メンダインの日本での状況とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > メンダインの日本での状況の意味・解説 

メンダインの日本での状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/10 09:24 UTC 版)

メンダイン」の記事における「メンダインの日本での状況」の解説

日本へはCowper-ColesやCoombeの会社直接進出したではなく代理店等がMENDINEを輸入した少なくとも1908年までには日本販売されており、このときの輸入元は「東京グロウス商会」。以後1930年代まで販売されており、輸入元は複数社、小売店多数あった。 (年次確認できる資料時期発売時期ではない) メンダイン絵入り広告1921年 朝鮮 メンダイン絵入り広告1925年 東京 メンダインカートン写真入り広告1928年 大阪 日本商標登録されているとの広告がある。 だいぶ後のイギリスでのMendine Co.広告(1938年)に「日本における正規代理店G. Blundell & Co., Ltd. 横浜 私書箱14号」とある。同名の「ジー・ブランデル商会」という輸出入商が横浜山下41番地にあった過去輸入者がジー・ブランデル商会経由してたかどうかは不明接着力は強力で便利だが、高価なのが難点との声が多かったイギリスではMENDINEがSECCOTINE安価な代替品だったのとは対照的である。価格1909年時点チューブ小管入25銭。1912年当時かけそば1杯が3銭なので、メンダイン郵送料12倍、かけそばの8倍も高かった日本でのキャッチコピーは"WILL EFFECTUALLY STICK EVERYTHING"で、イギリスとは異なる。 後にセメダイン創業者となった今村善次郎は、当初メンダイン販売していた。メンダインなどの輸入品模倣して自社開発した:27チューブ入り接着剤が「セメダイン」である。「メンダイン」がセメダイン商品名の由来ひとつだという説もあり:19-20、たびたび引用されるセメダイン商品名舶来品風に英語表示しており、キャッチコピーもMENDINEと同じ。CEMEDINEのほかにも、英美堂の"STRONG MENDER GLUE"「ストロングメンダー」という商品名接着剤もあった。 各社キャッチコピー比較商品名キャッチコピーSECCOTINE FOR STICKING EVERYTHING カナダ広告1911年 SECCOTINE WHICH MENDS EVERYTHING イギリス広告1911年 MENDINE MENDS EVERYTHING イギリス広告1919年 MENDINE WILL EFFECTUALLY STICK EVERYTHING 日本広告1925年 CEMEDINE WILLEFFECTUALLY STICK EVERYTHING 日本広告1934年 CEMEDINE MENDS ANYTHING 日本広告1939年 日本ではメンダイン」が一般名化した。「メンダイン製造法」と称する記事書かれ書籍もあったが、片栗粉希硝酸グリセリン練ったもので、膠系とは成分が全く異なる。 接着剤、あるいは「セメダイン」のことを「セメンダイン」と誤記することが戦後まで続いている(「セメン」はセメント接着剤)の略称)。 日本2020年にMENDINEの現物が「セメダインB号」の現物とともに再発見された。

※この「メンダインの日本での状況」の解説は、「メンダイン」の解説の一部です。
「メンダインの日本での状況」を含む「メンダイン」の記事については、「メンダイン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メンダインの日本での状況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メンダインの日本での状況」の関連用語

1
メンダイン 百科事典
4% |||||

メンダインの日本での状況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メンダインの日本での状況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメンダイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS