ボンネット (帽子)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ボンネット (帽子)の意味・解説 

ボンネット (帽子)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/10 05:07 UTC 版)

ボンネットを買う女性たち(1822年フランス パリ

ボンネット英語: bonnet)、ボネフランス語: bonnet)は、ヨーロッパの伝統的な帽子である。いくつかの種類の帽子がボンネットと呼ばれる。

婦人用ボンネット

現代ではロリータ・ファッションでかぶられることがある。

男性用ボンネット

スコットランドでは、ボンネットはさまざまな種類の男性用帽子を意味する。現代フランスでも、ある種の男性用帽子がボンネットと呼ばれる。1700年以前より、英語ではキャップという言葉に置き換えられていた[1]。当初スコットランドではブルー・ボネットが広く着用され、近代ではフェザー・ボネット英語版北アメリカ先住民であるインディアンが着用していたウォーボンネットとは異なる)、グレンガリー帽キルマーノック・ボネット英語版バルモラル・ボネット英語版などのような軍服帽として使用されている。テューダー・ボネット英語版は複数の大学でアカデミックドレスの帽子として使用され、16世紀の一般的な男性のボネットとは異なる。

「ボネット」という言葉は貴族階級の一部の男性が着用する小冠の内側の膨らんだベルベットの布のことも指す[2]ルイ14世時代のフランスでパリ議会の治安判事と公爵家の間の互いの礼儀についての大きな議論が「"the affair of the bonnets"(ボネット事件)」と呼ばれた。

男性用ボネットにはポンポンがついていることがあり、過去にスコットランドの男性たちが着用していたボネットに形が類似していることから唐辛子スコティッシュ・ボネット英語版に名付けられた。

乳幼児用ボンネット

現代では、かつての婦人用ボンネットのように顎の下で紐を結ぶボンネットが乳幼児向けに使われる。「ベビーボンネット」という名称で呼ばれることもある。

ベビードレスとセットに使われることもあり、お宮参りなどで赤ん坊にベビードレスを着せてボンネットをかぶせ、おくるみにくるまれた姿を目にすることもある[3]。また、パジャマとして使われることもあり、寝るときにはベビーウェアまたはベビードレスとセットで頭にかぶせ、ベッド揺り籠布団クーハンに寝かせつけることもある。

ユーラリー・オズグッド・グローバー著 バーサ・コーベット・メルチャー絵『オランダのサンボンネットの赤ちゃん英語版』(1915)デザインはアップリケキルト等の題材にされた

実写映画ポパイ』でも使用されたこともあり、ポパイとオリーブが捨て子の赤ん坊スウィーピーと初めて対面するシーンでは、ふたが閉まったバスケット[4]に寝かされていた赤ん坊スウィーピーの格好はベビードレスにベビーボンネットでおくるみにくるまれ、ベビードレスの胸元にピンセット手紙がつけられていた姿だった[5]

以前、絵本イラスト挿絵などでもベビーボンネットをかぶった赤ん坊のが見受けられたが、近年ではその赤ん坊の絵があまり見かけなくなってきている。

ロシアの皇女タチアナ・ニコラエヴナ1898年

脚注

  1. ^ OED, "Bonnet"
  2. ^ OED, "Bonnet" 4
  3. ^ ベビードレスだけでなく、ベビーシューズ、ベビーミトンもセットにふくまれることもある。
  4. ^ 劇中ではバスケットと言っているが、実際はクーハンである。
  5. ^ 他にもクッション哺乳瓶がらがらも入っていた。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、ボンネット (帽子)に関するカテゴリがあります。


「ボンネット (帽子)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボンネット (帽子)」の関連用語

ボンネット (帽子)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボンネット (帽子)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボンネット (帽子) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS