ニュートンの第二法則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ニュートンの第二法則の意味・解説 

ニュートンの第二法則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/14 01:15 UTC 版)

倒立振子」の記事における「ニュートンの第二法則」の解説

ラグランジュ方程式代わりに、ニュートンの第二法則を用いる方が利点が多いことが多い。ニュートン方程式用いれば振り子台車の間の結節点における反力得られる。すると、それぞれの物体について x 方向と y 方向あわせて二つ方程式得られる台車運動方程式次のうになる。ただし、左辺合力右辺加速度表わす。 F − R x = M x ¨ {\displaystyle F-R_{x}=M{\ddot {x}}} F NR yM g = 0 {\displaystyle F_{N}-R_{y}-Mg=0} ここで、Rx および Ry結節点における反力表わすFN台車にかかる垂直抗力である。二つ目方程式鉛直方向反力にしか依存しないので、垂直抗力を解くのに用いることができる。一つ目方程式平方向の反力を解くのに用いることができる。この運動方程式系を完成させるには、振り子固定され質点加速度計算する必要がある慣性座標系における質点位置次のように表わすことができる。 r → P = ( x − ℓ sin ⁡ θ ) x ^ I + ℓ cos ⁡ θ y ^ I {\displaystyle {\vec {r}}_{P}=(x-\ell \sin \theta ){\hat {x}}_{I}+\ell \cos \theta {\hat {y}}_{I}} 二階微分をとることにより慣性系における加速度ベクトルを得る。 a → P / I = ( x ¨ + ℓ θ ˙ 2 sin ⁡ θ − ℓ θ ¨ cos ⁡ θ ) x ^ I + ( − ℓ θ ˙ 2 cos ⁡ θ − ℓ θ ¨ sin ⁡ θ ) y ^ I {\displaystyle {\vec {a}}_{P/I}=({\ddot {x}}+\ell {\dot {\theta }}^{2}\sin \theta -\ell {\ddot {\theta }}\cos \theta ){\hat {x}}_{I}+(-\ell {\dot {\theta }}^{2}\cos \theta -\ell {\ddot {\theta }}\sin \theta ){\hat {y}}_{I}} 第二運動法則を用いて、 x 方向と y 方向二つ方程式を得る。質点にかかる反力台車にかかる反力と逆符号になることに注意されたい。これはニュートン第三法則から帰結する。 R x = m ( x ¨ + ℓ θ ˙ 2 sin ⁡ θ − ℓ θ ¨ cos ⁡ θ ) {\displaystyle R_{x}=m({\ddot {x}}+\ell {\dot {\theta }}^{2}\sin \theta -\ell {\ddot {\theta }}\cos \theta )} R ym g = m ( − ℓ θ ˙ 2 cos ⁡ θ − ℓ θ ¨ sin ⁡ θ ) {\displaystyle R_{y}-mg=m(-\ell {\dot {\theta }}^{2}\cos \theta -\ell {\ddot {\theta }}\sin \theta )} 一つ目方程式から、外力 F によらず平方向の反力計算する方法得られる二つ目方程式鉛直方向反力計算用いることができる。一つ目運動方程式は F − R x = M x ¨ {\displaystyle F-R_{x}=M{\ddot {x}}} を R x = m ( x ¨ + ℓ θ ˙ 2 sin ⁡ θ − ℓ θ ¨ cos ⁡ θ ) {\displaystyle R_{x}=m({\ddot {x}}+\ell {\dot {\theta }}^{2}\sin \theta -\ell {\ddot {\theta }}\cos \theta )} に代入して次のように得られる。 ( M + m ) x ¨ − m ℓ θ ¨ cos ⁡ θ + m ℓ θ ˙ 2 sin ⁡ θ = F {\displaystyle \left(M+m\right){\ddot {x}}-m\ell {\ddot {\theta }}\cos \theta +m\ell {\dot {\theta }}^{2}\sin \theta =F} この方程式をよく見ればラグランジュ法による方程式と同じであることがわかる。二つ目方程式を得るには、振り子運動方程式と、常に振り子直交する単位ベクトルとのドット積をとる必要がある。このベクトル物体系の x 座標呼ばれることが多い。慣性座標系ではこのベクトル単純な二次元座標変換用いて以下のように表わされる。 x ^ B = cos ⁡ θ x ^ I + sin ⁡ θ y ^ I {\displaystyle {\hat {x}}_{B}=\cos \theta {\hat {x}}_{I}+\sin \theta {\hat {y}}_{I}} ベクトル表記書いた振り子運動方程式は ∑ F → = m a → P / I {\displaystyle \sum {\vec {F}}=m{\vec {a}}_{P/I}} のようになる。この両辺と ^xB とのドット積を取ると、求め運動方程式左辺次のうになる転置をとってかけるとドット積になることに注意)。 ( x ^ B ) T ∑ F → = ( x ^ B ) T ( R x x ^ I + R y y ^ I − m g y ^ I ) = ( x ^ B ) T ( R p y ^ B − m g y ^ I ) = − m g sin ⁡ θ {\displaystyle ({\hat {x}}_{B})^{T}\sum {\vec {F}}=({\hat {x}}_{B})^{T}(R_{x}{\hat {x}}_{I}+R_{y}{\hat {y}}_{I}-mg{\hat {y}}_{I})=({\hat {x}}_{B})^{T}(R_{p}{\hat {y}}_{B}-mg{\hat {y}}_{I})=-mg\sin \theta } 上の式展開においては反力物体成分慣性系成分との関係式用いられている。質点台車を繋ぐ棒が質量持たないという仮定から、この棒は自身垂直な負荷をまったく伝えない考えられる。したがって反力物体成分は単に Rp ^yB のように書け、棒に沿った成分しか存在しないことがいえる。このことから、棒の張力に関して次の方程式得られるR p = R x 2 + R y 2 {\displaystyle R_{p}={\sqrt {R_{x}^{2}+R_{y}^{2}}}} 同様に先に示した加速度 a→P/I の式と ^xB とのドット積を取ることで、求め運動方程式右辺計算することができる。その結果は(少々整理すると)以下のようになる。 m ( x ^ B ) T ( a → P / I ) = m ( x ¨ cos ⁡ θ − ℓ θ ¨ ) {\displaystyle m({\hat {x}}_{B})^{T}({\vec {a}}_{P/I})=m({\ddot {x}}\cos \theta -\ell {\ddot {\theta }})} 左辺右辺繋いで m で割ると以下を得る。 ℓ θ ¨ − g sin ⁡ θ = x ¨ cos ⁡ θ {\displaystyle \ell {\ddot {\theta }}-g\sin \theta ={\ddot {x}}\cos \theta } これもまた、ラグランジュ法による方程式同一である。ニュートン法用い利点は、全ての反力が明らかであり、損壊がないことを保証できる点にある。

※この「ニュートンの第二法則」の解説は、「倒立振子」の解説の一部です。
「ニュートンの第二法則」を含む「倒立振子」の記事については、「倒立振子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ニュートンの第二法則」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニュートンの第二法則」の関連用語

ニュートンの第二法則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニュートンの第二法則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの倒立振子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS