トウネズミモチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > モクセイ科 > トウネズミモチの意味・解説 

とう‐ねずみもち〔タウ‐〕【唐××黐】

読み方:とうねずみもち

モクセイ科常緑高木ネズミモチに似るが、樹勢がよく、はやや大きく先が長くとがる。7月ごろ、白い小花集まって咲く。中国原産庭木にする。果実漢方女貞子(じょていし)といい、強壮用いる。

唐鼠黐の画像
撮影広瀬雅敏

唐鼠黐

読み方:トウネズミモチ(tounezumimochi)

モクセイ科常緑小高木、園芸植物薬用植物


トウネズミモチ


唐鼠黐

読み方:トウネズミモチ(tounezumimochi)

モクセイ科常緑小高木、園芸植物薬用植物

学名 Ligustrum lucidum


トウネズミモチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/23 07:55 UTC 版)

トウネズミモチ
Ligustrum lucidum(2005年6月11日撮影)
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 Core eudicots
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : 真正キク類I Euasterids I
: シソ目 Lamiales
: モクセイ科 Oleaceae
: オリーブ連 Oleeae
: イボタノキ属 Ligustrum
: トウネズミモチ L. lucidum
学名
Ligustrum lucidum Aiton[1]
和名
トウネズミモチ(唐鼠黐)
英名
glossy privet

トウネズミモチ(唐鼠黐、学名: Ligustrum lucidum)は、モクセイ科イボタノキ属の常緑高木。

特徴

常緑広葉樹の高木[2]は楕円形で厚く光沢があり、ネズミモチよりも大きく、葉脈が透けて見える[2]。花期は6 - 7月頃で[2]、枝先にネズミモチよりも大きな円錐形の花序を出して、黄白色のを多数咲かせる[2]

果実は12月頃に紫黒色に熟す[2]

ネズミモチとの区別

トウネズミモチの場合、葉裏をに透かしてみると葉脈主脈側脈も透けて見えるが、ネズミモチの方は、主脈が見えるものの側脈は見えないので判別できる。また、果実はともに楕円形であるが、トウネズミモチの方が形に近く、ネズミモチはやや細長い。また、総じてネズミモチの方が樹高が低い。

分布・生育地

中国中南部原産。日本では明治時代初期渡来した[2]帰化植物

利用

大気汚染公害に強いことから、都市部を中心に公園緑化樹などに利用される[2]。よく目にする生け垣の利用は、国産の近縁種ネズミモチが殆どである。

漢名を女貞といい、果実を干したものは女貞子(じょていし)と称する生薬で、ネズミモチ同様に強壮剤にする[2]

近年、に依るの被害も拡大し、問題視されている。急速に日本各地に広がりだしているため、侵略的外来樹木としても注意が必要である(要注意外来生物[3]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トウネズミモチ」の関連用語

トウネズミモチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トウネズミモチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2025, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトウネズミモチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS