ホテル西洋銀座とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > ホテル > 東京都のホテル > ホテル西洋銀座の意味・解説 

ホテル西洋銀座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/26 18:20 UTC 版)

ホテル西洋銀座
Hotel Seiyo Ginza
ホテル概要
正式名称 ホテル西洋銀座
運営 エイチ・エス・ジー
階数 地下2 - 12階
部屋数 77室
開業 1987年(昭和62年)3月15日
閉業 2013年(平成25年)5月31日
最寄駅 東京メトロ銀座一丁目駅
東京メトロ京橋駅
最寄IC 首都高速道路8号線東銀座出口
所在地 〒104-0061
東京都中央区銀座1丁目11番2号
位置 北緯35度40分28.7秒 東経139度46分10.1秒 / 北緯35.674639度 東経139.769472度 / 35.674639; 139.769472座標: 北緯35度40分28.7秒 東経139度46分10.1秒 / 北緯35.674639度 東経139.769472度 / 35.674639; 139.769472
テンプレートを表示
ホテル西洋銀座
(銀座テアトルビル)
情報
用途 ホテル劇場映画館レストラン
設計者 久米建築事務所
菊竹清訓建築設計事務所
施工 竹中工務店
建築主 東邦生命保険
東京センタービルディング
西洋環境開発
構造形式 鉄骨鉄筋コンクリート及び鉄骨構造
敷地面積 2,527.46 m²
建築面積 2,031.61 m²
延床面積 18,146.36 m²
状態 解体
階数 地上12階地下2階、塔屋2階
高さ 47.55m(軒高)、57.75m(最高)
エレベーター数 9台
着工 1985年昭和60年)1月23日
竣工 1987年昭和62年)1月31日
開館開所 1987年(昭和62年)3月2日
(劇場、地下1階の一部)
解体 2014年
テンプレートを表示

ホテル西洋銀座(ホテルせいようぎんざ・1987年(昭和62年)3月15日開業 - 2013年(平成25年)5月31日閉鎖)は、東京都中央区銀座一丁目にあった高級シティホテル

概要

1984年にオープンした有楽町西武[注 1]に続くセゾングループの銀座戦略の一環として[1]、グループのデベロッパー西洋環境開発により、1987年1月、銀座中央通り沿いに竣工した銀座テアトルビル内に開業した。投資額は約100億円[2]

コンセプトは「西欧の高質感と和の伝統の現代化」[2]パリの『リッツ』やロンドンの『コンノート英語版』のような小規模高級ホテルに日本旅館の持つ“かゆいところに手が届くようなサービス”を取り入れた[3]「スモールラグジュアリーホテル」を自称していた。

外観は菊竹清訓が手掛け、客室階の3次元的にセットバックするのある形態と、劇場部分の大屋根を白いセラミックで覆い、大きな館を暗喩させるデザインとした[1]

施設・サービス

77[注 2]という少数の客室数ながら、1室の平均面積は60㎡(換算で約30畳)を超え、開業当初は6階以上がすべてスイートルームだった[4]

映画館「銀座テアトル西友」(後の銀座テアトルシネマ)と銀座セゾン劇場(後のル テアトル銀座 by PARCO)を併設。地下1階のレストランはホテルと劇場で共通であった。

菊竹が提唱したメタボリズム建築を具現化し、ライフスタイルの変化に対応することを目指して[4]、 3階には宴会場とホワイエ楽屋を同じフロアに配置。ホワイエをイベントスペースとして活用したり、役者と観客の交流を促すなど、ホテルの新しい可能性を提示することも意図していた[1]

パーソナルコンシェルジュサービスもいち早く導入された[5]。一般的なホテルにあるフロントカウンターはなく、利用客はホテルに到着すると、パーソナルセクレタリーと呼ばれるスタッフが出迎え、2階にあるレセプションルームでチェックインを行い、各客室へ案内。チェックアウトまでの秘書的な業務に加え、各種チケットリムジンなどの手配・予約にも対応した。客室内ではルームアシスタントがランドリーサービス承りから好みの・バス用品・化粧品のオーダーに至るまで、様々な利用客の要望に応えていた[6]

また、館内の飲食店や宴会場には演劇音楽にまつわる名称がつけられていた。地下1階のカフェイタリア語で“~の間”を意味し、“幕間”を表現した「イントラ」、2階メインダイニングは田園曲を意味する名詞の「パストラル」、3階宴会場は「サロン・ラ・ロンド」などである。この他、宿泊客及び厳しい入会資格をパスした会員のみが入れるメンバーズバー[7]などが併設された。

セゾン解体と運営の変化

西洋環境開発の経営危機により2000年3月に不動産東京テアトルに譲渡され、完全子会社の株式会社エイチ・エス・ジーによる運営となった。

2008年11月21日、「ミシュランガイド東京日本語版2009」の「快適なホテル格付け順」で、「黒い家マーク5つ」を獲得した。

2001年よりローズウッドホテルズ&リゾーツ英語版に加盟していたが、2009年末で運営委託契約を解消[8]ザ・リーディングホテルズ・オブ・ザ・ワールドに加盟していた。

閉館・解体

2012年に東京テアトルの財務体質改善のため、銀座テアトルビルを売却することが決定[9]。2013年5月31日をもって「銀座テアトルシネマ」や「ル テアトル銀座 by PARCO」とともに営業を終了し閉館した[10]

土地と建物は2013年6月にコナミの関連会社が取得。もともとホテル自体が更新可能なように計画されており[11]、コナミ側も、当初は改装の上でグループの拠点として活用していく予定だった[12]。しかし老朽化を理由として全面建替えに方針を転換、2014年8月25日から解体工事に着手した[5]。建替え後の建物は「コナミクリエイティブセンター銀座」として、2019年12月に竣工している[13]

なお、エイチ・エス・ジーは2013年10月31日付で解散し、11月20日に特別清算開始決定を受けて事実上倒産した[14]

西洋銀座ブランドのその後

建物売却後は、東京テアトルの子会社である札幌開発株式会社が「西洋銀座」のブランドで洋食及び洋菓子のデリバリー、パティスリー業務を展開。2023年9月、発祥の地である銀座にて、フレンチレストラン「レストラン西洋銀座」をオープン[15][16]

客室

  • スイートルーム
  • デラックスブードア ルーム
  • スーペリアルーム

など

施設

  • フランス料理「レペトワ」
  • イタリア料理「アトーレ」
  • バー&ラウンジ「プレリュード」(バー
  • メンバーズバー「G1」(バー
  • 東京吉兆西洋店(懐石料理
  • すし屋 真魚(
  • 宿泊者専用フィットネスルーム

など

アクセス

関連項目

参考文献

  • 建築思潮研究所「実作資料編・ホテル西洋銀座」『建築設計資料 24 シティホテル』建築資料研究社、1989年3月、146-155頁。ISBN 487460191X 

脚注

注釈

  1. ^ 2010年12月25日に閉店し、現在はルミネとなっている。
  2. ^ 開業当初の客室数は80室。

出典

  1. ^ a b c 『商店建築』(商店建築社刊)1987年6月号132ページ。
  2. ^ a b 「FOCUS IN - セゾングループのホテル西洋銀座三月二日に開業!」『月刊ホテル旅館』(柴田書店刊)1987年1月号52ページ。
  3. ^ 『商店建築』1987年6月号135ページ。
  4. ^ a b 『新建築』(新建築社刊)1987年6月号171ページ。
  5. ^ a b c 「銀座の誇り」 別れの時 「ホテル西洋」きょうから解体”. 東京新聞 (2014年8月25日). 2014年8月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年9月27日閲覧。
  6. ^ 「ホテル業界の超新星 ホテル西洋銀座を観察する」『月刊ホテル旅館』(柴田書店刊)1987年4月号185~190、192~194、199~201ページ。
  7. ^ Welcome to GINZA:ホテル西洋 銀座メンバーズバー「G1」”. ダイナースクラブ. 2014年9月2日閲覧。[リンク切れ]
  8. ^ “ホテル西洋銀座、「日本のホテル」として始動-ローズウッドと契約終了”. 銀座経済新聞. (2010年1月5日). http://ginza.keizai.biz/headline/1078/ 2014年9月6日閲覧。 
  9. ^ “東京テアトル、銀座テアトルビルを178億円で売却へ”. 銀座経済新聞. (2012年5月8日). http://ginza.keizai.biz/headline/1896/ 2014年8月14日閲覧。 
  10. ^ 株式会社エイチ・エス・ジー 「ホテル西洋 銀座」営業終了に関するお知らせ』(PDF)(プレスリリース)東京テアトル、2012年5月16日http://www.theatres.co.jp/investor/pdf/20120516_ginza.pdf2013年12月13日閲覧 
  11. ^ 『新建築』1987年6月号173ページ。
  12. ^ 旧銀座テアトルビル 土地・建物取得のお知らせ』(プレスリリース)コナミ、2013年6月28日。オリジナルの2013年7月1日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20130701203611/http://www.konami.co.jp/ja/news/release/2013/0628/2020年5月16日閲覧 
  13. ^ 銀座にeスポーツの発信拠点完成  「コナミクリエイティブセンター銀座」竣工式”. 株式会社共同通信社 (2019年12月10日). 2019年12月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月16日閲覧。
  14. ^ 「ホテル西洋 銀座」運営、東京テアトル連結子会社 株式会社エイチ・エス・ジー 特別清算開始決定受ける 負債19億2500万円”. 帝国データバンク (2013年12月4日). 2013年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月22日閲覧。
  15. ^ 西洋銀座 Seiyo Ginza”. www.seiyoginza.com. 2023年9月9日閲覧。
  16. ^ 銀座に「レストラン西洋銀座」 「ホテル西洋 銀座」の「おもてなし」を再び”. 銀座経済新聞 (2023年8月24日). 2023年9月9日閲覧。
  17. ^ 『月刊ホテル旅館』1987年4月号200ページ。

外部リンク


ホテル西洋銀座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 07:32 UTC 版)

セゾングループ」の記事における「ホテル西洋銀座」の解説

1987年開業東京テアトル事業継承2013年5月営業終了解体される

※この「ホテル西洋銀座」の解説は、「セゾングループ」の解説の一部です。
「ホテル西洋銀座」を含む「セゾングループ」の記事については、「セゾングループ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ホテル西洋銀座」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホテル西洋銀座」の関連用語

ホテル西洋銀座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホテル西洋銀座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホテル西洋銀座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセゾングループ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS