ボールK型とは? わかりやすく解説

ボールK型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 16:00 UTC 版)

ボール (ガンダムシリーズ)」の記事における「ボールK型」の解説

OVA機動戦士ガンダム 第08MS小隊』に登場メカニックデザインカトキハジメで、ボール改同様「ガンダム・センチネル0079」のリファインボールベースとしている。 もっとも初期生産されタイプのひとつで、のちの量産型比較して装甲プロペラント容量などすべてにおいて勝っている。本格的な量産のために試作された民生品整備改造機であり、そのためライトウィンチといった作業用装備残されている。ウィンチアンカー交換によって多用途に使用できるため戦場での使い道模索されるが、のちの生産型では省略されている。コックピットには火器管制システム各種レーダー通信システム大型モニター追加されシートなども軍用品交換されている。総生産数100機に満たないが、輸送隊軌道警備部隊配備されている。 武装 2連装キャノン砲 「フィフティーン・キャリバー」または「2連装機銃」とも呼ばれゼロ距離射撃も可能とされる通常型ボール装備することも可能。 口径は180ミリ30ミリの2説があり、前者さまざまな物議を醸したこともあるとされる劇中での活躍第08MS小隊第1話では、テリー・サンダースJr.乗る先行量産型ジム救援のために、シロー・アマダ志願して輸送艇搭載されていたオレンジ色本機出撃する中破したジムを下がらせ、装備生かして敵機高機動試作型ザク1機と相討ち持ち込む。 『MS IGLOO -黙示録0079-』第2話では、一年戦争末期12月30日に、月のグラナダ上空宙域現れボール2個小隊のうち2機が通常型塗装通常型と同じで、下部のみロールバー装備サブアーム装備)にフィフティーン・キャリバーを搭載しており、第603技術試験隊のオッゴと交戦するが、同隊母艦ヨーツンヘイムでのモニター識別画面では "RB-79K" と表示されており、オリヴァー・マイ中尉は「近接戦闘型」と呼んでいる。 目次移動する

※この「ボールK型」の解説は、「ボール (ガンダムシリーズ)」の解説の一部です。
「ボールK型」を含む「ボール (ガンダムシリーズ)」の記事については、「ボール (ガンダムシリーズ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ボールK型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からボールK型を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からボールK型を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からボールK型 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボールK型」の関連用語

ボールK型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボールK型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボール (ガンダムシリーズ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS