ファミリー・バンドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > ファミリー・バンドの意味・解説 

ファミリー・バンド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 08:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ファミリー・バンド
The One and Only, Genuine, Original Family Band
監督 マイケル・オハーリー
脚本 ローウェル・S・ホウリー
製作 ビル・アンダーソン
製作総指揮 ロイ・O・ディズニー
音楽 ジャック・エリオット
撮影 フランク・V・フィリップス
編集 コットン・ウォーバートン
製作会社 ウォルト・ディズニー・プロダクション
配給 ブエナ・ビスタ・フィルム・ディストリビューション・カンパニー
公開 1968年3月21日
1969年4月25日
上映時間 110分
製作国 アメリカ合衆国
言語 英語
テンプレートを表示

ファミリー・バンド』(The One and Only, Genuine, Original Family Band)は1968年製作のアメリカ合衆国実写映画

上映データ

公開日
上映時間
1968年(昭和43年) 3月21日 アメリカ合衆国 110分
サイズ カラー アメリカンビスタ

キャスト

スタッフ

企画統括 ウォルト・ディズニー
製作 ロイ・O・ディズニー
製作補 E・カードン・ウォーカー
原作 ローラ・バワー・バン・ナイズ
脚本 ローウェル・S・ホウリー
音楽 ジャック・エリオット
撮影 フランク・V・フィリップス
美術監督 ハーマン・A・ブルーメンタール、キャロル・クラーク
録音 ハロルド・ルイス
録音スーパーパイザー ロバート・O・クック
編集 コットン・ウォーバートン
音響効果 ジム・マクドナルド
音楽編集 エブリン・ケネディ
プロデューサー ビル・アンダーソン
監督 マイケル・オハーリー

出典・参考文献

  • デイヴ・スミス『Disney A to Z/The Official Encyclopedia オフィシャル百科事典』ぴあ、2008年。ISBN 483561691X

外部リンク


ファミリー (バンド)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/04 16:37 UTC 版)

ファミリー
Family
出身地 イングランド レスター
ジャンル ブルースロック
プログレッシブ・ロック
サイケデリック・ロック
ハードロック
活動期間 1966年1973年
2013年
レーベル リバティー/リプリーズ/ラフト/ユナイテッド・アーティスト
共同作業者 ストリートウォーカーズ
ローリング・シックスティーズ
メンバー ロジャー・チャップマン
ロブ・タウンゼンド
ポリ・パーマー
ジム・クリーガン
旧メンバー チャーリー・ホイットニー
ジム・キング
リック・グレッチ
ハリー・オーヴァーナル
ジョン・ワイダー
ジョン・ウェットン
トニー・アシュトン

ファミリーFamily)は、1960年代から70年代にかけて活動したイギリスロック・バンドブルース・ロックジャズ、アシッド・フォーク、サイケデリック・ロックプログレッシブ・ロックなど、様々な音楽を独自の感覚でクロスオーヴァーさせたそのサウンドは唯一無二のものであり、今日なお高く評価されている。またフロントマンのロジャー・チャップマンによる、独特のビブラートのかかったボーカルも強く印象に残るものであり、欧州圏を中心に熱心なファンを獲得した。

略歴

バンド初期 (1966年–1969年)

1962年ロンドン北東の町・レスターにて、ギタリストのチャーリー・ホイットニーがファリーナスなるバンドを結成したことがファミリーの原点である。数年の活動を経て、ボーカルのロジャー・チャップマン、ベーシストのリック・グレッチらを加え、1967年に本格的にロンドン進出を決定。この際、米国人のプロデューサーキム・フォーリーのアドバイスに基づき、当時のヒッピームーブメントの隆盛を意識して、グループ名をファミリーと改める。リプリーズ・レコードと長期の契約を結んだ彼らは、この時点では上記の3人の他、ロブ・タウンゼンド(ドラムス)、ジム・キング(サックス)を加えた5人編成で成り立っていた。

1968年トラフィックのデイヴ・メイスンのプロデュースにより、1stアルバム『ミュージック・イン・ア・ドールズハウス』を発表。ヴァラエティに富んだサウンドとコンセプチャルな統一感を両立させた音作りが評判を呼ぶ。続く1969年の2ndアルバム『エンタテインメント』は商業面でも成功を収め、直後に初の米国ツアーも実施するが、その途中でグレッチがブラインド・フェイスに加入するために脱退。後任のベーシストにジョン・ワイダー(元エリック・バードン&ジ・アニマルズ)を迎え、イギリスに戻ってローリング・ストーンズハイド・パークのコンサートや、ワイト島フェスティヴァルでプレイする。この直後に、行動面で問題があるとされたキングが解雇され、マルチプレイヤーのポリ・パーマーが後任として加入。

バンド後期 (1970年–1973年)

1970年には3rdアルバム『ア・ソング・フォー・ミー』、4thアルバム『エニイウェイ』の2枚を立て続けに発表。この年は再び米国(サンフランシスコボストン)ツアーも行い、音楽面では成功を収めるが、その後今度はワイダーが脱退し、後任にモーグル・スラッシュからジョン・ウェットンが加入する。ボーカルも取れる彼の加入はサウンドに更に幅を持たせ、5thアルバム『フィアレス』(1971年)、6thアルバム『バンドスタンド』(1972年)の2枚を制作。これらはユニークな変形ジャケットでも話題になった。しかしその後ウェットンはキング・クリムゾンに引き抜かれ、またパーマーもグレッチとの新グループ結成のために脱退。1973年、ジム・クリーガン(ベース)、トニー・アシュトン(キーボード)の両名を迎え、自ら設立したレーベル「ラフト」から7thアルバム『エクランの虚像』を発表。しかし、このアルバムの発売とほぼ同時にグループの解散が発表され、その6年間の活動に終止符が打たれた。

解散後、バンドの中核であったチャップマンとホイットニーは、ボブ・テンチ(元ジェフ・ベック・グループ)やニコ・マクブレイン(後にアイアン・メイデンに加入)を加えストリートウォーカーズを結成して1977年まで活動。その後ソロに転向したチャップマンは、特にファミリーの支持が高いドイツに拠点を移して活動したが、2009年に音楽界からの引退を発表した。

再結成 (2013年-)

2012年9月にバンドは、O2・シェパーズ・ブッシュ・エンパイアにて、ロジャー・チャップマン、ポリ・パーマー、ロブ・タウンゼンド、ジム・クリーガンをフィーチャーした1回限りの再開ライブを2013年2月2日に開催すると発表した。このライブの後も、同じ4人にサポートを加えた編成でライブ活動を続けている。

メンバー

最新ラインナップ

  • ロジャー・チャップマン (Roger Chapman) – ボーカル、ハーモニカ、テナー・サックス、パーカッション (1966年–1973年、2013年-)
  • ロブ・タウンゼンド (Rob Townsend) – ドラム、パーカッション (1967年–1973年、2013年-)
  • ポリ・パーマー (John "Poli" Palmer) – キーボード、フルート、ヴィブラフォン、シンセサイザー (1969年–1972年、2013年-)
  • ジム・クリーガン (Jim Cregan) – ベース、ギター (1972年–1973年、2013年-)

旧メンバー

  • チャーリー・ホイットニー (John "Charlie" Whitney) – ギター、シタール、キーボード (1966年–1973年)
  • ジム・キング (Jim King) – サックス、ハーモニカ、ティン・ホイッスル、ピアノ、ボーカル (1966年–1969年)
  • リック・グレッチ (Ric Grech) – ベース、ヴァイオリン、チェロ、ボーカル (1966年–1969年)
  • ハリー・オーヴァーナル (Harry Ovenall) – ドラム、パーカッション (1966年–1967年)
  • ジョン・ワイダー (John Weider) – ベース、ギター、ヴァイオリン (1969年–1971年)
  • ジョン・ウェットン (John Wetton) – ベース、ギター、ボーカル (1971年–1972年)
  • トニー・アシュトン (Tony Ashton) – キーボード、アコーディオン、メロトロン、ボーカル (1972年–1973年)

ディスコグラフィ

スタジオ・アルバム

  • 『ミュージック・イン・ア・ドールズハウス』 - Music in a Doll's House (1968年)
  • 『エンタテインメント』 - Family Entertainment (1969年)
  • 『ア・ソング・フォー・ミー』 - A Song for Me (1970年)
  • 『エニイウェイ』 - Anyway (1970年)
  • 『フィアレス』 - Fearless (1971年)
  • 『バンドスタンド』 - Bandstand (1972年)
  • 『エクランの虚像』 - It's Only a Movie (1973年) ※旧邦題『イッツ・オンリー・ア・ムーヴィ』

ライブ・アルバム

  • BBC Radio 1 in Concert (1991年)
  • Family Live (2003年)
  • 『BBCラディオ VOL.1』 - BBC Volume 1: 1968–1969 (2004年)
  • 『BBCラディオ VOL.2』 - BBC Volume 2: 1971–1973 (2004年)
  • 『BBCラディオ1970 VOL.3』 - BBC Volume 3: 1970 (2009年)

コンピレーション・アルバム

  • Old Songs New Songs (1971年) ※過去のアルバム収録曲のリミックスと未収録曲からなるコンピレーション盤
  • Best of Family (1974年)
  • From The Archives (1980年)
  • Peel Sessions (1989年)
  • Best Of Family (1990年)
  • A's & B's (1992年)
  • The Best of Family & Friends (2002年)
  • In Their Own Time (2006年)
  • History (2013年)

参考文献

外部リンク


「ファミリー (バンド)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファミリー・バンド」の関連用語

ファミリー・バンドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファミリー・バンドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのファミリー・バンド (改訂履歴)、ファミリー (バンド) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS