フダケリ ワルズの逆襲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フダケリ ワルズの逆襲の意味・解説 

フダケリ ワルズの逆襲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 02:02 UTC 版)

天才てれびくんシリーズゲームコーナー」の記事における「フダケリ ワルズの逆襲」の解説

2012年度放送。ワルズが再結成し、入団希望するサッカー自慢芸能人テストしチーム強化をはかり前年最終戦敗北した川崎フロンターレへのリベンジをめざす。なお、1回放送につき、てれび戦士視聴者それぞれ2人がワルズのメンバーとして参加するてれび戦士のうちハガレルメッキ(金子隼也)は基本的に固定出演する古坂大魔王とワルドーナは継続して出演しているが、悪正は出演していない。年度終盤での川﨑フロンターレとのリベンチマッチでは1回裏終了時点0-3リードしたが、結局川﨑が中盤から後半にかけて一気に9得点入れたため、9-3敗れリベンジはできなかった。ナレーション塩野潤二テストルール 4つゴールとワルズから2人選手守備に着く。スタート同時に守備交わしながらボールドリブル運びゴール入れる。手前ゴール1点中間地点にある左右ゴール3点、一番遠いところにあるゴール初期下側フェンスがあるためゴロでのゴール不可能だった)は5点。ただし、守備側ボールキャッチされるかボールライン外に出される0点終了3回チャンス8点を超すことができればワルズに入団となる。1回チャレンジごとにレベル難易度)が上昇する基本的には以下のルールだが、変更の場合もある。レベル1てれび戦士2人守備につく。 レベル2視聴者表2人が守備につく。ここまで3点以上獲得していないとレベル3行かないレベル3てれび戦士1人視聴者表1人とワルドーナが守備につく(そうではない場合もある)。 特別ルールゴールキーパーだった島田秀平対す特別テストレベル1通常と同じ)。レベル2:ワルズ5人(てれび戦士2人視聴者表2人・ワルドーナ)が1人ずつPK対決を行う。ゴールを許さなければ1本につき1点獲得レベル3:ワルズ5人(メンバーレベル2と同じ)が横一列並び連続PKシュートする。どの順番誰が蹴るかはキーパー知らされないゴールに入らなかった数×1点獲得となる。 試合形式 不定期行われる形式コートテストと同じものを使用する主なルール以下のとおり。3イニング攻守交替制で合計点の多いほうの勝ち 基本的には3人vs3人の対戦 1点ゴール5点ゴールの間には緑色セーフティーゾーン設けられており、この中守備チームは入ることができない攻撃前にカード1枚だけ使えるカード1イニングにつき1枚ゲーム通して2枚1回目試合形式では1枚のみ使用することができる。同じカード使用できない。 3イニング終わって同点の場合延長戦実施延長戦ルール攻撃側3人・キーパー1人によるPK対決。5球を3人が連続蹴りゴール入った数がそのまま得点となる。入った本数の多いチーム勝利カード種類 守備減らし 守備1人減らすことができる。誰を減らすかは攻撃チーム決められるボール3つ 一度ボール3つ使って攻撃できる3つ同時使って攻撃するか、何回かに分けて攻撃するかは攻撃側の自由。得点も1球ずつ加算されるため最高で15点獲得チャンスとなる。 コート無限 体育館全体プレーできるゴール決めるか、ディフェンスが手でキャッチするまでプレーが続く。

※この「フダケリ ワルズの逆襲」の解説は、「天才てれびくんシリーズのゲームコーナー」の解説の一部です。
「フダケリ ワルズの逆襲」を含む「天才てれびくんシリーズのゲームコーナー」の記事については、「天才てれびくんシリーズのゲームコーナー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フダケリ ワルズの逆襲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フダケリ ワルズの逆襲」の関連用語

フダケリ ワルズの逆襲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フダケリ ワルズの逆襲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天才てれびくんシリーズのゲームコーナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS