ナレーンドラ・デーヴァ王の王政復古とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ナレーンドラ・デーヴァ王の王政復古の意味・解説 

ナレーンドラ・デーヴァ王の王政復古

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/26 04:07 UTC 版)

リッチャヴィ朝」の記事における「ナレーンドラ・デーヴァ王の王政復古」の解説

玄奘三蔵」および「大唐西域記」も参照 父、ウダヤ・デーヴァ王を叔父ドルヴァ・デーヴァ王とジシュヌ・グプタに殺害されナレーンドラ・デーヴァNarendradeva)はチベット吐蕃)に追放されていた。当時チベット名君として知られるソンツェン・ガンポ王の時代であった。ナレーンドラはソンツェン・ガンポ家臣として仕え雌伏の時代過ごした折から633年ジシュヌ・グプタが没しその子ヴィシュヌ・グプタViṣṇugupta)が跡を継いだヴィシュヌははじめ単独統治行ったが、後にビーマールジュナ・デーヴァ王との共同統治になったところから見て政治的に無力であった考えられる。しかもビーマールジュナ・デーヴァ王は嫡流ではなく宗教的事業のめりこみ民心失っていた。 ナレーンドラ王子ソンツェン・ガンポ王の助け得てチベットから軍を率いてネパール攻め戻り、ビーマールジュナ・デーヴァ王とヴィシュヌ・グプタの軍を撃破し王位就いたカトマンズ盆地有力な集落こぞってナレーンドラを支持したナレーンドラ・デーヴァ王(Narendradeva在位643年頃-679年頃)は36年専制君主としてネパール君臨した当時軍事力充実していた。647年、唐の使節王玄策が訪印中に豪族アルジュナ中国語版)に捕らえられたときは、チベット1200人、ネパール軍7000騎でインド侵入しアルジュナ捕らえ王玄策救出した。 ナレーンドラは即位数年チベット傘下にあった考えられるが、ソンツェン・ガンポ王が没した649年以降実質的に独立国となった可能性が高い。というのは、チベット国内反乱起きたり唐軍激戦行ったりして国内不安定だったからである。 内政面では「内坐所」の権限拡大し、「最高坐所」とし、専任大臣置いたまた、パーンチャーリーを利用して地方自治拡大した経済的に繁栄し、パドラ・アディヴァーサ宮殿造営した。 この時代集落次第大規模化し、都市的になってきた。また、そうした集落では交易盛んに行われ商業発展したそうした集落には石製水道作られ、また流通促進するため道路整備行われた。 王は2回唐に朝貢しているが、唐側はネパール吐蕃属国見ていた。 ネパール北インドにとって脅威となっており、ナレーンドラの王子シヴァ・デーヴァにはマガダ国王の孫娘を嫁に迎える。

※この「ナレーンドラ・デーヴァ王の王政復古」の解説は、「リッチャヴィ朝」の解説の一部です。
「ナレーンドラ・デーヴァ王の王政復古」を含む「リッチャヴィ朝」の記事については、「リッチャヴィ朝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ナレーンドラ・デーヴァ王の王政復古」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナレーンドラ・デーヴァ王の王政復古」の関連用語

ナレーンドラ・デーヴァ王の王政復古のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナレーンドラ・デーヴァ王の王政復古のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリッチャヴィ朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS