ナレーティビスト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/11 06:39 UTC 版)
ナレーティビストは、ストーリーをより劇的にするにはどうすべきかとか、中心となるテーマにそった展開にするにはどうすべきかという判断を行動原理としている。この用語はしばしば曲解され、ゲームの機構そのものが直接ストーリーに影響するものはすべてナレーティビスト的だとされることがある。このため、「テーミスト(themist)」と呼んだ方がよいとする者もいるが、その場合、テーマはさておいて、ストーリー重視のゲームをどう分類するかという疑問が生じる。 戦闘において、ナレーティビスト的アプローチでは、その戦闘のテーマやストーリーにおける重要性や戦闘の結果がストーリーに及ぼす影響が重視される。そのような考慮は(テーブルトークの場合)声に出して発せられ、サイコロによって調停されるか、ゲームマスターが判断する。 2006年現在、インディーズ系ロールプレイングゲームとして多くのナレーティビスト的ゲームが存在する(『Dogs in the Vineyard』、『Sorcerer』など)。
※この「ナレーティビスト」の解説は、「GNS理論」の解説の一部です。
「ナレーティビスト」を含む「GNS理論」の記事については、「GNS理論」の概要を参照ください。
- ナレーティビストのページへのリンク