プレイスタイルの種類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プレイスタイルの種類の意味・解説 

プレイスタイルの種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 05:37 UTC 版)

太閤立志伝V」の記事における「プレイスタイルの種類」の解説

太閤立志伝IV」も参照 前作においても武士以外にも忍者商人入門してのプレイ可能だったが、Win版では武士以外に正規エンディング用意されていないなど、あくまでメイン武士プレイだった。本作では武士以外の勢力でのプレイ充実している。プレイ方法には大きく分けて本業となる勢力プレイ武士忍者海賊商人:他と兼務することはできない天下一となる正規エンディング存在する)と、副業となる職業プレイ剣豪医者鍛冶屋茶人本業兼務できる)の2種類存在する最初からプレイできるのは木下藤吉郎武士プレイ向き)のほか、服部半蔵忍者プレイ向き)・九鬼嘉隆海賊プレイ向き)・納屋助左衛門商人プレイ向き)・柳生宗厳剣豪プレイ向き)の5人だが、ゲーム進行とともにカード集めていくことでシナリオ増えたり、新武将パーツ増えたり別の主人公プレイきたりするようになっている。なお前述の5人でそれぞれに向いたおすすめプレイ」をすると、未経験主命受けたり身分上がったりした時などに「うんちく爺さん」(『太閤立志伝Vマニアックス』によると裏設定では正体は『南総里見八犬伝』の丶大法師)が現れて、プレイへの助言をしてくれる。 また例え医者場合病気にかかりやす人物死なせないようにすることができ、自らも病気にかかりにくくなるなど、職業プレイ勢力プレイ生かせることもある。 またあらかじめ用意されプレイの他にも、プレイヤー進め方により旅人遊び人辻斬りなど、様々なプレイスタイルが可能である。また本作では「名声」と「悪名」というパラメータ存在し良い意味人目を引く事(個人戦で「剣豪」等といった個人戦に関する技能の高い武将勝利する称号入手する等)をすれば「名声」が、悪い行い武将を襲う、破壊工作をする(忍者衆依頼した場合には依頼者は上がらない)、謀反起こす上司謀反促す診療の際に効かない与えた挙句ふっかける等)をすれば「悪名」が高くなる。この2つデータによってはゲームプラスに働くこともマイナスに働くこともある。例えば「名声」が高いと宿屋酒場でまけてもらえる、城主会わせてもらえる、取り込み中でも取り次いでもらえるなどのメリット存在するが、顔を知られていることで忍者への入門はできなくなる、忍者襲撃されやすくなるなど必ずしもメリットばかりではない。一方悪名」が高いと仕官断られやすくなる町中剣豪クラス武将狙われやすくなる住民安定度が下がりやすくなるなどデメリットがあるが、賊に出会って向こう恐れをなして逃げ出すこともある。どちらもゲーム内時間経過とともに下がっていくが、悪名は寺で布施を行うことでも下げられる

※この「プレイスタイルの種類」の解説は、「太閤立志伝V」の解説の一部です。
「プレイスタイルの種類」を含む「太閤立志伝V」の記事については、「太閤立志伝V」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プレイスタイルの種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プレイスタイルの種類」の関連用語

プレイスタイルの種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プレイスタイルの種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太閤立志伝V (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS