ハーフバックスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ハーフバックスの意味・解説 

ハーフバックス


ハーフバック【halfback】

読み方:はーふばっく

サッカー・ラグビー・ホッケーなどで、フォワードバックスとの間の位置また、そこで攻守両面中継役割をする競技者。ハーフバックス。ハーフ中衛HB

[補説] サッカーでは「ミッドフィールダー」ともいう。ラグビーでは、スクラムハーフスタンドオフを指す。

「ハーフバック」に似た言葉

ハーフバック

(ハーフバックス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/02 15:56 UTC 版)

ハーフバック (half back、略称HB) は、スポーツポジション用語。中衛ハーフ

ラグビーアメリカン・フットボールホッケーサッカーなどの競技で、バックスの選手のうち、もともとはフルバックよりも前方に位置していた選手のこと(しかしアメリカン・フットボールの場合、現在は必ずしもそうとは言えない)。「フィールドの中央に位置するバックス」ということで、そう名づけられた。

  1. ラグビーユニオンのポジションの一つ。フォワードとバックスのつなぎ役。スクラムハーフスタンドオフ (フライハーフとも呼ぶ)をあわせて、「ハーフバック団」と呼ぶ。
  2. アメリカンフットボールのポジションの一つ。オフェンスチームランニングバックの一種。クォーターバックの後方に位置する。
  3. サッカーのポジションの一つ。サッカーでは現在、このポジションの選手はミッドフィールダーと呼ばれるが、今でも「ハーフ」と呼ぶことがあるのはハーフバックと呼ばれていた頃の名残である。

ハーフバックス(ハーフ団)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 09:57 UTC 版)

ラグビーユニオンのポジション」の記事における「ハーフバックス(ハーフ団)」の解説

スクラムハーフ(9番)とスタンドオフフライハーフ10番)は、ポジション8分割したとき4/8列目と5/8列目(の前側)に来るため、合わせて「ハーフバックス」と呼ばれる。国によってはスタンドオフ10番)を「ファイブエイス (five-eighth)」と分けて呼びスクラムハーフ(9番)のみを「ハーフバック」と呼ぶこともある。 9番 スクラムハーフ (SH) 名前の由来は、スクラム連携するハーフというところからスクラムモールラック参加はしないが、そばにいて、かき出されボール持ってバックス陣にパスをすることを主とする役回りである。スタンドオフ同様に攻撃起点となることから、フランスラグビー哲学ではスクラムハーフ司令塔であるとされている。 地面にあるボール拾い上げつつパスする(ダイビングパス等)という動作が特に多く、体が小さ選手務めることが多い。密集地からの最初パスを出すので、敏捷さと高度なパススキル、瞬間的な判断力、常に密集地に素早く駆けつけることができる持久力、体が小さいことを武器として大男たち密集地のサイド突破できるような俊敏性とステップワーク技術要求される守備の際は相手スクラムハーフマークし密集地からパス出たことを味方伝えたり、相手FW陣のスクラムサイドの突破を防ぐことが要求される体躯大小かかわりなく9人目FWとして大男突破を防がなくてはならないことから、強靭なメンタリティフィジカル求められる10番 スタンドオフ (SO) (フライハーフ (FH)) 語源は、スクラムから“離れた”(=スタンドオフハーフというところからイギリスではその後、このポジションのことを「フライハーフ」 (flyhalf) と呼ぶようになったので、日本アメリカなどで使われるスタンドオフ」という言葉は、今ではあまり使われない国際的にフライハーフ呼ばれることが多い。これ以外にも、国によっては「ファースト・ファイブエイス」 (first five-eighth)、「ファースト・ファイブ」 (first five)、「アウトサイド・ハーフ」 (outside half) などという呼び方がある。 スクラムモールラックなどの密集からボール出てきたときに最初にボール受け取役回りであり、受け取瞬間ノーマークであるため、パスパント突破様々なプレー選択でき、そのプレー攻撃基点になることから、一般的に司令塔と言われているポジションである。ボールハンドリング、パススキル、キック、ステップワークなど多種多様かつ正確巧緻技術瞬時状況判断力試合の流れを読む冷静さ長い距離を走るスピードよりも短い距離でトップスピード到達する俊敏性が求められるスクラムモールには参加せず守備時においては相手スタンドオフマークしプレッシャーをかけることで相手ミス誘発プレー遅らせる役目を担う。

※この「ハーフバックス(ハーフ団)」の解説は、「ラグビーユニオンのポジション」の解説の一部です。
「ハーフバックス(ハーフ団)」を含む「ラグビーユニオンのポジション」の記事については、「ラグビーユニオンのポジション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハーフバックス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハーフバックス」の関連用語

ハーフバックスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハーフバックスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハーフバック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラグビーユニオンのポジション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS