は元の方程式の根 r 1 , r 2 , r 3 {\displaystyle r_{1},r_{2},r_{3}} と 1の3乗根 ω {\displaystyle \omega } の四則演算表されている。すなわち三次方程式を解く際に冪乗根取って出てくる式は、元の方程式の解 r 1 , r 2 , r 3 {\displaystyle r_{1},r_{2},r_{3}} と1の冪乗根有理式表現できるジョゼフ=ルイ・ラグランジュやヴァンデルモンド(英語: Alexandre-Théophile Vandermonde)は、これこそ三次方程式代数的に解ける理由であると考えた

※この「ラグランジュの方法」の解説は、「三次方程式」の解説の一部です。
「ラグランジュの方法」を含む「三次方程式」の記事については、「三次方程式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラグランジュの方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラグランジュの方法」の関連用語

ラグランジュの方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラグランジュの方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの四次方程式 (改訂履歴)、三次方程式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS