ハンガリー舞曲集とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ハンガリー舞曲集の意味・解説 

ハンガリーぶきょくしゅう〔‐ブキヨクシフ〕【ハンガリー舞曲集】

読み方:はんがりーぶきょくしゅう

原題、(ドイツ)Ungarische Tänzeブラームスピアノ曲集全21曲1869年に第1、2集(第1番から第10番まで)を出版続いて1880年第3、4集(第11番から第21番まで)を出版ハンガリーロマ音楽に基づく。ブラームス自身による、バイオリン版、管弦楽版編曲がある。


モシュコフスキ:ハンガリー舞曲集 (ブラームス = モシュコフスキ編曲)

英語表記/番号出版情報
モシュコフスキ:ハンガリー舞曲集 (ブラームス = モシュコフスキ編曲10 Hungarian Dances (arr. M. Moszkowski) WoO 1

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1番 g-mollNo Data No Image
2 第2番 d-mollNo Data No Image
3 第3番 F-durNo Data No Image
4 第4番 f-mollNo Data No Image
5 第5番 fis-mollNo Data No Image
6 第6番 Des-durNo Data No Image
7 第7番 A-durNo Data No Image
8 第8番 a-mollNo Data No Image
9 第9番 e-mollNo Data No Image
10 10番 E-durNo Data No Image

ブラームス:ハンガリー舞曲集

英語表記/番号出版情報
ブラームス:ハンガリー舞曲集Ungariche Tänze WoO.1作曲年: 1858-69年  出版年: 第1-2集1869/第3-41880年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 ト短調 g-moll3分00 No Image
2 ニ短調 d-moll3分30秒 No Image
3 ヘ長調 F-dur2分30秒 No Image
4 短調 f-moll4分00 No Image
5 嬰へ短調 fis-moll2分00 No Image
6 変ニ長調 Des-dur3分30秒 No Image
7 イ長調 A-dur2分00 No Image
8 イ短調 a-moll2分30秒 No Image
9 ホ短調 e-moll2分30秒 No Image
10 ホ長調 E-dur2分00 No Image
11 ニ短調 d-moll3分30秒 No Image
12 ニ短調 d-moll2分30秒 No Image
13 ニ長調 D-dur1分30秒 No Image
14 ニ短調 d-moll2分00 No Image
15 変ロ長調 B-dur2分30秒 No Image
16 ヘ短調 f-moll2分30秒 No Image
17 嬰ヘ短調 fis-moll3分30秒 No Image
18 ニ長調 D-dur1分30秒 No Image
19 ロ短調 h-moll2分00 No Image
20 ホ短調 e-moll2分30秒 No Image
21 ホ短調 e-moll1分30秒 No Image

作品解説

2008年12月 執筆者: 岡田 安樹浩

ヴァイオリニストのエドゥアルド・レメーニ(1830-1898)の伴奏者としてドイツ演奏旅行行った際、ロマ民族音楽について知ることとなったブラームスは、これをハンガリー民族音楽であると思い採譜編曲したものを出版しよう考えた4手ピアノのために編まれたこの曲集のうち、まず6曲が1867年ジムロック社から出版試みなされたが、この時は失敗した2年後1869年に、2集からなる1-10番出版され好評得た
後の1880年には更に2集からなる第11-21番も出版され、現在知られる21からなる「ハンガリー舞曲集」となった1872年には、第1-10番ブラームス自身によって独奏用に編曲され出版されている(「10ハンガリー舞曲参照)。

オーケストラでもしばしば演奏されるが、ブラームスにってオーケストレイションされたのは第1、3、10番のみで、これは1874年2月5日ライプツィヒでのブラームス指揮による演奏会のためのものである
 その他の番号オーケストレイションさまざまな指揮者作曲家が手がけているが、特に注目に値するのは第17-21番のドヴォルザーク(1841-1904)によるものだろう。
また、ヴァイオリニストブラームス友人でもあったヨーゼフ・ヨアヒム(1831-1907)がヴァイオリンピアノデュオ編曲しており、同じくヴァイオリニストフリッツ・クライスラー(1875-1962)は第17番デュオ編曲しているものがよく知られている。

「ハンガリー舞曲集」を巡ってブラームスがレメーニと訴訟沙汰になったことは有名である。近代的な著作権概念確立していなかった時代においても、作品権利について意識が既に作曲家たちの中にあったことが良くわかる。なおこの訴訟については、当曲集が「創作ではなく編曲」としされていたことが幸いしブラームス勝訴した。


ハンガリー舞曲

(ハンガリー舞曲集 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 23:35 UTC 版)

ブラームス(1853年)

ハンガリー舞曲集』(ハンガリーぶきょくしゅう、ドイツ語: Ungarische TänzeWoO.1 は、ヨハネス・ブラームスハンガリージプシーロマ)音楽に基づいて編曲した舞曲集。オーケストラでの演奏が広く知られているが、最初はピアノ連弾のために書かれ、爆発的な人気を博した。

全部で21曲あり、それぞれの長さは1分程度のものから4分程度のものまでとまちまちである。中でも、管弦楽用に他者によって再編曲された第5番がとりわけ有名である(曲自体はケーレル・ベーラ英語版チャールダーシュ "Bártfai emlék" による)。

作曲の経緯

ブラームスは1850年代の前半に、エドゥアルト・レメーニの伴奏者としてドイツの各地で演奏旅行を行い、その時にレメーニからジプシー音楽(ロマの民族音楽)を教えられて魅了された。それ以来ブラームスは、それをハンガリーの民族音楽と信じて採譜を続け、1867年に出版社のジムロックに最初の6曲を送ったが、その時は拒否されている。結局それらを含む第1、2集が1869年に出版されると大好評となり、1880年に第3、4集が刊行された。

『ハンガリー舞曲集』に作品番号は付いていない。これが自作ではなく、伝統音楽の編曲にすぎないことをブラームスが慮ってのことであった(とはいえ、第7曲、第11曲、第14曲、第16曲の主題は、完全にブラームスの創作であったらしい)。のちにレメーニは『ハンガリー舞曲集』の成功を知ると、これが盗作であるとしブラームスを相手に訴訟を起こした。結果はブラームスが「作曲」ではなく「編曲」としておいたことが幸いして、ブラームスが勝訴した。

ブラームスは自分の『ハンガリー舞曲集』の成功に自信を得て、アントニン・ドヴォルザークに『スラヴ舞曲集』を作曲して収益を得るように助言している。もっともドヴォルザークは編曲ではなく、民族舞曲の性格と特徴を取り入れ、自作の主題によって曲集をまとめ上げた。なおドヴォルザークは、『ハンガリー舞曲 第4集』を管弦楽用に編曲している。

ピアノ独奏用の編曲に、モーリッツ・モシュコフスキジョルジュ・シフラによるものなどがある。

第1集 第1番の冒頭の一部は、ヨーゼフ・シュトラウスのポルカ・マズルカ『とんぼ』とともに、1889年12月2日にトーマス・エジソンの代理人の依頼で、ブラームス自らのピアノ演奏で蓄音機に録音された。これは、史上初のレコーディングとされている。

ハンガリー舞曲集の版

音楽・音声外部リンク
オリジナル版(ピアノ連弾)にて試聴
第1集(01)(02)(03)(04)(05)
第2集(06)(07)(08)(09)(10)
第3集(11)(12)(13)(14)(15)(16)
第4集(17)(18)(19)(20)(21)
クラジミーラ・ヨルダン、トーマス・クロイツベルガー(P連弾)による演奏。YouTubeアートトラック公式収集による。
テンプレートを表示
音楽・音声外部リンク
管弦楽編曲版にて試聴
第1集(01)(02)(03)(04)(05)
第2集(06)(07)(08)(09)(10)
第3集(11)(12)(13)(14)(15)(16)
第4集(17)(18)(19)(20)(21)
クラウディオ・アバド指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団による演奏。YouTubeアートトラック公式収集による。
テンプレートを表示

4手用版

第1、2集は1872年にブラームス自身の手によるピアノ独奏版が書かれた。

ヴァイオリン版

ブラームスの親友ヨーゼフ・ヨアヒムが、ヴァイオリンとピアノのための二重奏曲に編曲した版。ちなみにフリッツ・クライスラーは第17曲のみを同様の編成のために編曲している。

管弦楽版

ブラームスは、1873年に自身が指揮をする演奏会で取り上げるため第1曲、第3曲、第10曲を管弦楽用に編曲している。全21曲の内、残りの18曲はブラームス自身によるオーケストレーションが施されていないが、さまざまな音楽家がオーケストレーションを手がけており、主に次のような版が存在する。一般的にみられるオーケストレーション上の配慮として、特定の楽器に対する不自然な演奏の回避や楽器の響きやすさなどのために移調されている曲がある。

ギター独奏版

エトヴェシュ・ヨージェフによる全曲の編曲がある。

各版の調性の違い

番号 ピアノ連弾版 原調 速度 ピアノ独奏版 ヴァイオリン版 管弦楽版
第1集 第1番 ト短調 Allegro molto 原調通り
第2番 ニ短調 Allegro non assai
第3番 ヘ長調 Allegretto
第4番 ヘ短調 Poco sostenuto 嬰ヘ短調 ロ短調 ユオン版では嬰ヘ短調、フィッシャー版およびブレイネル版ではヘ短調
第5番 嬰ヘ短調 Allegro 原調通り ト短調 フィッシャー版では原調通り、シュメリング版、パーロウ版およライヒェルト版ではト短調
第2集 第6番 変ニ長調 Vivace 変ロ長調 シュメリング版およびパーロウ版ではニ長調、ライヒェルト版では変ロ長調
第7番 イ長調 Allegretto ヘ長調 原調通り シュメリング版ではヘ長調、ブレイネル版ではイ長調
第8番 イ短調 Presto 原調通り 原調通り
第9番 ホ短調 Allegro non troppo
第10番 ホ長調 Presto ト長調 ブラームス自身がヘ長調に移調
第3集 第11番 ニ短調 Poco andante - 原調通り
第12番 ニ短調 Presto
第13番 ニ長調 Andantino grazioso
第14番 ニ短調 Un poco andante
第15番 変ロ長調 Allegretto grazioso
第16番 ヘ短調 – ヘ長調 Con moto – Presto
第4集 第17番 嬰ヘ短調 Andantino
第18番 ニ長調 Molto vivace
第19番 ロ短調 Allegretto
第20番 ホ短調 Poco allegretto
第21番 ホ短調 – ホ長調 Vivace – Più presto

各構成曲の冒頭旋律

第1番

\relative c' {
\key g \minor
\set Staff.midiInstrument= 
#"french horn" 
\time 2/4
\tempo "Allegro molto"
d4.(-\markup{\dynamic "mf" \italic "espress."} c8) | d4.( c8) | es4.( d8) | a4.( bes8) | g2~ | g |
d'4.( c8)\< | d4.( es8)\! | g4.( f8)\> | d4.( es8)\! | c2~ | c |
}

第2番

\relative c''' {
\key d \minor
\time 2/4
\tempo "Allegro non assai"
a4.\f a8~\< | a gis16 a bes a gis a | f'4.\sf d8\> | a4 f\! | g4. g8~\< | g fis16 g a g fis g | bes4.\sf g8 | e4 cis | 
}

第3番

\relative c'' {
\key f \major
\time 2/4
\tempo "Allegretto"
\partial 8
c8\p | \acciaccatura { c16 d e } f16-. f,-. bes-. d-. c8-. c-. | \acciaccatura { c16 d e } f8-. e-. d4-> | \acciaccatura c8 f-. c4-> c8-. |
\acciaccatura { c16 d e } f16-. c,-. f-. bes-. a8-. f-. | \acciaccatura { f16 g a } | bes8-. a-. g4-> | a8-. f4-> 
}

第4番

\relative c' {
\key f \minor
\time 2/4
\tempo "Poco sotstenuto"
\partial 8*3
c8[(-\markup{\italic "molto espressivo"} \slashedGrace es8 des c]) | <f as>2~-> | <f as>8 
c8[( \slashedGrace es8 des c]) | bes2~ | bes8 bes8[( \slashedGrace des c bes]) | <e g>2~ | <e g>8 bes8[( c bes]) | as2~ | as8
}

第5番

\relative c' {
\key fis \minor
\time 2/4
\tempo "Allegro"
cis4.(\f fis8) | a4.( fis8) | eis4.( fis16 gis) | fis2 | <b, d>4.( <cis e>16 <d fis>) | <a cis>2 | b16( a) a( gis) gis8.( cis16) | fis,2 |
}

第6番

\relative c'' {
\key des \major
\time 2/4
\tempo "Vivace"
\omit TupletBracket
<f as des>8-.\f r as,4~\fermata\sf\> | as8[\!-\markup{\dynamic "p" \italic "molto sostenuto"} 
\tuplet 3/2 { as16( bes as)] } g8-.( as-.) | bes4-.( as-. | des-. as-.) | c-. bes-> |
r8 \tuplet 3/2 { bes16[( c bes]) } a8-.[( bes-.]) | c4-.( bes-. | as-. ges-.) | bes-. as4-> |
}

第7番

\relative c' {
\key a \major
\time 2/4
\tempo "Allegretto"
\partial 16*3 |
cis16-.(-\markup{\italic "poco" \dynamic "f"}^\markup{\italic "molto sostenuto"} d-. dis-.) | \acciaccatura { dis16 e fis }
e16-.[ r32 dis-. e16-. r32 fis-.] e16-.[ r32 dis-. e16-. r32 fis-.] | e8-. a-. cis4-> |
e,16-. dis-. e-. fis-. e( e') cis-. a-. | fis8-. b-. d4-> |
}

第8番

\relative c'' {
\key a \minor
\time 2/4
\tempo "Presto"
<c e>4.(\pp <b dis>8) | <c e>4.( <b d!>8) | <a c>4.( <gis b>8) | <a c>4.( <g! b>8) | 
<f a>4.( <e gis>8) | <f a>4.( <e g!>8) | <d f>4.( <cis e>8) | <b d>4.( <a dis>8) |
}

第9番

\relative c''' {
\key e \minor
\time 2/4
\tempo "Allegro non troppo"
\omit TupletBracket
b4->\f c16( b) ais( b) | e4-> fis16( e) dis( e) | fis4-> d!-> | cis4->\trill b4-> |
e8-.[\p a,-.  a16( gis) a8-.] | a-. \tuplet 3/2 { c!16[( d c) } b8-. a-.] | b4-> g-> fis->\trill e-> |
}

第10番

\relative c' {
\key e \major
\time 2/4
\tempo "Presto"
\clef "bass"
b8(\f cis16 dis e8-.) e~ | e d16 cis b4 | cis8( a16 b cis8-.) a~ | a gis16 fis e4 | 
}

第11番

\relative c''' {
\key a \minor
\time 2/4 
\tempo "Poco Andante"
\compressEmptyMeasures
\partial 8 | 
r8 | R2*2 | d8->(-\markup{\italic "poco" \dynamic "f"} c16.\prall b32) c8.->( b16) | d->( c) c16.->( b32) b4-> | 
c16.->( b32) \acciaccatura c8 b16.->( a32) a4-> | a8\> \acciaccatura a8 b g4\! |
}

第12番

\relative c' {
\key d \minor
\time 2/4
\tempo "Presto"
d4.->-\markup{\dynamic "pp" \italic "sempre"} e8-. | f-. r d-. r | d'-. r bes-. r a4 r | d8-. r bes-. r a4 r |
g4.->( bes8-.) | a-. r g-. r | f-. r e-. r | d4 r | %g4.->( b8-.) | a-. r g-. r | f-. r e-. r | d4 r |
}

第13番

\relative c'' {
\key d \major
\time 2/4
\tempo "Andantino grazioso"
a8.->[\p a16-. a8-. a-.] | a-. fis'-. e4-> | \acciaccatura e8 d8-. d-. cis4-> |
b8.->[ b16-. b8-. cis-.] | d-. cis-. b4-> | \acciaccatura b8 a8-. gis-. a4-> |
}

第14番

\relative c''' {
\key d \minor
\time 2/4
\tempo "Un poco Andante"
g4~(-\markup{\dynamic "f" \italic "espress."} g16 f e a) | g4~( g16 f e bes') | a-.( g-. f-. g-.) f8( e) | 
es8.( cis16) d8( a) | es'8.( cis16) d\(( a) a-. g-.\) |
}

第15番

\relative c''' {
\key bes \major
\time 2/4
\tempo "Allegretto grazioso"
d2( | es4. a,8) | r8 d,,8[( es8. a,16]) | r8 d[( a8. bes16]) | r8 bes[( g'8. f16]) | r8 f[( d8. es16]) |
}

第16番

\relative c' {
\key f \minor
\time 2/4
\tempo "Con moto"
\partial 16*5
c16[-\markup{\italic "poco" \dynamic "f"}^\markup{\italic "espress."} des8 e]\trill | f8\( g16 as g( as f8~)\) |
f16( g as f g as f c') | bes8( as16 g) g4 | as16[( g \acciaccatura as8 g16) r32 f] e4 |
}
\relative c'' {
\key f \major
\time 2/4
\tempo "Presto"
f4\fp e16( f e) r | d4 c16( d c) r | b8-.[ c-. bes-. c-.] | a-. c-. g4-> |
}

第17番

\relative c' {
\key fis \minor
\time 2/4
\tempo "Andantino"
fis4.-\markup{\dynamic "mp" \italic "espress."} gis16-.( a-.) | \acciaccatura gis8 b4. a16-.( gis-.) |
a2~ | a4. a16 b | \tuplet 3/2 { cis8(\< bis a) } \acciaccatura b! \tuplet 3/2 { a( gis a)\! }
}

第18番

\relative c''' {
\key d \major
\time 2/4
\tempo "Molto vivace"
d8-.-\markup{\dynamic "pp" \italic "sempre"} d16( a) d8-. d16( g, | d' a d fis d8-.) d16( a) | 
d8-. d16( a) d8-. d16( g, | d' a d fis) d( a d fis) |
}

第19番

\relative c' {
\key b \minor
\time 2/4
\tempo "Allegretto"
fis8-.\p b(\trill ais8-.) b-. | cis16-. b-. ais-. cis-. b8~-> b32 cis'( ais b | d16-.) cis-. b-. d-. cis-. b-. ais-. cis-. | 
b-. fis-. gis-. ais-. b-. cis-. d-. b-. |
}

第20番

\relative c' {
\key e \minor
\time 2/4
\tempo "Poco Allegretto"
\partial 8
b8-\markup{\dynamic "mp" \italic "espress."} | e4.( fis8)\< | g4 a8( ais) | \acciaccatura c8 b16 ais b8\! c8.(\> b16) | b4.*1/3 s4.*2/3\!
b,8 | e4.( fis8) | g4\< a8( ais) | \acciaccatura c8 b16 ais b8\! c8.(\> b16)\! | b4.
}

第21番

\relative c'' {
\key e \minor
\time 2/4 
\tempo "Vivace"
\acciaccatura ais8 b4->\fp b8-. b-. \acciaccatura dis8 e4->\fp fis8-. fis-. | d!8-. d-. cis-. cis16( ais) | b8-. b-. cis16(\sf b fis8) |
}

メディア

使用作品

関連楽曲

脚注

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハンガリー舞曲集」の関連用語

ハンガリー舞曲集のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハンガリー舞曲集のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハンガリー舞曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS