パワーアップパネル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 01:52 UTC 版)
「ボンバーマン (ファミリーコンピュータ)」の記事における「パワーアップパネル」の解説
各ステージに1つずつ隠されている。爆弾の炎を当てると消滅してしまい、パネルがあった場所から敵キャラクターが8体出現する。扉やアイテムを爆破したときに出現する敵はそのステージのアイテムの種類により決まっている。名称のあとのカッコ内の数字は登場面、解説文のあとのカッコ内が対応する敵で、敵キャラクターの詳細については後述する。アイテムは取ると1000点のボーナスになる。 火力(1・7・15・27・38) 顔のついた火の玉が描かれたアイテム。「ファイアーアップ」「ほのお」とも呼ばれる。取ると爆弾の火力(爆発時の爆風の長さ)が1ブロック分(最大5ブロック分まで)伸びる。取得後はミスをしても効果は無くならない。爆破するとオニールが出現する。 爆弾(2・5・6・11・12・17・19・23・28・32) 爆弾が描かれたアイテム。「爆弾アップ」「爆弾ストックアップ」「ボムアップ」とも呼ばれる。取るとセットできる爆弾の数が1個(最大10個まで)増える。取得後はミスをしても効果は無くならない。爆破するとバロムが出現する。 リモコン(3・8・13・20・22・24・29・33・37・41・44・48) ハートマークの中に爆弾が描かれたアイテム。「爆破スイッチ」とも呼ばれる。取るとBボタンで爆弾を任意に爆破できるようになる。ミスするとなくなる。爆破するとコンドリアが出現する。複数個の爆弾を設置した場合は置いた順番に原則爆破されるが、例えば6個の爆弾を設置した後、2個目まで爆破した後で新たに別の場所に爆弾を設置するとその設置された爆弾の方が優先的に爆破される。 図例:)爆弾を(1)(2)(3)(4)(5)(番号は置いた順番及び爆破優先順位)までを設置、その後(1)(2)だけを爆破、画面上には(3)(4)(5)(6)の爆弾が残っている状態。でここで新たに爆弾を設置するとそこは優先順位(1)となり、次に置いた爆弾が優先順位(2)となる。さらに爆弾を設置するとそれが(7)となり先ほどの設置した(6)が爆破されない限り(7)は後回しとなる。どうしても(7)を優先爆破したい場合は(1)を取りあえず爆破して一旦空白にし、(7)の横に新たに(1)を設置して(1)の誘爆で爆破させるというテクニックがある。特に敵を爆破範囲に誘導した際にこの法則を知っておかないと狙った所と違う爆弾が爆破されたり、下手をすれば逆に自分が自爆してしまうこともある。本作では一度に置ける爆弾の数が最大10個までであるため、この法則に則ると(10)の爆弾は(1)~(9)のいずれか1つでも爆弾がある場合は誘爆を除き絶対爆破されないということである。 ブーツ(4) ローラースケートのような靴が描かれたアイテム。「スケート」「ローラーシューズ」「快速シューズ」とも呼ばれる。移動速度が初期状態のときのみ、取ると移動が速くなる。4面でしか出現しないアイテムで、これがないと一部の高速の敵に追いつかれるため、万一取得に失敗した場合は4面をやり直した方がよい。取得後はミスをしても効果は無くならない。爆破するとダルが出現する。 壁通過(10・16・31・39・42・46) 効果線のついた人の形が描かれたアイテム。「レンガすり抜け」などとも呼ばれる。取るとソフトブロックを通過できるようになる。敵と同じく、ボンバーマンも破壊されるブロックに重なっているとやられてしまうので注意が必要。ミスするとなくなる。爆破するとミンボーが出現する。 爆弾通過(9・14・18・21・25・35・43・47) 効果線のついた爆弾が描かれたアイテム。「爆弾すり抜け」「爆風通過」とも呼ばれる。取ると自分の仕掛けた爆弾を通過できるようになる。ミスするとなくなる。爆破するとオバピーが出現する。 ファイアーマン(30・36・49) 炎のような模様の中に人が描かれたアイテム。「火炎バリア」などとも呼ばれる。取ると爆風に耐えられるようになる。のちのシリーズと異なり時間制限がなく、敵に当たってミスしない限りそれ以後の面でも効果が継続するため、これがあるかないかでゲーム性が大きく変化する。爆破するとパースが出現する。 パーフェクトマン(26・34・40・45・50) ?マークが描かれたアイテム。「フェニックス」などとも呼ばれる。取ると30秒間だけ無敵になり、爆風及び敵の攻撃が通じなくなる。爆破するとポンタンが出現する。ちなみにこのポンタンは最高得点の敵キャラであるため、得点目当てで爆破されることもある。
※この「パワーアップパネル」の解説は、「ボンバーマン (ファミリーコンピュータ)」の解説の一部です。
「パワーアップパネル」を含む「ボンバーマン (ファミリーコンピュータ)」の記事については、「ボンバーマン (ファミリーコンピュータ)」の概要を参照ください。
- パワーアップパネルのページへのリンク