第1集 作品46 (B83)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/14 15:28 UTC 版)
「スラヴ舞曲」の記事における「第1集 作品46 (B83)」の解説
ドヴォルザークは1875年にオーストリア帝国政府の奨学金の審査で提出作品が認められ、以後その支給を受けて乏しい収入を補っていた。その審査員の中にはハンスリックやブラームスがいたが、特にブラームスはドヴォルザークの才能を高く評価し、出版社、ジムロックにドヴォルザークを紹介した。ブラームスは以後も生涯にわたってドヴォルザークを支援していくことになった。 ジムロック社は、ブラームスの『ハンガリー舞曲集』の成功を受けて、ドヴォルザークにもこうした舞曲集の作曲を要望した。それに応えて1878年3月から5月にかけて作曲されたのが、8曲からなる『スラヴ舞曲集』(第1集)作品46である。最初に『ハンガリー舞曲集』と同様にピアノ連弾曲集として出版され、ただちに人気を博した。ドヴォルザークは同年4月には管弦楽編曲に着手しており、8月に全8曲の編曲が完成した。これも同年のうちに出版され、たちまち世界中のオーケストラのレパートリーとなった。 連弾版の初演については明らかでない。管弦楽版は第1、3、4番が1878年5月16日にプラハでアドルフ・チェフの指揮により行われている。 第1集ではボヘミアの代表的な舞曲であるフリアント、ソウセツカー、スコチナーなどが取り上げられている。ドヴォルザークは民族舞曲のリズムや特徴を生かしつつも、旋律は独自に作曲している。
※この「第1集 作品46 (B83)」の解説は、「スラヴ舞曲」の解説の一部です。
「第1集 作品46 (B83)」を含む「スラヴ舞曲」の記事については、「スラヴ舞曲」の概要を参照ください。
- 第1集 作品46のページへのリンク