マラーター戦争と保護国化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マラーター戦争と保護国化の意味・解説 

マラーター戦争と保護国化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/15 14:27 UTC 版)

ガーイクワード家」の記事における「マラーター戦争と保護国化」の解説

第三次パーニーパトの戦いののち、1768年8月にダマージー・ラーオは死亡し息子のサヤージー・ラーオ・ガーイクワードが当主位を継承した先の戦闘同盟結束緩め諸侯独立性強め結果となり、ガーイクワード家は特にそれが強く表れた。 サヤージー・ラーオは権力がなく、1771年に弟のファテー・シング・ラーオ・ガーイクワードのが摂政となり、1778年には当主位を奪われた。これに対し同年に弟のゴーヴィンド・ラーオ・ガーイクワードがファテー・シング・ラーオに反乱起こした失敗しプネー逃げることを強いられた。 ファテー・シング・ラーオが権力握っていたとき、マラーター王国宰相位をめぐって1775年以降第一次マラーター戦争勃発していたが、ガーイクワード家はこれにかかわらなかった。そればかりか1780年1月26日ガーイクワード家イギリス攻守同盟結んだ1789年12月、ファテー・シング・ラーオが死亡し、弟のマナージー・ラーオ・ガーイクワードが当主位を継承したが、1793年7月死亡したため、兄のゴーヴィンド・ラーオが当主となった。 ゴーヴィンド・ラーオの息子アーナンド・ラーオ・ガーイクワード治世1802年3月15日ガーイクワード家もまた軍事保護条約カンベイ条約結んだ。これにより、ガーイクワード家イギリス従属化の藩王国となったヴァドーダラー藩王国またはバローダ藩王国)。 同年12月マラーター同盟内の争い敗れた王国宰相バージー・ラーオ2世イギリス軍事保護条約バセイン条約結んだ1803年8月、これに不満だったマラーター諸侯イギリスとの間で第二次マラーター戦争勃発したが、ガーイクワード家中立保った。この戦争ホールカル家ヤシュワント・ラーオ・ホールカル功績により、1805年12月引き分け終わった1814年グジャラート重要都市アフマダーバードをめぐり、ガーイクワード家バージー・ラーオ2世宰相府との間で争い起こった。そして、その調停イギリスによって執り行われることとなった。 だが、1815年7月14日ガーイクワード家からプネー派遣され使節ガンガーダル・シャーストリーを、バージー・ラーオ2世家臣殺害してしまう。このことから、イギリスマラーター勢力との間で再び緊張走り1817年11月第三次マラーター戦争勃発したが、ガーイクワード家はこのときも中立保った1818年6月第三次マラーター戦争終結しマラーター同盟解体したが、ガーイクワード家ヴァドーダラー藩王国として存続し続けた

※この「マラーター戦争と保護国化」の解説は、「ガーイクワード家」の解説の一部です。
「マラーター戦争と保護国化」を含む「ガーイクワード家」の記事については、「ガーイクワード家」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マラーター戦争と保護国化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マラーター戦争と保護国化」の関連用語

マラーター戦争と保護国化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マラーター戦争と保護国化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのガーイクワード家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS