モルタルと煉瓦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モルタルと煉瓦の意味・解説 

モルタルと煉瓦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 19:57 UTC 版)

ビザンティン建築」の記事における「モルタルと煉瓦」の解説

ビザンティン建築建築方法は、基本的にローマ建築のものと大差ない各地建築工房において、粗石造煉瓦造交互に使用する工法確立されていたため、時代推移かかわらずビザンティン建築施工は常に安定していたようである。大まかにシリアパレスティナアルメニアジョージアなどの切り石構造と、その他の地域煉瓦・粗石構造とに分けられるビザンティン建築においてもっともポピュラーなのは後者で、長方形石材を片として積み上げその内部にモルタルと粗石を流し込み次いで煉瓦を5段程度積層し、さらに石材積み上げモルタル流し込むことを繰り返すことによって外壁形成した。ほとんどの場合外壁には漆喰モルタル塗られなかったため、この石材煉瓦交互配列平方向の縞模様となってビザンティン建築外部色彩的な特徴となっている。この建築方法は、初期の時代から11世紀ごろに至るまでまったく変化しておらず、建築工法による建築物時代特定困難なものにしている。 古代ローマ用いられローマン・コンクリートは、ポッツォラーナによって均質な凝固性を示すが、ビザンティン用いられるモルタル焼石灰と砂によるもので、ローマン・コンクリートほどの耐久性示していない。また、石灰によるモルタル硬化したあとに風雨さらされる分解するため、構造体石材などの外装付与する必要性があった。さらに、壁の仕上げ一体化した煉瓦モルタル目地は、建築コスト下げるために徐々に多量に用いられる傾向にあり、モルタル硬化時の乾燥収縮によって建築物精度低下したハギア・ソフィア大聖堂のような大規模建築物にとっては、このような建物歪み致命的欠陥であり、事実最初にけられたドーム建築途中においてもすでに湾曲しその結果、わずか20年崩壊した再建には、大聖堂そのもの建設同程度時間要している。崩壊の原因ドーム支え支柱傾斜原因であったが、この垂直傾斜今日でもそのまま遺っている(この強度不足は、バットレス補強することによって解決されている)。

※この「モルタルと煉瓦」の解説は、「ビザンティン建築」の解説の一部です。
「モルタルと煉瓦」を含む「ビザンティン建築」の記事については、「ビザンティン建築」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モルタルと煉瓦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モルタルと煉瓦」の関連用語

モルタルと煉瓦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モルタルと煉瓦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビザンティン建築 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS