フラッシュ放流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フラッシュ放流の意味・解説 

フラッシュ放流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 16:23 UTC 版)

放流 (ダム)」の記事における「フラッシュ放流」の解説

河川維持放流の内、下流域河川形態をより自然な状態に保全する為に人工的な小規模洪水起こし水質正常化流砂連続性確保を図る目的で行う放流を特にフラッシュ放流と呼ぶ。近年実施されつつある手法である。 河川生態系維持従来安定した環境の維持ベター考えられていたが、過度安定化河床固定化や瀬・淵の消滅浮遊藻類増殖による水質悪化が起こる事が分かってきた。河川生態系は本来は洪水存在によって定期的に正常化され、維持されるこのため人工的に洪水起こして固定化した河川環境リセットし河川清浄化と生態系維持を図る事が検討されるようになった1996年アメリカコロラド川にあるグレンキャニオンダム試験的に人工洪水試験実施され2000年2002年掛けてスイス国立公園公社電力会社共同事業として人工洪水試験断続的に実施された。これによって瀬や淵の復活浮遊藻類除去土砂移動連続性ある程度確保できるなど一定の成果を得る事が出来た日本では1997年平成9年)より建設省現・国交通省)によって検討され、やがて国土交通省直轄ダム中心に現在20ダムでフラッシュ放流が実施されている。主なダムとしては漁川ダム漁川)・宮ヶ瀬ダム中津川)・五十里ダム男鹿川)・三国川ダム三国川)・真名川ダム真名川)・高山ダム及び比奈知ダム名張川)・温井ダム滝山川)などがある。 山形県にある寒河江ダム寒河江川)の例を挙げると、朝10時10トン/秒の放流開始しその後徐々に水量増加させ12時には水量最大30トン/秒を放流次第水量減らして15時終了するという手法である。終了間際には放流によって生じた濁水正常化させるための後放流実施し一連の放流終了する。この放流によって浮遊して悪臭放っていた藻類除去できた他、瀬や淵が保全されるなど河川環境保護確認された。現在は6月から11月までの間週1回実施している。 こうしたフラッシュ放流は漁業協同組合などの協力下で実施され河川環境の改善貢献している他、従来有効な手段無かった堆砂対策一手法として注目されている関西電力管理する旭ダム旭川)ではこうした手法ダム堆砂除去取り組んでいる。だが開始されたばかりであり魚介類などへの影響といったエビデンス蓄積されていない事から、今後調査検証が重要である。

※この「フラッシュ放流」の解説は、「放流 (ダム)」の解説の一部です。
「フラッシュ放流」を含む「放流 (ダム)」の記事については、「放流 (ダム)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フラッシュ放流」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フラッシュ放流」の関連用語

フラッシュ放流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フラッシュ放流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの放流 (ダム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS