ポーランド人捕虜問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ポーランド人捕虜問題の意味・解説 

ポーランド人捕虜問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 23:15 UTC 版)

カティンの森事件」の記事における「ポーランド人捕虜問題」の解説

1939年9月ドイツソ連両国によってポーランド攻撃され全土占領下置かれた。武装解除されたポーランド軍人や民間人両軍捕虜になり、赤軍降伏した将兵強制収容所ラーゲリ)へ送られた。 ポーランド政府フランスパリへ脱出し亡命政府結成、翌1940年アンジェ移転したが、フランスの降伏ヴィシー政権作られると、更に亡命先イギリスロンドンへ移された。 1940年9月17日赤軍機関紙赤い星』に掲載されポーランド軍捕虜の数は将官10人、大佐52人、中佐72人、その他の上級将校5,131人、下級士官4,096人、兵士181,223となったその後ソ連軍将官12人、将校8,000人を含む230,672人と訂正したポーランド亡命政府将校1万人を含む25万人軍人と民間人消息不明であるとして、何度もソ連側問い合わせたが満足な回答得られなかった。 1941年6月独ソ戦勃発後、対ドイツ利害一致したポーランドソ連シコルスキーマイスキー協定英語版)を結び、ソ連国内ポーランド人捕虜はすべて釈放されポーランド人部隊編成されることになった。しかし集結した兵士将校1,800人、下士官兵士27,000人に過ぎず行方不明となった捕虜10分の1にも満たなかった。そこで亡命政府捕虜釈放正式に要求したが、ソ連側全て釈放されたが事務輸送問題滞っていると回答した12月3日には亡命政府首班ヴワディスワフ・シコルスキヨシフ・スターリン会談したが、彼は「確かに釈放された」と回答した

※この「ポーランド人捕虜問題」の解説は、「カティンの森事件」の解説の一部です。
「ポーランド人捕虜問題」を含む「カティンの森事件」の記事については、「カティンの森事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポーランド人捕虜問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポーランド人捕虜問題」の関連用語

ポーランド人捕虜問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポーランド人捕虜問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカティンの森事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS