ハリエット・ビーチャー・ストーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハリエット・ビーチャー・ストーの意味・解説 

ハリエット・ビーチャー・ストウ

(ハリエット・ビーチャー・ストー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 08:32 UTC 版)

ハリエット・ビーチャー・ストウ
Harriet Beecher Stowe
誕生 ハリエット・エリザベス・ビーチャー
1811年6月14日
アメリカ合衆国コネチカット州リッチフィールド
死没 (1896-07-01) 1896年7月1日(85歳没)
アメリカ合衆国コネチカット州ハートフォード
国籍 アメリカ合衆国
主題 歴史小説
文学活動 奴隷制廃止論
代表作 アンクル・トムの小屋
配偶者 カルヴィン・ストウ
テンプレートを表示

ハリエット・エリザベス・ビーチャー・ストウHarriet Elizabeth Beecher Stowe, 1811年6月14日 - 1896年7月1日)は、アメリカ合衆国奴隷制を廃止するのに尽力した人物であり、10冊以上の本を執筆した作家でもある。代表作『アンクル・トムの小屋 Uncle Tom's Cabin』は奴隷の生活について描かれた物語であり、最初は1851年から1852年にかけて、奴隷制廃止論者の団体において雑誌連載形式で発表された。第2作『ドレッド Dred: A Tale of the Great Dismal Swamp』も、奴隷制に反対する物語である。男女同権が進んでいなかった20世紀後半まではストウ夫人とも呼ばれた。

生涯

コネチカット州リッチフィールドに生まれ、ハートフォードで育ったハリエット・エリザベス・ビーチャーは、ボストン出身の奴隷制反対論者で会衆派教会説教者であるライマン・ビーチャー英語版とロクサーナ・フート・ビーチャーの娘であり、兄弟には教育者であるキャサリン・ビーチャー英語版聖職者であるヘンリー・ウォード・ビーチャーチャールズ・ビーチャー英語版エドワード・ビーチャー英語版がいた。

1824年、13歳の頃に姉キャサリンがハートフォードに開いた女子学校に入学。男子と同等の古典、語学教育を受ける。

1832年に、家族はもう1つの奴隷制反対活動の中心地であったシンシナティに移住し、ここで彼女の父はレーン神学校の初代校長となった。この地で彼女は奴隷制と地下鉄道についての直接的な知識を得て、アメリカで初となる、アフリカン・アメリカンが主人公の物語『アンクル・トムの小屋』の執筆を決意した。

1836年にハリエット・ビーチャーは先妻と死別した聖職者のカルヴィン・ストウと結婚。その後彼女は、ボウディン大学の教授職を得た夫と共にメイン州ブランズウィックに移住した。彼らの間には7人の子供が生まれたが、そのうち息子2人は幼少期に死亡している。

1850年の逃亡奴隷法に対する抗議を意図して、『アンクル・トムの小屋 Uncle Tom's Cabin』を執筆。発売当日に初版5000部のうち3000部が売れ、その後、1年間で120版に達して35万部が売れるという空前の大ベストセラーとなった。ワシントン・アーヴィングに匹敵する国際的名声をストウにもたらし、アメリカ文学の存在を改めてヨーロッパに認識させる契機にもなった。

1863年、夫が大学での職を引退。ストウが筆1本で家族を養う責任を負わざるを得なくなる。

ハリエットは1896年に85歳で逝去し、マサチューセッツ州アンドーヴァーにあるフィリップス・アカデミーのグラウンドに埋葬されている。

語録

あなたのような小さなご婦人が、この大きな戦争を引き起こしたのですね。
  • ハリエットの言葉:
墓石の上に流される最も苦い涙は、言われぬままの言葉、成されぬままのことのために流される涙です。

作品一覧

  • アンクル・トムの小屋 Uncle Tom's Cabin (1851年)
  • アンクル・トムの小屋への鍵 A Key to Uncle Tom's Cabin (1853年)
  • ドレッド Dred, A Tale of the Great Dismal Swamp (1856年)
  • 牧師の求婚 The Minister's Wooing (1859年) - ピューリタン時代のニューイングランドの風俗を描いた。
  • オアーズ島の真珠 The Pearl of Orr's Island (1862年) - ニューイングランド地方を舞台とした感傷小説。セアラ・オーン・ジュエット英語版などに影響を与えたと言われる。
  • クリストファー・クロウフィールド(Christopher Crowfield)名義作品
    • House and Home Papers (1865年)
    • Little Foxes (1866年)
    • The Chimney Corner (1868年)
  • オールドタウンの人々 Old Town Folks (1869年) - ピューリタン時代のニューイングランドの風俗を描いた。
  • The Ghost in the Cap'n Brown (1870年)
  • Lady Byron Vindicated (1870年)
  • 私の妻と私 My Wife and I (1871年)
  • 『ピンクと白の暴君』Pink and White Tyranny (1871年) - 「ハリー・ヘンダーソン」2部作のうちの1つ。
  • ヤシの葉 Palmetto Leaves (1873年)
  • 『私たちと隣人』We and Our Neighbors (1875年) - 「ハリー・ヘンダーソン」2部作のうちの1つ。
  • Poganuc People (1878年)

関連項目

外部リンク

参考文献

  • Adams, John R. (1963). Harriet Beecher Stowe. Twayne Publishers, Inc.. Library of Congress Catalog Card No. 63-17370 
  • Thulesius, Olav (2001). Harriet Beecher Stowe in Florida, 1867-1884. McFarland and Company, Inc.. ISBN 0-7864-0932-0 

「ハリエット・ビーチャー・ストー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハリエット・ビーチャー・ストー」の関連用語

ハリエット・ビーチャー・ストーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハリエット・ビーチャー・ストーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハリエット・ビーチャー・ストウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS