ノロ (ミジンコ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ノロ (ミジンコ)の意味・解説 

ノロ (ミジンコ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/02 06:04 UTC 版)

ノロ
ノロ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
亜門 : 甲殻亜門 Crustacea
: 鰓脚綱 Branchiopoda
亜綱 : 葉脚亜綱 Phyllopoda
: 双殻目 Diplostraca
亜目 : 枝角亜目 Cladocera
下目 : 単脚下目 Haplopoda
: ノロ科 Leptodoridae
: ノロ属 Leptodora
学名
Leptodora Lilljeborg1861

ノロ属(ノロぞく、Leptodora)は、ミジンコ類の1である。1 cmを越える大型種で身体は細長く、捕食性を持つ。単一の種と思われていたが、複数種であるとの説が出ている。これが認められれば、日本産のものは Leptodora richardiである。

概要

ノロは細長い淡水プランクトンで、前端に突き出した複眼があり、1対の強大な遊泳用の触角と歩脚状の胸肢を持ち、長い腹部の後端には1対の尾脚をもつ。日本では規模の大きい淡水湖に見られるが、北方ではより浅い湖沼や湿原にも見られ、世界的には北半球に広く分布する。幼生メタノープリウスを経由する。

本種はミジンコ類では飛び抜けて大きいだけでなく、形態的にもかけ離れており、この1属で単独の1科を成し、さらに1下目を独自に立てる。ただし複数種が含まれるとの説もあり、それについても触れる。

和名はその動きが悠々としていることによる。ノロミジンコの名が使われたこともある[1]。学名の "Leptodora" は薄い皮の意で、その身体がガラスのようであることによる[2]

特徴

外見は一般のミジンコと大きく異なり、小エビのように見え、あるいは巨大な複眼から『一つ目小僧』という子供もいるとのこと[3]

体長は雌で15mm以上に達し、ミジンコ類で最大の種である[4]。身体は細長い円筒形で無色透明。

頭部は長く、先端部は膨らんで、その内部を大型の複眼が満たし、単眼はない。雌の第1触角は非常に小さく、複眼の基部辺りの頭部腹綿にあって、動かすことができる。雄の第1触角は細いが非常に長く発達し、先は針状に尖る[5]。第2触角は遊泳枝で、非常に良く発達する。基節は太くて長く、その先端から伸びる内肢と外肢はそれぞれ4節からなり、遊泳用剛毛の数はとても多い。

頭部に続く身体は細長くて4節からなるが、最初の1節は胸部が融合したもので、ここに6対の胸脚がある。胸脚はいずれも歩脚形で外肢を欠き、第1脚だけが特に強大になっている[6]。甲殻はこの節の背面にあるが、嚢状の背殻となる。

それ以降の3節は細長い腹部である。付属肢はないが、最後の節には細長い尾爪が1対ある。肛門はこの尾爪の間に開く

生殖と発生

一般的なミジンコと同様、単為生殖によって卵を生産することができる。卵は1度に5-20個を産み、孵化した幼生は体長2mm、ミジンコ類では例外的にメタノープリウスの段階である。25℃では約10日で成熟に達し、この時の体長は5.5mm程度[7]

分布

日本の場合、本州では赤谷湖霞ヶ浦相模湖富士五湖諏訪湖余呉湖水月湖天ヶ瀬ダムなど規模の大きい湖に多いが、北海道ではサロベツ原野雨竜沼湿原トムラウシ山湖沼群など、浅い湿原にも出現する[8]

世界的には北米東部中部アジア満州ヨーロッパから知られる。これらは長く単独種として扱われてきた。それについては分類の項を参照。

別種を含めての分布域は西ではピレネー山脈の麓に達してはおらず、イベリア半島北アフリカには産しない。イタリア半島では北緯45°以北から知られる。シベリアや中央アジアでは分布はまばらである。中国では内モンゴル新疆から、南は広東にまで見られる。これはほとんど北回帰線に近く、本属の分布としては最も南に位置する。

北アメリカでも分布は広く、北部アラスカには分布しないが南ではオクラホマテキサス南部、ミズーリルイジアナなどの南部の州からは知られているが、メキシコには達しない。それらの分布は往々にして山脈に遮られ、それを越えられないようである。本属は中新世に東ヨーロッパからアジア、北アメリカへと分布を広げたものと推定される[9]

習性

一般のミジンコ類が濾過摂食を行うとされる[10]のに対して、この動物は捕食性であることが知られている[11]。獲物になるのはより小型のプランクトン性の甲殻類、例えばゾウミジンコ属、ネコゼミジンコ属、ミジンコ属、オナガミジンコ属、オオメミジンコ属、ケンミジンコ属などであるが、ワムシを捕らえるとする報告や、共食いの報告もある。この動物の多い湖では動物プランクトンの量やその増減についての影響が小さくない。

この動物の遊泳速度は速く、秒速13.4mm(±4mm)で泳ぎ回る。この間、胸脚を大きく広げ、「捕獲用の籠」を形作る。獲物が動物の身体のどこかに触れると、動物は腹部を素早く前に引き寄せ、捕獲用の籠に押し込むようにして、この時に尾節の最後端でこれを塞ぐ。この反応は無条件反射的な行動であると思われる。直前やわずかに下方で接触した獲物を捕らえることはできず、獲物は本種に接触したときに逃避行動を取る。この際、カイアシ類は素早い1回の跳躍で逃れることができるが、ミジンコ類はより逃避速度が遅く、特に幼生では逃れることができるほどの速度を出せない。

分類

ミジンコ類の中で、本属のものは多くの特徴が独特であり、単独でノロ科 Leptodoridae Lilljebroug を立て、さらにこの科単独で端脚下目 Haplopoda を構成する。普通のミジンコ類では頭部以降の身体全てが甲殻に収まり、その背中側の一部が育児嚢になるのに対して、甲殻が育児嚢のみとなり、身体が裸出すること、また胸部の付属肢が普通のミジンコ類では鰓状であるのに対し、歩脚状である点などが目立つ。これらの点は、オオメミジンコ科などを含む鈎脚下目 Onychopoda とも共通する。またこの両者共に捕食性でもある。ただし鈎脚下目のものでは胸部の付属肢に内肢と外肢がある二叉形であるのに対して、本科ではすべて外肢を欠く単枝形となっている。また鈎脚下目のものでは胸脚が4対あるが、本科では6対である[12]ことなど、重要な差異が多い。

本属のものは L. kindtii ただ1種のみであると信じられてきた。かつて別種として記載されたものもあるが、それらは広く認められるには至っていない。しかし、2009年にアムール川流域から新たな種 L. richardi が記載された。この著者によると、この種は L. kindtii より身体が小さく、また身体の各部の比率が異なり、頭部がより長く、腹部がより短い。またこの種は極東ロシアから中国にわたって分布し、それに日本のものもこの種である[13]。さらに Xu et al.(2011)は遺伝子情報からヨーロッパに L. kindtii が、東アジア(日本含む)に L. richardi が、そして北アメリカのものは未記載の別種であると判断した。また、ほぼシベリア全体にわたる地域ではL. kindtiiL. richardi との雑種が見られる。この地域のものはL. kindtii のミトコンドリアDNAを持ちながら核DNAは両者の混合したものとなっているという。

水野・高橋(1991)は「北方系のものと思われるが、かなり南からも知られる」旨を述べているのは、本属を全て同種と見なしての言である。本属の分布は明らかに北方に偏っているが、日本に産するものは L. richardi と思われ、この種の分布は本属中もっとも南に偏っている。

出典

  1. ^ 例えば岡田他(1988)p.452
  2. ^ 岡田(1965),p.452
  3. ^ 滋賀の理科教材研究委員会編(2005)p.124
  4. ^ 以下、記載は主として岡田他(1988)p.452
  5. ^ 水野・高橋(1991)p.180
  6. ^ 水野(1964),p.89
  7. ^ Branstrator(2005)
  8. ^ 水野・高橋(1991)p.179
  9. ^ Xu et al.(2011)
  10. ^ 川村原著(1973)p.413
  11. ^ 以下、Brownman et al.(1989)より
  12. ^ 水野・高橋(1991),p.129
  13. ^ Korovchinsky(2009)

参考文献

  • 岡田要他、『新日本動物図鑑 〔中〕』、(1967)、図鑑の北隆館
  • 水野壽彦、『日本淡水プランクトン図鑑』、(1964)、保育社
  • 水野寿彦・高橋永治、『日本淡水動物プランクトン検索図鑑』、(1991)、東海大学出版会
  • 滋賀の理科教材研究委員会編、『やさしい日本の淡水プランクトン 図解ハンドブック』、(2005)、合同出版株式会社
  • 川村多實二原著、『日本淡水生物学』、(1973)、図鑑の北隆館
  • Korovchinsky, Nikolai M. (2009). “The genus Leptodora Lilljeborg (Crustacea: Branchiopoda: Cladocera) is not monotypic: description of a new species from the Amur River basin (Far East of Russia)” (英語). Zootaxa 2120: 39–52. doi:10.11646/zootaxa.2120.1.5. http://www.mapress.com/zootaxa/2009/f/z02120p052f.pdf. 
  • Lei Xu et al. 2011. Biogeography and evolution of the Holarctic zooplanctonn genus Leptodora (Crustacea: Branchiopoda: Cladocera). Journal of Biogeography 38:pp.359-370
  • Howard I. Brownman et al. 1989. Foraging behavior of the predaceous cladoceran, Leptodora kindti, and escape responce of their prey. Journal of Plankton Research Vol.11(5):pp.1075-1088.
  • Donn K. Branstrator, 2005. Contrasting life histories of the predatory cladocerans Leptodora kindtii and Bythotrephes longimanus. Journal of Plamkton Research vol.27(6):pp.569-587.

「ノロ (ミジンコ)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノロ (ミジンコ)」の関連用語

ノロ (ミジンコ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノロ (ミジンコ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのノロ (ミジンコ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS