ナロ80形とは? わかりやすく解説

ナロ80形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 15:14 UTC 版)

大井川鉄道スイテ82形客車」の記事における「ナロ80形」の解説

1980年昭和55年)に1両目登場し1985年昭和60年)に2両目増備された。1両目西武鉄道サハ1516を種車として、1979年昭和54年)から1980年昭和55年)にかけて新金谷車両区改造工事を受け、同年1月28日付でナハ80 1として竣工し運用開始した。しかし、1982年昭和57年12月17日付でナロ80 1改番された。2両目は、1977年昭和52年3月西武鉄道から譲り受けた312系の中間車サハ1426(旧西武サハ1426)を種車として、1985年昭和60年)に新金谷車両区改造工事を受け、同年12月ナロ80 2として竣工し運用開始した上記のようにそれぞれの種車形式異なるため、ナロ80 1スイテ82 1のベンチレーター通風器)はガーランド形であるのに対しナロ80 2通風器グローブ形となっている。 スイテ82形と同様、側面窓は2段窓である。本形式も窓配置全面的に変更されておらず、元の客用扉を埋めた部分単独で窓が配置されており、片側デッキ新設している。デッキ反対側の車端部にはサービスカウンターが設置されている。 ナロ80 1竣工当初外部塗色旧型客車合わせたぶどう色2号一色のみであったが、前述改番により、二等車を示す青色の帯が窓下入れられた。対してナロ80 2は、竣工当初から青帯が入っている。 車内片側通路寄せて通路以外は畳敷きとなっている。冷房装備されておらず、窓下に平型の扇風機装備されている。 形式の「80」は、1980年昭和55年)に登場したことに由来するとされている。

※この「ナロ80形」の解説は、「大井川鉄道スイテ82形客車」の解説の一部です。
「ナロ80形」を含む「大井川鉄道スイテ82形客車」の記事については、「大井川鉄道スイテ82形客車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ナロ80形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナロ80形」の関連用語

ナロ80形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナロ80形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大井川鉄道スイテ82形客車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS